goo blog サービス終了のお知らせ 

父と小6の息子の家庭学習と塾の記録

四谷大塚提携塾に通い2020年受験。小学6年生、地方在住、スポーツを続けながら灘・開成合格をめざす。

夏以降の取り組み 理科編

2019-07-11 10:56:00 | 中学受験
 
今回は理科について書きます。
 
理科は得意教科と言っていいと思います。入試でも他教科を引っ張ってくれるものと期待しています。
 
 
さて、今現在取り組んでいる教材とこれから始める教材ですが、
 
 
① 四谷大塚 学校別予習シリーズ灘中対策 テキスト&テスト
 
② 文英堂 受験理科の裏ワザテクニック
 
③ 夏期講習テキスト
 
 
塾のものと私からの課題と一緒になっていますが、これらに加えて時々過去問を混ぜていきます。
②は7月中に終わる予定で、②が終わり次第①のテキストから始めます。
そしてこの夏休みに最も重要なのが③ですね。
まだ頂いていませんが内容充実のようなので、基本の確認を徹底して、完璧を目指します。しっかりした土台の上に難易度高い問題をもう一度一から積み上げていきたいと思います。
 
 
これらを完璧にしても灘中入試で90点はどうですかね、やはり厳しいと思います。しっかりした基礎力があるという前提で、初見の問題への対応力を鍛えなければいけません。その部分は過去問演習で伸ばしていきたいと思います。
 
 
 
昨日、先週受けた県内受験予定の学校別模試結果をもらいました。
 
全教科3位以内で、その内2教科が1位という好成績の上、総合も2位以下に大差をつけて1位でした👏
 
息子は相当喜んでいました😊
 
油断ではなくモチベーションアップに繋げて欲しいものです。
 
 
 
この後、合不合の発表です。正午ですね。
 
 
 
いよいよ勝負の夏休みですね。
 
結局は自分との戦いになりますが、やり抜けばこのまま最上位で駆け抜けてくれるでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

第2回 合不合 素点

2019-07-08 19:57:00 | 中学受験
 
 
先程、昨日受けた合不合の得点と答案を確認しました。
 
自己採点より上がってました👏
 
国語がやはり易しかったんですかね、9割越えました。
 
しかし、社会は自己採点より2点マイナスでしたので、答案を見てみましたが、誤字が無いにも関わらずとなってました⤵️
明らかな採点ミスです。息子にどうする?って聞きましたが、「別にいいよそのままで」と言うのでスルーします。
 
475/500
 
よく頑張りました。何も言う事はありません。
 
来週受けるNN開成オープンでどこまで食い下がれるか、自分との戦いですね。
 
最近、いろんなテストで好成績を出していますが、本人は油断とかそういうのとは無縁のようです。ちょっと心配していましたが、どうやら大丈夫そうです。もし私が息子の立場だったらちょっとぐらい手を抜いても大丈夫だろうって思ってしまいそうですが…
 
今日も私からの課題に挑戦しています。
がんばれ息子🎉
 
 

第2回 合不合 自己採点

2019-07-07 21:11:00 | 中学受験
 
 
今日も朝から夕方まで塾でした。
 
午前に第2回の合不合を受けて午後は普通に授業でした。
 
昼休憩中に自己採点したそうです。ちなみに、私はまだ問題を見ていません。
 
算数144 国語130以上 理科97 社会98 合計469
 
あくまで自己採点ですが、前回を上回ることができました👏
 
国語だけは前回より易しくなっていると言ってました。
国語は息子なりに厳しく採点したそうなので、もう少しアップするかもしれません。逆もあり得ますけどね…
 
算数は大問7の⑴を間違えました。おそらくミスなんだと思いますが、その問題を見直してる途中でタイムアップでした⤵️
 
今回も算数は満点狙える問題だったと言っています。
 
正式な結果を見るまで分かりませんが、経験的に大きく外す事は無いと思います。
 
 
木曜日ですね。楽しみに待ちたいと思います。
 

夏以降の取り組み 算数編

2019-07-02 22:09:00 | 中学受験
国語に続いて算数です。
 
 
学校別の模試を受けるようになって、"中学受験は算数で決まる"の意味が、確かにそうかもしれないと思えるようになりました。
 
ですが、それは国語がある程度取れたらの話だと思うので、国語で受験者平均を割るような事があれば、間違いなく苦しくなるはずです。得意科目での穴埋めは考えない方がいいでしょう。
 
ずっと書いてきた事ですが、やはり国語がカギを握ります。全てにおいて国語がベースですからね。
 
 
さて、算数についてですが、本日、予習シリーズの灘中テキストを終えました👏
3月中旬から始めて、約3ヶ月半を要しました💦
難問という程ではありませんが、思考力を鍛えられそうな良問が揃っていました。
じっくり解いて、力を付けられたと思います。
 
 
 具体的に取り組む教材ですが、
 
①四谷大塚 学校別予習シリーズ 灘中対策テスト全12回
 
②英俊社 難関8校の算数10年
 
③富士教育 難関中合格シリーズ 単元別対策 場合の数60題
 
④富士教育 難関中合格シリーズ 単元別対策 規則性60題
 
⑤エール出版 灘中・開成中・筑駒中 受験生が必ず解いておくべき算数101問
 
⑥東京出版 必ず解きたい算数の100問 2019
 
 ①と④と⑥はこれから始めます。
③についてはひと通り終わりました。
⑤もほぼ終わっています。
②は全部は終わらないでしょう。
 
 
過去問は、灘中15年分、開成5〜3年分、その他は多くて3年分くらい解く予定です。
灘中については、8年分終わっていますので、残り7年分です。
できる範囲で解くだけですね。
 
 
算数も国語同様にじっくり考える時間が必要だと思います。
 
テスト形式で実戦力を養うのは大事ですが、じっくり時間をかけて考え抜く事をないがしろにしてはいけません。
 
 
今年の開成中算数は10分余って満点でした。
今月受けるNN開成オープンが楽しみになってきました。
 
今月は東京遠征、来月は神戸遠征です。
 
 
 
 

夏以降の取り組み 国語編

2019-06-30 08:51:00 | 中学受験
入試まであと半年ぐらいでしょうか。
 
親子とも悔いを残さないように頑張りたいと思います。
 
 
入試までどのように勉強を進めるか、頭を今一度整理するために教科別に書いていきます。
 
 
まず国語です。
 
全教科の中で最も不安要素が多い教科と言えます。出たとこ勝負の感が強いです。
 
テストや模試の平均点(難易度)は関係ありません。平均点と息子の得点の相関が本当に無茶苦茶です。相関関係は無いに等しいです。
 
灘模試の国語で1位を取ることもあれば、平均点が高い回の組分けテストで1000番台になった事もあります。予測不能です。
 
ハマれば突き抜けるし、ハマらなければそこそこに留まります。その時の精神状態にも左右されているのかもしれません。6年男子特有の"幼さ"が関係しているのでしょうかね。
 
 
さて、具体的に取り組む教材ですが、
 
①四谷大塚 学校別予習シリーズ 灘中学対策(全12回テスト付き)
 
②四谷大塚 応用演習問題集 5年下
 
③語彙関連の問題集
 
 
私からの課題は以上です。
 
①と②は1回分ずつ交互に進めていますし、この先も続けます。
1日に取り組む量は読解問題を1題ですので、2日かけて1回分を終えるペースです。直しも含めてじっくり考えても1時間前後で出来る量です。塾のない日だけなのでなかなか進みませんが、国語は学習量は少なくても毎日続けるのが大事です。
塾のある日は塾で予習シリーズの読解問題を1題解いていますので、1週間で読解問題を解かない日はありません。
 
①と③は灘中対策、②は開成中対策のつもりでやっています。
 
その他の学校はこれらで対応出来ると考えています。
 
以上の勉強はじっくり考えて国語力を少しでも向上させるためのものです。これらにプラスして、週に1回受験予定校の過去問を時間を計ってテスト形式でやらせています。この学校はこんな感じで出題するんだという慣れは必要ですからね。
 
 
どの教科でも言える事と思いますが、特に国語と算数は"じっくり考える時間"が必要です。多くの問題をこなしたいがためにその部分が疎かになっては元も子もありません。
 
全て終わる2月1日まで続けます。
 

模試の予定

2019-06-27 13:41:00 | 中学受験
この6月は毎週末何らかのテストを受けています。
 
そして7月中旬までそれが続きます。
 
嫌でも受験学年を意識させられますね。
 
 
この前の決勝大会に続き、
 
今週末は県内学校別模試
 
7月に入って第2回の合不合
 
さらにその翌週は県内学校別模試とNN開成オープンの連チャン
 
で7月は終わりになります。
 
 
そして8月はお盆あたりで神戸遠征です。
 
浜学園の灘中入試練習と第3回灘中オープンを受けます。
 
そこをとりあえず短期目標で進めていく予定です。
 
 
夏休み前にいい結果を出して気が緩むよりは、多少不本意な成績ぐらいがいいかなと思います。
 
その方が間違いなく気合いは入りますからね。
 
 
秋以降は、サピックスの学校別模試と四谷の学校別模試に加えて県内最大手塾の模試にも参戦予定です。合不合も毎月ありますし、かなりタイトなスケジュールになりそうです。
 
あっと言う間に入試本番になるんでしょうね。
 
 
サッカーは9月または10月いっぱいまで、スイミングは12月いっぱいまで続ける予定でいます。テニスは気晴らしに気の向いた時だけ行けばいいでしょう。エネルギー有り余ってますから発散させないといけません。
 
当初の目標通りスポーツはつづけさせます。最後は間違いなく体力勝負になりますからね。
 
 

一転、夏期講習受講へ

2019-06-27 09:16:00 | 中学受験
夏期講習ですが、午後授業で1日潰れてしまう事から受講を見合わせるつもりでいましたし、塾長にもそう伝えていました。
 
先日、塾で、講習のテキストを見せてもらいながら、全教科の先生方と話しました。
 
その上で、やはり夏期講習を受けることにします。
 
主に、国語のためです。
 
無駄もあるかもしれませんが、息子には頑張ってもらいます。
 
講習を受講するとプールには行けませんし、遊びは予定の半分以下にはなりますが、最後の夏休みです、やり抜いてくれるものと期待しています。
 
私からの課題は多少減らす事になりますが、マイナスよりプラスが上回ると判断しました。
 
受けないことで、油断に繋がるのでは、という危惧も当然ありましたし。
 
波の大きい国語を何とか底上げしていきたいと思います。
 
 
半年後には入試に突入です!
悔いの残らないように頑張っていきましょう!
 

決勝大会

2019-06-23 22:19:00 | 中学受験
決勝大会終わりました!
 
手応えについては分かりません。
 
例のごとく問題は回収されましたので正確には知りようがないのです。息子もあまり話したがらないので私からは聞きません。
 
ですが、理科は難しかったけどできる問題は解ききったし、算数は自信ある!との事です。他は、作文以外はそれなりにできたよ、とだけ教えてくれました。
 
いい点取って、良かったね〜で終われるのか、それとも思うような結果が出なくて苦い思いをするのか。
 
どちらでもいいんです、頑張った結果ですから。
 
受け止めて前に進むだけです。
 
どんな問題だったのか具体的には話してくれませんが、時間が経ったら少しずつ教えてくれるんじゃないかと、ちょっとばかり期待しています。今までそうでしたから、待ってみようと思います。
 
 
 
今回、帰りがけに思いがけない出来事がありました!
 
お声がけしていただいて、可愛らしいお嬢様方と一緒に記念撮影できて、息子は本当に喜んでいました。照れまくってましたけどね😅
 
また11月にお会いできるように頑張ってもらいましょう!
 
 

いざ東京へ

2019-06-22 16:37:00 | 中学受験
明日は全統小の決勝大会です。
 
毎回楽しみでワクワクします。
 
今日も午前中は塾の自習室を利用して灘中の過去問を解きました。
 
算数2日目と国語2日目でしたが、
 
算数 80/100
 
国語 83/120
 
国語は合格者平均を上回りましが、算数は合格者平均に届きませんでした。高得点争いになる年もあるようです。
 
入試は易化したり難化したり、また傾向が一気に変わる事もあり得ます。どんな状況も想定して臨まなければなりません。
 
 
それにしても今日は飛行機が揺れます😨
 
何度乗っても慣れません⤵️
 
今回は東京観光は無しにしました。
ホテルでゆっくり食事して明日に備えようと思います。
 

開成本番レベルテスト

2019-06-20 19:01:00 | 中学受験
 
来月受けるNN開成模試に向けて自信にしたらいいと思います。
 
私自身が慢心しないように気を付けなければなりません。
内容的には課題は山ほどありますからね。
 
息子は出来なかった問題を悔しがっているぐらいだから慢心する事はないでしょう。
 
 
 

夏期講習

2019-06-20 18:42:00 | 中学受験
春期講習に続いて夏期講習も受講しません。
 
息子と相談して決めました。
 
私からの課題をこなすには、夏期講習の拘束時間は長すぎます。また、午後授業のためプールや遊びにほぼ行けなくなってしまいます。
私と息子の思惑が一致しました。
 
塾長には言い出しにくかったですが、全統小の成績返却の際にその事は伝えました💦
 
週一コマずつ算数と国語のオプション講座に加えて、興味のある理科実験一つのみ申し込もうと思います。
それとあと合宿ですね。息子は楽しみにしていますから。
 
夏休みは基本、朝から夕方まで塾の自習室を利用させます。
 
遊びやプールに行く日は家で勉強です。
 
相変わらず汚い字です😅
 
こんな感じでやっていこうと思いますが、理科社会は塾関連のバツ問題の復習も適宜入れていくつもりです。
 
日曜日は完全休養日とします。
 
5年時より学習時間は伸びますが、基本的な方針に変わりはありません。
 
丸つけも直しも6年生になってから全て息子自身がやっています。私は何をするか決めてるだけでかなり楽させてもらってます。
 
 
今週末はついに決勝大会です。
今回はリラックスして受けられそうな気がします。
頑張れ息子!
 
 
決勝大会以上に楽しみなのが、来週の納車です。
 
6年弱乗ったボクスターS(MT)を手放し、次はZ4 M40iです。
ちょっと軟派になりますが、もうそれなりの歳なのでATでおとなしく乗ろうと思います。
 
息子がポツリと
 
「お父さん、贅沢だね〜」
 
「お前も買えるようになれよ😁
 
と返しておきましたよ。
 

テスト結果から

2019-06-19 12:22:54 | 中学受験
日曜日に受けた四谷大塚の開成本番レベルテストの結果が出ました。
 
そこまでいい感触ではなかったようですが、1番を取れました👏
 
決勝大会に向けて気持ちの上で弾みがつきます⤴️
 
目標は、本番でも模試でも8割250点以上ですが、国社を伸ばしていくしかないですね。
 
正確な位置を見るうえでは、NN開成模試の方がより参考になると思いますが、このレベルの問題で、ある程度得点できた事は素直に喜びたいと思います。
 
なんと今回の算数はこれまで受けた全てのテストの中で過去最高偏差値でした。
算数偏差値 86.5 1位 👏
 
息子よ、この勢いで決勝に挑もうな。

四谷 開成本番レベルテスト

2019-06-17 21:34:00 | 中学受験
全国統一小学生テストの結果を日曜日にいただきました。
 
477/500 偏差値75.2
 
おそらく20〜25位での予選通過だと思います。
 
1問2問で順位が相当変わるんだと思います。
 
それにしても本当に親孝行な息子です😊
 
 
決勝大会は力勝負
 
どんな問題が出ても、ひるまず力を出せるかにかかっています。
 
 
さて、昨日受けた四谷大塚の開成本番レベルテストですが、点数がアップされていました。
 
文低理高がはっきり出てしまいました。
 
250点には届きませんでした😢
 
4月に受けたNN開成模試より点数は取りやすい問題だったようですが、科目間の得点傾向が酷似しています。
社会はもう少し上げていかないといけません。
それに比べて算数と理科は順調に仕上がっていると思います。
 
7月のNN開成模試も受けに行きます。
 
それにしてもあっという間に夏休みですね。
 
夏期講習を受講するかどうか検討中です。
 
 
 
 

よっしゃー!

2019-06-12 00:31:00 | 中学受験
今日は、ある団体の理事役員会で仕事を終えて休む間も無く出向いていました。
 
役員会後の懇親会中にスマホで四谷のホームページを見ると
 
ありました👏
 
決勝大会、今回は何の不安もないです。
 
しっかり難問に勝負できるだけの力はあります。
 
"結果を意識し過ぎず、どんな状況でも力を出し切る"
 
息子自身がそう思えたら、かけがえのない経験になるはずです。

今日の勉強

2019-06-08 22:57:00 | 中学受験
今日は朝から夕方まで塾の自習室で勉強がんばりました。
1コマだけ国語のオプション講座を受けて、その他は私からの課題をこなしました。
 
算数は灘中過去問2日目で92/100
合格者平均を20点以上、上回りました👏👏👏
 
国語は海陽(特給)で70〜75/100
ほぼ合格者平均でした👏
 
社会は開成で40/70
合格者平均に8点及ばずでした😢
東京問題多過ぎ〜と言ってましたよ😅
 
"英俊社の難関8校の算数10年"も先々週から始めました。
制限時間1時間で一問でも多く解いて一問でも多く正解する事を目標にやらせています。
もちろん分野を絞ってやらせています。
とりあえず「数の性質」を極めさせたいと思います👍
 
私が迎えに行くと、これら全て採点と直しまで終えていました。
 
 
明日はおそらく最後の組分けテストになるでしょう。
 
「社会だけ週テスト問題集の復習する」と言ってまた勉強はじめましたよ。社会はちょっと不安なんだと思います。
 
それにしてもよく頑張るなぁ。いったい誰に似たんだ?