>>空母バンカーヒルに特別攻撃隊として突撃した小川清少尉の零戦は、同時に特攻死した安則盛三機に続いて、1920年の5月11日、「アイランド」と呼ばれる艦橋に突き刺さりました。
突入前に投下した爆弾と、自らの機によって、バンカーヒルはいたるところ火の海となり、この突入の瞬間だけでも多くの人命が失われました。
しかし、小川機はバンカーヒルに多大なダメージを与えたのにもかかわらず、機体の識別が出来るくらいに原形をとどめ、さらに驚くべきことには操縦者の小川少尉の遺体は―下半身こそ無くなっていたものの―傷一つなく、まるで眠っているようであったそうです。
>>
●遺品と遺族探し 当時、バンカーヒル乗組員であったロバート・ショック氏(故人)は被害にあったバンカーヒルの処理に当たっていた。その際、焼失されることなく残っていた零戦を発見し、パイロットの遺品を持ち帰り、大切に保管していた。 そのロバート・ショック氏も2000年11月17日に他界した。孫のダックス・バーグ氏は祖父の遺品を整理中にこの遺品を発見した。バーグ氏はその処理に関して、勤務先の上司であるポール・グレース氏に相談した。 一時は遺品の競売も考えたバーグ氏であったがグレース氏の説得もあり、遺族に返還することとした。グレース氏は偶然、日本人を妻としていたが、その妻、美幸・グレース氏を中心として特攻戦死者の遺品返還という大変困難と思われるプロジェクトが始まったのである。
美幸・グレース氏は米国でトップクラスの通訳の一人と言われている。通訳業務の傍ら、精力的にこのプロジェクトを推進していった。 幸運にもたまたまその時防衛庁が美幸・グレース氏の顧客になっていた。早速調査したところ、小川少尉の名前、出撃日、出身地から2000年12月19日にはもう所属部隊と遺族の連絡先が見事に判明したのである。美幸グレース氏は12月24日に遺族宛てにその旨手紙に認めた。遺族は転居し、宛名の小川松一氏もすでに故人となっていたが、12月30日には遺族のもとに届いたのである。その後、小川少尉の同級生、同期生の協力で短歌を贈ったのが岩間氏であり、遺品の写真の人物も判明した。 ●その後
このように特攻戦死したパイロットの遺品返還という大変珍しいニュースはアメリカでも関心を集め、サンフランシスコクロニクル紙、共同通信(AP)に掲載された。国内でも上毛新聞(4月1日)、産経新聞群馬版(4月13日)にも掲載され、日本テレビでも朝の番組で放送された。 (資料、写真提供:小川少尉ご遺族、美幸・グレース氏、サンフランシスコクロニクル紙) |
||||
「婚約者への最後の手紙」穴沢利夫少尉
二人で力を合わせて努めて来たが終に実を結ばずに終わった。
希望を持ちながらも心の一隅であんなにも恐れていた゛時期を失する"ということが実現 して了ったのである。
去月10日、楽しみの日を胸に描きながら池袋の駅で別れたが、帰隊直後、わが隊を直接 取り巻く情況は急転した。
発信は当分禁止された。転々処を変えつつ多忙の毎日を送った。そして今、晴れの出撃の日を迎えたのである。
便りを書きたい、書くことはうんとある。然しそのどれもが今迄のあなたの厚情に御礼を言う言葉以外の何物でもないことを知る。
あなたのご両親様、兄様、姉様、妹様、弟様、みんないい人でした。
至らぬ自分にかけて下さった御親切、全く月並の御礼の言葉では済み切れぬけれど「ありがとうございました」と最後の純一なる心底から言っておきます。
今は徒に過去における長い交際のあとをたどりたくない。問題は今後にあるのだから。
常に正しい判断をあなたの頭脳は与えて進ませてくれることと、信ずる。
ただしそれとは別個に、婚約をしてあった男性として、散ってゆく男性として、女性であるあなたに少し言って征きたい。
あなたの幸を希う以外に何物もない。徒に過去の小義に拘る勿れ。
あなたは過去に生きるのではない。勇気をもって過去を忘れ、将来に新活面を見出す事。
あなたは今後の一時々々の現実の中に生きるのだ。穴沢は現実の世界にはもう存在しない。
極めて抽象的に流れたかも知れぬが、将来生起する具体的な場面場面に活かしてくれる様、自分勝手な一方的な言い方ではないつもりである。
純客観的な立場に立って言うのである。
当地は既に桜も散り果てた。大好きな嫩葉の候が此処へは直に訪れることだろう。
今更何を言うかと自分でも考えるが、ちょっぴり欲を言ってみたい。
1.読みたい本 「万葉」「句集」「道程」「一点鐘」「故郷」
2.観たい画 ラファエル「聖母子像」、芳崖「非母観音」
3.智恵子 会いたい、話したい、無性に。
今後は明るく朗らかに。自分も負けず朗らかに笑っていく。
昭和20年4月12日 利夫
智恵子様
婚約者だった智恵子さんは悲嘆しますが、後に彼女の元に届けられた利夫さんの残した日記が支えとなったそうで、一部抜粋。
「智恵子よ、幸福であれ。真に他人を愛し得た人間ほど幸福なものはない。
自分の将来は自分にとって最も尊い気持ちであるところのあなたの多幸を祈る気持のみによって満たされるだろう」
穴沢利夫少尉 中央大学法学部、福島県喜多方出身 昭和20年4月12日沖縄洋上で戦死、23歳。
http://livedoor.blogimg.jp/tyousennkiller4649/imgs/1/a/1a2962f2.jpg
http://www.chiran-tokkou.jp/learn/pilots/pilots002/images/10_anazawa1_000.jpg
>>A級戦犯とユダヤ人
・東条英機 -満州に逃げてきたユダヤ人に穏健な措置を取るように指示し、ドイツからの抗議を一蹴。
・松岡洋石 -凍死寸前のユダヤ人難民のために列車を手配。神戸に来たユダヤ人のために便宜を計らう。
・荒木貞夫 -文部大臣の時、ドイツから在日ユダヤ人教師の追放を要求されるも、民族差別には 同意できないと拒否。
・東郷重徳 -亡命ユダヤ人医師の婚約者を救出。恩義を感じたその医師は、東郷の主治医となり、日本で死去。
・広田弘毅 -命のビザを発給した杉原千畝の尊敬する人物。亡命ユダヤ人音楽家の身元保証人となる。
・板垣征四郎-五相会議において、ユダヤ人も公平に扱うべきと主張し、その結果、ユダヤ人を公平に扱うのが日本の国策となった。
>>●ラフカディオ・ハーン(イギリス文学者、1850~1904)
「日本と比較すると、西欧は未開にしか見えない。」
●ペリー(米国提督、1794~1858)
「日本の婦人は中国とは異なり、知識に優れ、芸能と文学にも造詣が深い。」
●イザベラ・バード・ビショップ(英国女流旅行者、1831~1904)
「日本国民と比較して、英国の国民が劣ってていないことを願う。
しかし、残念ながら実際はそうではない。」
●セオドア・ルーズベルト(米国26代大統領、1858~1919)※「Not32代ルーズベルト」
「日本武士道の高尚な思想は、私たち米国人が学ばなければならない。」
●ジャワハルラール・ネルー(インドの首相、1889~1964年)
「私は今でも日本の(対露)勝利がもたらした感動をとても大事にしている」
●サミュエル・P・ハンティントン(政治学者前ハーバード大教授)
「世界で唯一日本が、一国で一大文明を遂げた」
●ティ・サイ(前インド弁護士会会長)
「インドの独立は日本のおかげで30年はやくなった。この恵みを忘れてはならない」
●バ・モウ(前ミャンマー首相)
「我々を白人の支配から救ってくれたのは日本だ。
日本ほどアジアに貢献した国はない。
日本ほど誤解されている国もない」
●シャプエ(前マレーシア外相)
「日本がなかったら、東南アジアの独立はなかった。
日本が見せてくれた高貴な犠牲を否定するのは『バックミラー』だけを見ているのと同じことだ」
●シャルル・ド・ゴール(フランス大統領、1890~1970年)
「(日本による)シンガポール陥落は、白人植民地主義の歴史に終焉をもたらした。」
●アビディン(マレーシアの歴史家)
「日本軍政は、マレーシア人にとっては、独立の種を蒔いて成長させてくれたものだ。」
●ナセル(エジプトの2代大統領)
「(第3次中東戦争の惨敗後)アジアには日本があった。しかし、アラブには日本がない。」