goo blog サービス終了のお知らせ 

黒猫のつぶやき

法科大学院問題やその他の法律問題,資格,時事問題などについて日々つぶやいています。かなりの辛口ブログです。

税制改正で会社設立が減る!?

2006-04-20 12:07:14 | 各種資格
 わが国の税制に関しては,毎年1回大規模な見直しが行われるのが通例となっており,必要な法改正については,「所得税法等の一部を改正する法律」などという名称の法律が毎年3月末ぎりぎりに制定・公布され,4月1日に施行されることが通例になっています。  今年も,ご多分に漏れず,「所得税法等の一部を改正する等の法律」が,平成18年3月27日に可決・成立し,3月31日に平成18年法律第10号として公布,4月1 . . . 本文を読む

ライブドア粉飾、2会計士「適正意見」拒む (読売新聞)

2006-03-31 12:40:17 | 各種資格
ライブドア粉飾、2会計士「適正意見」拒む (読売新聞) - goo ニュース  この記事に,責任者会計士が「グレーかも知れないが黒ではない」と説得したというくだりがあるのですが,監査証明における無限定適正意見は,財務諸表に「重要な虚偽の記載がないとの合理的心証を得た」場合,つまりグレーでないとの心証を得なければ付けてはいけないのですから,もちろん全く説得力はありません。  仕事の合間を縫って公認 . . . 本文を読む

「内部統制に関する危惧話」について

2006-03-28 18:19:37 | 各種資格
 gooの「ホットブログ」で,このような記事が紹介されていました。 http://blog.goo.ne.jp/kochikika/e/b8170758f0a9ceb799f0db9509369915  企業の内部統制システムについては,法制委員会で法務省令案が話題になったことがあり,また黒猫自身も(ぼちぼちながら)公認会計士の勉強をしているので,それなりに興味を持っていたところではありますが . . . 本文を読む

ライブドア04年決算、会計士が粉飾認識の供述 (読売新聞)

2006-03-14 14:57:28 | 各種資格
ライブドア04年決算、会計士が粉飾認識の供述 (読売新聞) - goo ニュース  監査基準の「第二 一般基準」には, 2 監査人は,監査を行うに当たって,常に公正不偏の態度を保持し,独立の立場を損なう利害や独立の立場に疑いを招く外観を有してはならない。 3 監査人は,職業的専門家としての正当な注意を払い,懐疑心を保持して監査を行わなければならない。  などと書かれており,黒猫のみならず公認会 . . . 本文を読む

超「お役所仕事」!!?

2006-02-07 18:50:54 | 各種資格
 黒猫が,公認会計士試験の免除申請をしたときの話。  免除申請の書式は,公認会計士・監査委員会のHPに載っていたので,そのとおりに記入して提出した。書式の本文だけ引用すると,以下のような形。 「公認会計士試験について、下記のとおり試験の免除を申請します。                記 1.公認会計士法第9条第1項の規定に基づき、短答式による試験の全部免除を受けることの有無 2.公認会計士法第9 . . . 本文を読む

ライブドア本体の粉飾決算、監査役の弁護士ら「適法」

2006-01-26 14:41:51 | 各種資格
落合先生のブログ経由で読んだ記事。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060126-00000101-yom-soci  この弁護士による意見書の内容が妥当であったか,妥当でない場合にその意見書を書いた弁護士の行為に違法性が認められるかどうかについては,その意見書本体を見られないこともあり,今後の捜査に委ねるしかありません。  ただ,この監査法人は重大な粉 . . . 本文を読む

本日の「そっくりさん」

2006-01-11 12:52:37 | 各種資格
 最近話題になっている「企業の内部統制システム」について,黒猫が最近読んだ本に載っていること。  企業会計審議会の内部統制基準では,「財務諸表監査の監査人による内部統制監査の目的」について,以下のように定義しています。  経営者による財務報告に係る内部統制の有効性の評価結果に対する財務諸表監査の監査人による監査(以下「内部統制監査」という)の目的は,経営者の作成した内部統制報告書が,一般に公正 . . . 本文を読む

産業カウンセラー試験受けてきました。

2005-12-19 19:24:11 | 各種資格
 昨日,黒猫のオリジナルが産業カウンセラーの実技試験を受けてきました。  傾聴の技法に関する実技で,受験者2名が5分ずつお互いの悩み事を話し,その振り返りを1分でやって,試験官からの質疑応答が1人2分。  去年は試験に大遅刻したこともあり,合格率8割を超える実技試験に落ちるという失態を犯しましたが,今回はさすがに大丈夫だろうと思います・・・というか,今度落とされたら金輪際カウンセラーなんかやりませ . . . 本文を読む

CFP資格の改革

2005-11-02 17:18:07 | 各種資格
 日本FP協会で,CFP資格の認定要件が見直されるようです。    CFP資格とは,ファイナンシャル・プランナーの民間資格で,世界十数カ国で通用します。ファイナンシャル・プランナーは,主に個人の資産運用設計などに関するコンサルティングを行う資格で,日本では金融機関や保険会社の外交員などに資格保持者が多いです。  黒猫のオリジナルは,弁護士には珍しいCFP資格の取得者で,しかも科目合格制で6科目ある . . . 本文を読む