goo blog サービス終了のお知らせ 

どこに行っちゃうのかおれにもわかんねーよ!

とにかくいい加減なブログです。

The・Bus

2018-01-10 20:30:14 | 旅行

ふたたびフードパントリー前まで来ました。

これからバスに乗って移動します。№24のワリーナ通りバス停で待機中。

20番と42番がくるのを待ちます。途中アラモアナとDKI(ダニエル・K・イノウエ)空港を経由する便で、本数が多いのですぐくるでしょう。私たちは42番のEWA BEACH/PEARLRIDGE(エバビーチ/パールリッジ行き)路線に乗りました。

乗車時にワンデーパスを購入。大人5.5$、子供2.5$を現金で支払います。おつりは出ませんのでぴったりのお金を用意する必要があります。ちなみに1回の乗車券は半分の料金なので、往復を考えれば1日券で問題ありません。以前、乗換時はTransfer Ticket(乗換券)を運転手さんにもらっていたのも、ワンデーパスが導入されたことにより廃止になりました。

途中、なんとアラモアナセンターバス停で乗客が皆降りだしました。私らも降りましたがこれはどうしたことか?バスも回送表示になってます。

答えは、私らの最初乗ったのは1両のバスで、アラモアナから乗客が多くなってさばけないため、2両編成のバスが待機しており、そちらに乗り換えましょうということだったのです。車内のアナウンスがよく聞き取れなかった(というか何言ってるかわかんなかった)のでちょっとびっくりしちゃった。

バス停№479カメハメハハイウェイ/ソルトレイクに到着。それにしても乗客の多いこと。オアフ島の公共交通機関はバスしかないので(鉄道はまだ開業前)、島民の重要な足なんですよね。


(記事:2018年1月 Update:2018年6月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイキキの朝:2018年初日

2018-01-10 20:26:05 | 旅行
おはようございます。ワイキキ1日目の朝をプリンセスカイウラニホテルのラナイからお届けです。
今回の宿泊棟は初めてとなるカイウラニウィング。今まではタワーウィング(1回だけプリンセスウィングがあったかな?)がほとんどだったので、景色が違うと新鮮です。

右側にはハイアットリージェンシーホテルのツインタワーが見えます。火・木の16:00からファーマーズマーケットが開催されます。

ビーチへと続く前の道路。モアナサーフライダーホテルがちらっと見えます。

目の前はキングスビレッジ。水・金・土の16:00からファーマーズマーケットが開催されます。ということは5日間連続でファーマーズマーケットがすぐ近くであるんですよ。

通りの人通りはまだまばらですね。

ラナイへ出る窓はこのように大きく、重たいですが出入りがしやすいです。

左側のクリーム色した昔から変わらない室内金庫。シンプルな操作なので使いやすいです。貴重品は確実に保管しましょう。

テレビはアメリカ映画の新作紹介や俳優へのインタビューのチャンネルがおもしろくて、ずっとそればかり見ていました。

さーて、出発準備はできましたよ。


(記事:2018年1月 Update:2018年6月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイキキの小魚

2018-01-09 20:35:50 | 旅行
今回は、ワイキキビーチで魚を捕ろうとやる気満々で、100円ショップで買った小型の網を持ち込みました。

すばしっこい魚をそんなに簡単にとれないだろう思っていた矢先、波が打ち寄せた時を狙い、子供が網ですくったところ、ちっさい小魚が2匹捕れちゃった。結局これだけしか獲れませんでした。防波堤近くは中型魚がいっぱいいましたが、追い回したけどやはり捕獲は無理でした。でも、見ているだけでも癒されるのだ。


(記事:2018年1月 Update:2018年6月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レアレアトロリー・ダイヤモンドヘッドライン

2018-01-09 20:35:40 | 旅行
ワイキキに到着し、ワイキキ・ショッピングプラザ2階にあるANAのマハロラウンジで滞在中のオリエンテーションを済ませて、レアレアトロリーの乗車券をもらいました。デザインがかわいいね。

滞在中乗り放題なのだ。

さっそくレアレアトロリーのダイヤモンドヘッドラインに乗車。

1年ぶりのワイキキビーチだー。

おー、デュークカハナモク像、会いたかったよ。

ビーチはゲストでいっぱい。

いつもここで泳ぐワイキキウォール手前のクヒオビーチ。あとで行くからねー。

カピオラニ公園の噴水前。ダイヤモンドヘッドが緑の砦のようです。

ダイヤモンドヘッドロードの上り坂をぐんぐん走り、眼下に海が見えてきました。

広がる太平洋の海原と、打ち寄せる波を見ながらトロリーは進みます。

ダイヤモンドヘッドの入口付近から見た、半島に2つのお山が並んだハナウマ湾方面。むかーし、あそこまでバスで行ったことがあるんだよ。

カイムキの住宅街でゾウガメを飼っているお家発見!戸口のところに甲羅だけ見えているよ。

マーケットシティショッピングセンターで下車し、今年もベン・フランクリンクラフトにやってきました。ここは手芸やホームアクセサリーの宝庫で、日本にはないかわいくて楽しい素材がたくさんそろっています。

すぐ裏はフードランド。昨年買ったカラフルコーンスナックを今年もゲット。ここでお買い物するときは、レジで携帯番号を聞かれるのでちょっとびっくりします。聞かれる理由はあとから知ったのですが、会員になれば割引特典があるので、簡易に登録をしてくれるというシステムだからみたいです。私はハワイで利用の携帯番号がないため、日本の識別番号81に市外局番からの自宅電話番号を紙に書いて渡しました。
マーケットシティショッピングセンターは、その他ウオルグリーンなどのドラッグストアや、ローカルなレストランやファーストフード店、カフェやドーナツ店などいろいろ入っていて、地元の人が利用する場所なのだ。

そして、100mばかり歩いた先のレナーズ・ベーカリーにやってきました。ここのマラサダ(ドーナツ)は超人気店で、いつも行列ができているお店です。

お店に入ると不思議なことに、お客さんは並んでなく、すんなりとマラサダを買うことができました。

できたてあつあつのマラサダ。プレーンなクリームとマカダミアクリームの2種類です。私たちが買い終わると、どんどん人が混みだしました。

では、お店の前のベンチに座っていただきます。

これはうまい!人気があるのも納得です。こちらもローカルな雰囲気で、地元の若い男の子が店の前でローラーボードで遊んでいました。

では、またトロリーに乗って、カハラモールをぐるっとまわってワイキキに戻るとします。


(記事:2018年1月 Update:2018年6月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダニエル・K・イノウエ国際空港

2018-01-09 20:35:30 | 旅行

飛行機到着後、シャトルバスで税関のあるメインターミナルへ移動するため待機中。
あ、ちなみにホノルル国際空港は、2017年4月27日からダニエル・K・イノウエ国際空港へと名称が変わりました。これはハワイ州出身で日系アメリカ人初の連邦上院議員だった、故ダニエル・K・イノウエ氏にちなんでいるそうです。

2両編成のバスがきました。これに乗ってメインターミナルへ。

入国審査を済ませてエントランスに出ます。ツアーの迎えの人と合流し、ここから少し移動した場所にホノルル市街への送迎シャトルがきます。

シャトルを待つ間トイレに寄りました。やはり男性トイレのマークはタトゥーばりアロハシャツお兄さん。
ちなみにハワイ語でカネ(kane)は男性のこと。男はカネ。覚えやすいっしょ。


(記事:2018年1月 Update:2018年6月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NH184便・B787-9

2018-01-09 20:25:59 | 旅行

NH184便の座席に納まり、さっそくフライトシミュレーター画面をスイッチON。

もう、飛行機に乗るとこれが好きでねー。

昨年同様、ホノルルまでの距離6141kmの空の旅です。

成田空港の地形図。ん、そういえば去年とシミュレータ画面が変わっているぞ。

実は、去年もB787機なのだが、型番は787-8であったのが、今回は787-9なのだ。シミュレータ画面のメニュー数はこちらが多くなっているぞ。

離陸しました。さあ、約7時間の機内でのひとときを楽しむぞ!

長いフライトをくつろぎ、飽きさせないためのメニューが満載。映画もじっくり観れるのでほんと退屈しないんです。

なんか足元が狭く感じないと思ったら、B787-9はシートピッチ(広さ)も79cmから86cmへと大きくなりゆとりがあるのだ。

離陸して1時間後お水が配られました。黒部峡谷の水です。

予約していたチャイルドミールがきました。おにぎり、チーズハンバーグ、チキンナゲット、ポーチドエッグ、ポテト、たまご焼き、サラダ、チーズ、フルーツゼリー、ビスコにコアラのマーチ、それにオレンジジュースも付いて、こりゃあすごいや。

それからしばらくして大人の遅い夕食で釜飯風ご飯。おかずのケースに巻きずしが入っているのがおもしろい。まずはサッポロ黒生で乾杯だぜー。

チャイルドミールが来てから1時間半くらいで朝食用ミールが。。

去年も出たハート型のサンドイッチ。もうちょっと後の方がいいんだけどなー。

飯もくったし、最新映画の「キングスマン・ゴールデン・サークル」でも観ましょう。007が好きな私としてはスパイアクションはジャストミート!

と言ってるうちに、大人にも朝のスナックが配られた。

去年と同じマドレーヌとキャラメルポップコーンですね。

さて、フライトシミュレーションの様々なバリエーションをご覧に入れましょう。

まだ半分の距離ですが、これを見るとハワイまでの空路は球面に沿って飛んでいる、まさしく「地球は丸い」のだ。

刻々と変わる画面。こんな風にして世界地図を見たことがない構図。機長の目からするとこんな感じなんですかね。

現在時刻も、地域によってこのとおり。真ん中に囲ってある地域はいったいなんだろ?日付変更線だとすれば、アピアのあるサモアが、地球で一番西側から東側に変更になったので記されていると思われるが、ホニアラってどこ?(ソロモン諸島だとか。)ちなみに一番早く朝日が上がるとされているのは、キリバス共和国のカロリン島(ミレニアム島)らしいです。。

これもまた機長目線の水平度を保つためのものかな。

3時間近く経過し、もうハワイ諸島まできましたよ。

残りあと30分ほどです。

そろそろ高度を落とすところですね。

到着予定時刻は7:51です。

画面を地形図に切り替え。海に突き出た滑走路に向かってアプローチ開始。

ホノルル到着。今年もハワイにやってきたー!


(記事:2018年1月 Update:2018年6月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田空港変わったね

2018-01-09 18:35:45 | 旅行

成田空港に到着し、南ウイングの出国審査を済ませ、3階の第5サテライトまで来ました。なんか去年より空港内の移動距離は少なくなった感じがします。さて、ここから搭乗口まで向かいたいのですが方向がわからなくなり、さまよっていると、日本文化紹介・体験コーナーがありました。

ここでは甲冑を試着し撮影できる催しをやっていました。英語で、「Traditional armer wearing」。ちょうど外人さんがチャレンジしていましたよ。

どうやら空港内の造りが新しく変わったようですね。案内板を探していると、タッチパネルの電子案内表示板がありました。フライト便の番号を入力し検索すると、

出発時間、行先、ターミナル、ゲート情報が表示される仕組みです。

そして現在地からの進行方向の説明図も出てきました。距離と移動時間も出ています。

しかも、プリントアウトできる。便利になったもんだ。

近くにいた係員の方が、この案内板について使い勝手をヒアリングしてきたので、それに答えたらお礼にPanasonicの小型ヘッドホンをもらいました。これ音が良くてGoodだわ。

46番ゲートのある第4サテライトまでの地下連絡通路。まるでシェルターだわ。これ昨年は通らなかったので、国際線への乗換順路はまったく変わっちゃったのかな?というか去年は55番ゲートで第5サテライトだったから、ここを通らなかったんだわ。

第4サテライトの出発便。世界中に向かってひっきりなしに飛んでるわ。他にもターミナルがあり航空会社もすごい数だから、管制業務はハンパなく忙しいんだろうなぁ。

地下通路終点からエスカレーターを上がると第4サテライト出発ロビーです。

19:00に46番ゲート到着。出発まで約1時間半です。

搭乗がはじまりました。去年のハワイ旅行のブログを見てみたら、19:00出発でしたが、今年は約1時間半遅くなったんですね。

ANA、NH184便はこれよりホノルルに向かって飛び立ちます。


(記事:2018年1月 Update:2018年6月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018ハワイ旅行出発

2018-01-09 12:12:04 | 旅行
1月9日、ハワイ旅行へ出発のため新千歳空港へきています。
本日は朝から雨ざんざんで、空港近くの駐車場ICパーキングさんに車を預けてきたんだけど、雪がぐちゃぐちゃに溶けて、はいてきた夏用スニーカーがずぶ濡れだわ。。

と、しょっぱなでありゃりゃーですが、ANA国際線乗り継ぎカウンターでスーツケースを機内預け、おそば屋の一灯庵さんに入ります。昼飯くってリセットするわ。

1時間前にはセキュリティゲートに入って下さいとチェックインカウンターで言われたもんだから、3人それぞれかけうどん、肉そば、冷したぬきをかっ込みます。ほんとはかみさんはかしわを頼んだんですが、かしわが切れているとのこと。おそば屋さんでかしわがないって初めてだな。。

店を出て、冬物衣類を預けようとコインロッカーを探したのですが、3日間までの利用となっていて、初回300円で12時間ごとに300円の追加料金?これじゃめっちゃ高くなってしましうなぁ。案内所で2Fの手荷物預りカウンターを教えてもらい、1日308円でしたが、20:00以降は窓口が閉まってしまうとのこと。そこで1F奥の手荷物一時預り所があることを聞き、行ってみることに。
去年のブログで成田空港のコインロッカーでは1日300円だったとあり、成田まで冬物を持っていくか?を検討しました。国際線出発ロビーではそれができましたが、国内線側に同じロッカーシステムがあるかどうか、国際線の出発ロビーに預けたとして、到着ロビーから出発ロビーまで移動して荷物を取りに行くのは非常にわかりづらかった等の理由から、考えた結果新千歳空港内の1F荷物預けで決定しました。

1日305円で預かってもらえます。窓口は20:00で閉まりますが、もし悪天候等で便が遅れても警備係に電話すれば受け取れます。

セキュリティチェックを済ませ搭乗口へ。ちょうど雨があがったようです。

時間が押しているかと心配でしたが、1時間以上も前に搭乗準備が整いました。

天気がどんどん良くなり、これだとフライトコンディションも上々ですね。

定刻通り成田へ出発です。ホットコーヒーの機内サービスでほっと一息です。


(記事:2018年1月 Update:2018年6月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年正月飾り

2018-01-01 18:16:46 | 旅行
あけましておめでとうございます。平成30年の幕開けです。
かみさん作、新年飾りでございます。

床の間飾り。

キッチン前カウンターにはお獅子模様の手ぬぐいを。

玄関飾り。

さて、お正月気分が盛り上がってきたところで、小田原まるうの板かまぼこで一杯。

板わさでいただきます。これでお酒をちびちび飲みながら、お正月を過ごすのが私の大の楽しみなのだ。


(記事:2018年1月 Update:2018年6月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アディオス大阪

2017-10-10 22:43:34 | 旅行

関西空港第2ターミナルへシャトルバスで移動中、海外の観光客がフライト時間に間に合わないらしく、到着した途端我先に降りてダッシュして行きました。わたしらは出発16:15まで30分をちょっと切っていたあたりだったので、大丈夫だと思ってました。
が、しかし、30分前で手続きは終了しましたと搭乗口で断られたのにはびっくり。なんとかならないかと頼み込むと、本来ならばダメですがと、空港の荷物検査係員に頼んでもらい、裏の入口から入れてくれました。今まで出発時間前に着いて、それも切羽詰まっているわけでもないのに、乗れませんと言われたのはこれが初めてだわ。。空港またはPeachの規定なんだろうか??

結局、5分遅れの16:20分出発。その5分の差で乗れなかったかもしれんのだが。。しっくりこないのはあるが、これも旅の教訓だと思って楽しかった大阪に別れを告げよう。アディオス!

ちなみにタイトルを「アディオス大阪」としたのは、阪神大震災が起こった年に、会社の支援施策で大阪に2週間滞在したことがあり、その時に綴った日誌の最後をかざったタイトルがそれだったからです。あの時は仕事が終わって十三界隈の居酒屋へ、晩飯兼飲みに行ったくらいで、観光といえば心斎橋に行ったくらいかな?

兵庫県の三木市におじさんがいて、休日に会いに行ったついでに、神戸市の小学校に避難している方々を元気づけようと炊き出しに参加し、シチューを作ってふるまったことがあります。23年前の記憶が甦ります。


順調に北海道上空まできましたが、かみさんと子供が急に寒がりはじめました。千歳は18:00現在13度。大阪は29度あったので、温度低下に過敏に反応したのだな。18:10定刻通り新千歳空港到着し、ICパーキングの迎えシャトルに乗り込みました。駐車場から車で札幌に出発し、途中晩ごはんを買って21:00に自宅到着しました。
いやー、ちょっとどたばたしましたが、なんだかんだいって最高に満喫できた4日間でしたね。


(記事:2017年10月 Update:2018年5月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽の塔

2017-10-10 22:30:25 | 旅行
大阪城公園から直結の森ノ宮駅へ。

中央線で谷町4丁目までのキップ購入。

乗車区間は一駅です。

谷町4丁目到着。

ホテルマイステイズ大手前に寄り、荷物を持ってチェックアウトです。私らの家族旅行としたら、2ベッドを1ルームで使えたらバッチリだったんですけどね。大阪城が近いのはすごく便利でした。10:30過ぎにチェックアウト。さてこれからはタイトなタイムスケジュールを組んでいますが果たしてうまく行くでしょうか?

また谷町4丁目駅に戻り、今度は谷町線で移動。

大日駅までのキップ購入。

大日駅到着。

ここからモノレールに乗り換えです。

キップ購入。

ここから吹田市にある万博記念公園駅まで乗ります。

大阪空港行きが来ました

万博記念公園到着。

こちらで電車を降り、駅名通りの公園に向かいます。

なにやら木で造ったオブジェが駅構内に展示されています。

もう一個。球体をテーマとしての開催なのですかね?アーティスティックな駅だこと。それもそのはず、ここは芸術との関連性が非常に強いところなのだ。

道頓堀のたこ焼きくくるさんが駅入口横に出店していました。

たこ焼き一折お買い上げ。

スロープを下りていくと、遠くに太陽の塔が見えました。そう、目指すのはここなのだ。

右手前方には大観覧車が。ショッピングモールやレストラン、レジャーも楽しめる大型複合施設EXPOCITY内にあり、レッドホースオオサカホイールという高さ123mの日本一の大観覧車です。ちなみにゴンドラの床面はシースルー(スカスカ)だそうです。
高速道路をはさんで橋を渡ります。

万博公園中央口到着。

入場券を買いゲートをくぐると、

でたー、太陽の塔。岡本太郎氏デザインにより、1970年に開催された大阪万国博でのシンボルとしてつくられました。高さは40m、表はてっぺんが未来を象徴する黄金の顔、おなかには現在を象徴する太陽の顔があります。

園内には様々なゾーンがあり、広すぎて全部回れません。とりあえずぐるっとまわって裏側に行きたいと思います。

世界の森ゾーンに到着。幼稚園児がたくさん来ており、野外ハロウィーンパーティーを開いていました。

太陽は今日もキンキンと照りつけ、暑くてバテ気味。ベンチで一休みして先ほど買ったたこ焼きを食べよう。うまい!もっと買ってくれば良かった。。

そばに遊具「やったねの木」がありました。

30mはあるすべり台が2基ついてます。球体からすべり出てくる(生まれる?)コンセプトは、これも芸術かな?子供たちも楽しく遊んでいました。

目の前には大観覧車がどーん。ほんとでかいわ。。

木立からのぞかせる黄金の顔。そろそろ休憩切り上げますか。

塔の裏側へやってきました。

背中にしょった黒い太陽は過去を象徴とします。こんなすごい建造物を約半世紀も前に作った情熱と労力に脱帽です。まさしく「芸術は爆発だ!」の岡本太郎先生の言葉通りです。ご健在時は凄味のある顔で芸術のことを語るちょっとあぶないおじさんと思ってましたが、いやはや本物の天才ですね。

お祭り広場に当時のパビリオンの大屋根の骨組みが一部残っています。万博当時はこの骨組みを大屋根とし、太陽の塔が突き抜けた格好で設置され、その中に空中テーマ館を設け、観客は塔の腕から出て空中テーマ館に抜けられるようになっていました。南北291m、東西108m、高さ30m。重さ約5千トン強の巨大建造物だったようです。

このエリアは自然にふれあえる池や森が随所に配置されています。なんと森の足湯コーナーもあるのだ。もっと西側には万博おゆばという温泉施設もあり、一日遊んでリフレッシュできるのです。万博時は参加77カ国、国際機構、政庁、州、都市、企業を含めて計116(テーマ館含まず)の展示館があったとのことです。本当に世界の一大イベントだったんですね。

入口まで戻ってきました。カフェでなんか冷たいものでも頼もう。

暑いときゃシャーベットにかぎるな。

太陽の塔内部再生事業のポスター。実は塔の中は美術館になっていて、それはそれはすごい展示内容らしいのです。しかし、現在は見ることができず、内部を復元する工事が進められています。傑作、第4の顔とされた地底の太陽と生命の樹が甦る!予定では平成30年3月19日に内部公開を開始するとのこと。いやーみたかったなー、、残念だなおい。。

公園を出てお土産屋さんに寄りました。
思い思いのお土産を選びました。買ったのは太陽の塔のストラップと日本手拭い。買い物中、ガチャガチャを選んで操作した子供の「ええ~っつ、なんで~?」と悲痛な落胆の声が。太陽の搭が欲しかったのに、7分の1の確率で制作に没頭する岡本太郎先生のフィギュアが出てきて、400円もするのにこれだけは欲しくなかったとガッカリ。。でもかみさんがお金をくれたので、再チャレンジして太陽の搭が手に入りました。私も500円のガチャガチャで先生の作品を手に入れました。カプセルの中身は後のお楽しみです。

ここはまたゆっくり見たいところですね。太陽の塔内部も見たいしね。では駅に戻って帰りの電車に乗りましょう。時間が押してるなー。。


(記事:2017年10月 Update:2018年5月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪旅行3日目:大阪城周遊

2017-10-10 21:04:03 | 旅行

朝8:00過ぎにホテルの部屋を出ました。廊下の窓から外を見るとどうやら今日もいい天気みたいです。

ホテルマイステイズ大手前さんに3日間お世話になりました。これから大阪城をお散歩して、最終チェックアウトします。

大阪府警前を通過。人口が多いが犯罪も多い大阪にあって市民の安全を守っているのだ。

大阪城公園到着。

公園内の案内も大阪弁。

幕末・維新150年ののぼり。大阪城は、15代将軍徳川慶喜が、鳥羽伏見の戦いの出陣拠点としていた、江戸幕府最後の牙城であります。江戸城は度重なる火災で、天守閣はおろか本丸も焼け再建されないまま、実質上政治機能を失っておりましたので、慶喜が戦いを放棄し大阪城を脱出したことで、江戸開城を待たず幕府は滅亡したのでした。それから150年、文明はとてつもないスピードで開化したのであります。

木の実をひろいながら園内を散策。やぶ蚊も多いので刺されないよう気を付けて。

園内を走るエレクトリックカー。これに乗りたかったんだわ。

1回大人200円、小学生以下100円です。

ちょうど始発で乗ることができました。

大手前駅~馬場町駅~桜門駅~豊國神社前駅とゆっくりですが乗車時間は5分くらい。

このあともとの場所に戻りたかったのですが、片道運行とのこと。他の移動手段はないか運転手のお兄さんに聞いてみたところ、この停留所の先でトラムが森ノ宮駅まで運行しているとのこと。それ乗るなら迂回場になっている乗り場まで行くので乗せていってくれるんだって。それいってみよう!

豊國神社前駅到着。ロードトレインというんですね。

「豊臣秀吉公」「豊臣秀頼公」「豊臣秀長卿」を祀る豊國神社は、出世開運・仕事成就などを祈祷してくれます。拝んでこなかったわ。。

チケットの販売機。

1回片道大人300円、子供200円です。

トレインがきました。カラフルだね。

お堀の周りを走り出しました。けっこうスピード出てるよ。

青屋門前通過。

極楽橋前駅。

こっちから見る天守閣もまたよいのだ。

外堀をぐるっと回って、

森ノ宮駅終点です。まだ朝で気温もそんなに上がってないから気持ちいいー。
さて、ここからいったんホテルに戻ってチェックアウトです。


(記事:2017年10月 Update:2018年5月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

USJ二日目

2017-10-09 07:47:13 | 旅行

10月9日、7:46にホテルを出発しました。

谷町四丁目駅で地下鉄に乗ります。

キップ購入。

今日は市営中央線で移動です。

弁天町駅でJRに乗換し西九条へ。

西九条駅到着。

ゆめ咲線に乗換し、

ユニバーサルシティ到着です。
駅前のローソンで朝食用のおにぎりを買いましたがレジが長蛇で、30分以上かかりました。

ではUSJ2日目いってみようかあ。今日も快晴ですね。

場内は朝からお客さんでいっぱいです。

本日一番に行く場所は、

ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターでーす。

ホグズミード村だー。ハリポタの世界をリアルに再現しています。

夏なのですが年中雪景色の村。街並みがロマンチックだなぁ。

おお、機関車が停まっている。

キングズ・クロス駅の9と4分の3番線から出発したホグワーツ特急列車が、ホグズミード駅到着です。

巨大な樽を載せたバタービールのワゴン。

バタービールといってもノン・アルコールですよ。

バタービールのマグカップを選べます。

映画でハリーとロン、ハーマイオニーが飲んでいたバタービール。甘くておいしいです。泡が白い髭のように付きますよ。

フローズンの方。冷え冷えで頭がキンキンだよ。

ゾンコのいたずら専門店。このカラクリチェスは、白い方の騎士が剣を振り下ろすと、馬の首がバッサリ。。

三角屋根と煙突が印象的な「三本の箒」レストラン。不思議な立体感ですな。

雪とつららで冷涼に見えますが、10月の大阪はまだまだ暑いのだわ。

映画に出ていたシリウス・ブラックの指名手配ポスター。写真が動くんです。

トイレ横のショーウィンドウに飾られたマンドレイクの鉢。

根っこが人型になっており、物語中では、引き抜くとその鳴き声で精神をやられて死んでしまう、という設定でありますが、これは実際に伝説となっていることに基づいているらしいのです。魔法薬の材料として利用されるというストーリーもうなづけますね。

マダムパディフットの喫茶店のウィンドウ。おしゃれなティーポットとカップが魔法でこのとおり。

では、ホグワーツ城へ向かいます。

城郭がいかにもマジックキャッスル(魔法城)です。

岩を利用して建っている様は、中世を彷彿させる建築美ですね。

アトラクションは、まず城の入口でハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニーか、フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフに分かれて並びます。私らは前者を選択。今からこの城中に入るんですね。もうわくわくです。

行列に従いぐるぐる歩いていると、途中でホグワーツ・キャッスルウォークに行く列に分かれますが、もちろんフォービドゥン・ジャーニーの方へ進みます。進んでいくと金網の檻があり、魔法で栽培されている植物が厳重に保管されていました。

天井にはウツボカズラのプランターが下がっています。普通のガーデニングではないことは確かだな。

いよいよ城内へ入ります。中は薄暗くてどちらかといえばおばけ屋敷といった雰囲気です。子供は怖くて行きたくないとごね始めました。暗い廊下を進む際も顔を隠し眼を覆い、物音一つでびくびくする始末。これからいよいよハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニーを体験できるっちゅうに、なんと情けないことか。。

終わって出てきました。すばらしいの一言です。箒に乗ったハリーの後を追いかける、その浮遊感とスピード感は、個人的には絶叫マシン系にも匹敵すると思われます。亡霊に魂を抜かれそうになったり、ドラゴンに襲われそうになったりと、助けて~の場面もありましたが(子供は最初から最後までうつむいたままだったので、その怖さがわからなかったようです)、終わった後の爽快感は最高ですね。

アトラクションを楽しんだ後、ホグズミード村へ戻ります。

オリバンダーの店。

いろんな種類の杖を置いているぞ。

ハリポタの登場人物が持っている杖から選べるし、自分に合ったものを見つけることだってできるのだ。

もちろん一番人気はハリーの杖。マジカル・ワンドの杖を入手すれば、ワンド・マジックに参加して魔法をかける体験をすることができるのだ。

魔法を体験できるのはここ。ダービッシュ&バングズ魔法用品店の裏で、積まれた大鍋に杖を向け呪文を唱えると水が噴き出るのだ。

ここでもやっていたが、はて、なにが起こるのかな?

高い天井の休憩所。上の柱にふくろうがとまっているんですよ。

ダービッシュ&バングズ魔法用品店にいる怪物の本。ほとんど寝ているが起きるとお恐ろしい声で吠えるのだ。ここには箒も売っているのでマニアは必見だよ。

ワイズエーカー魔法用品店。ホグワーツ魔法学校の生徒愛用アイテムが手に入る。

再びゾンコのいたずら専門店へやってきました。妖精に髪と髭をもてあそばれるクリッピーズ・クリップ・ジョイントのディスプレイ。何を意味するかは不明。

ボナンザのディスプレイ。ガイコツの帽子の中からカラスが出てきて、目玉をくり抜き、

下の木箱の出口から目玉が出てくるからくり。まわりにドクロがいっぱいでゲテモノ&グロのセンスがなかなかですな。

お隣ハニー・デュークスのディスプレイには、名物百味ビーンズと、

ビッグなカエルのチョコレートが。こんなに大きくはないけどカエルチョコはお土産で売っているよ。

ホグズミード村から出る途中、映画で出てきたフォード・アングリアがありました。これにハリーと運転するロンが乗って空を飛ぶシーンがあったね。

スペシャルギフトの看板があり足を止めました。

ベネッセの簡単なアンケートで、ミニオンのグッズをもらっちゃった。これスイッチで光るんだよ。

エルモとクッキーモンスターに出会いました。懐かしいキャラクターに会えるのもうれしいですね。

サイバーダインシステムズの研究施設。ターミネーター2のアトラクションに来てみましたが、

え、貞子とのスペシャルコラボレーション?これは怖がりの子供には無理だな。。お隣のシュレックはハロウィーン中休業だったし、残念です。

今度はチャーリーブラウンと、

ルーシーがいたので記念撮影。残念ながらスヌーピーはいなかった。。

ピンクのかわいくて小さなモンスターのモッピー。彼女に出会うとラッキーなことが起こるかも?

エルモのイマジネーション・プレイランド。幼児向けのコーナーですが休憩所があり涼しくてよいのだ。

エルモの肉まんが売っていたので買ってみました。かわいくて食べるのもったいないな。

喉が渇いたのでメルズ・ドライブインで軽く休憩。

ビールが飲めるんで、ありがてぇっす。ポテトフライとオニオンリングをつまみに。

次におしゃれな外観のピンク・カフェに入りました。

ドラキュラミニオンロールケーキと、

ピンクサンデーミニオンカップをいただいてみました。

お、中古車が置いてあるが、銃弾のあとがあるぞ。これはきっと今夜もアイツらが出るんだな。。

夜のとばりが降りてきました。

アトラクションは切り上げて、お土産選びに専念します。
ちなみに現在のミニオンハチャメチャライド待ち時間は240分でした。。  

ゾンビー・ゾーンが設定されました。またアイツらが街をうろつきまわる時間が来るのだ。

「ゾンビのエジキ」と呼ばれるドクロのネックレスを購入・着用すれば、ゾンビ達の標的となって必ず襲われるらしく、それを目当てに来ている人も多いみたい。また、SWATのコスチュームを着た来場者による、ゾンビの襲撃を阻止するチームが組織され、バイオハザードのようなシーンが展開されるようです。マシンガンや銃声、パトカーのサイレン、メガホンの避難指示、ヘリコプターやチェーンソーの音、爆発音、怒号悲鳴等々が辺りに響き渡り、生物兵器と人類の存亡をかけた闘いといったシチュエーションは、ホラー映画の悪夢に浸かっているような感じなのだ。
まあ、お祭り騒ぎをしに集まっているのであろうが、他にも多様なコスチュームをして、人目を惹きたい人たちがいましたよ。ゴスロリ系ナース、悪魔系メイド、ミニオンカップル・親子、食い倒れ太郎、ウォーリー君、歌舞伎の大夫、エルモとクッキーモンスター、スパイダーマン、マリオ系、死神系多数、よしもと乳首ドリルの人、林家ペーパー、マクドナルド、単なるお化け、フェイスペインティング多数。中でもゴスロリ系コスで腐敗型モンスターマスクを被り、ミイラの首を手に持った少女2人組には、一緒に写真を撮ってほしいと他の人が集まってきました。よくわからんが地下アイドルみたいなもんなんですかね。

ショップを巡っているとスーベニアコイン機もたくさんあり、子供のコレクションが増えたようです。

ウッディー・ウッドペッカーの彼女ウィニーにも会い記念撮影。

19:00前、もう十分遊んだし帰りますか。少し早いですがUSJを後にします。行きたいところがあるのでこれから移動です。


(記事:2017年10月 Update:2018年5月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン

2017-10-08 22:00:10 | 旅行

大阪城を後にして森ノ宮駅を目指し、右側にNTT西日本本社ビルを見ながら外堀を歩きます。

駅は中央大通に出てすぐのようです。

JR森ノ宮駅到着が見えてきました。

これからユニバーサルシティを目指します。

キップ購入。

まずは西九条駅に行きます。

西九条駅3階のゆめ咲線ホームまできました。桜島行電車はUSJ仕様でハリポタのハーマイオニーが描かれています。乗ろうかと思ったのですが、お昼がまだなので、USJに入ってしまうとしばらくは食べれないと考え、西九条で軽く腹ごしらえしようといったん改札を出ました。

駅構内のうどん・そばやさんに入りました。

すうどん、

かき揚げうどん、

きつねそばを各々腹に入れて準備OK。

せっかくなので西九条駅から出て散策してみます。

高架下の界隈はどんな感じかな。

よさげな赤ちょうちんが軒を連ねますね。ううむ、今夜の打ち上げはここいらにしようかな。

改めてユニバーサルシティまでのキップを購入。

電車がきました。今度はキティちゃんとセサミストーリート、

チャーリーブラウンのペインティングですね。

ユニバーサルシティ到着。

子供が大好きなミニオン。もうすぐ念願のミニオンパークにいけるね。

駅の近代的なデザイン。

そして駅前通りへ。

ディズニーランドのように駅前は何もないかと思ったら、いろんなショップがありますね。

ミニオンのトリックアート撮影スポット。岩の上で浮いているように見えるのだ。

もう1ヶ所あります。サーフボードで滝を滑り落ちる?

街並みは映画の都ハリウッドをイメージしているのでしょう。お、ハワイのパンケーキの有名店エッグスンシングスがあるよ。

こちらもハワイのステーキ有名店ウルフギャングパックが出店。

ゴージャスなホテルもUSJ入口からすぐにあります。ザパークフロントホテルアットUSJTMです。

ハードロックカフェもばっちりアメリカンな雰囲気。

USJの入口が見えてきました。

いよいよ場内へ。

入って右側に進むと映画でおなじみのユニバーサルスタジオのシンボルアースが回っています。

下は噴水とスチームでお化粧。

ちゃんと日本もあるで。

右側にハリーポッターのお城が見えます。

今日は年間パスが特別価格で販売とあってチケット売り場には長蛇の列ができていました。ええっ!年間パスが15,200円って??

ゲートを入ってすぐウッドペッカーに遭遇。なつかしいなー。

場内は現在ハロウィーンモード一色です。

まずは待ち時間30分のセサミストリート4-Dムービーマジックに入ります。エルモ、ビッグバード、クッキーモンスターなどおなじみのキャラクターが出てきて楽しいのだ。(写真は夜に撮影したものです。)

これよりまっすぐミニオンパークへ。

ミニオンがお店の壁や電飾、

窓、

ガムボールマシンにわらわらいて大暴れ。

それにしてもすんごい人だかりだわ。

ミニオンがたわむれる噴水。スピーカーからぺちゃくちゃおしゃべりも聞こえるんですよ。




窓からミニオンワッフルの製造工程も見れますよ。

場内にはポップコーンワゴンが何か所か出ています。


ポパ・ナーナで買うことに。ここでもすごい行列。

やったー、ポップコーンケースをゲット。ボタンを押せばミニオンのおしゃべりも聞けるのだ。

ミニオンの後頭部からポップコーンを食べます。味は塩キャラメルバナナフレーバーです。

ミニオンハイムの前は、ミニオン達が出てきてハチャメチャ・グリーティングショータイムがあります。場所を確保する人でいっぱいです。

アトラクションのミニオンハチャメチャライドは210分待ち!3時間半ってはんぱないわ。つぎいこうかー。

ウォーターワールドエリアに入ってきました。

ジュラシックパークの看板から入っていくと人だかりがすごい。

ちょうど恐竜ショーがあったのですね。間近を通る怪物を見上げて子供も立ちすくむ。。

サンフランシスコエリアのハーバーに出ました。対岸にはレストランやショップがにぎやかに並びます。

ユニバーサルワンダーランドエリアは遊園地。フライングスヌーピーに乗りたいけど70分待ち。次いこう。

捕獲されたジョーズは迫力満点。こんなのに食われたらもうあかんな。。

日も暮れて通りには“ゾンビーゾーン”の看板が。子供はホラーが大の苦手なのでここは迂回しよう。

ワンダーランドエリアに戻り、待ち時間の少ないハローキティのカップケーキドリームに乗ります。

ニューヨークエリアに移動しアトラクションのスパイダーマンに入ります。スパイダーマンの戦いに巻き込まれてしまうのですが、スリリングでこれは観る価値ありますよ。

アトラクション乗車中の写真撮影サービス(有料)があり、ここで写真受け取ります。

なにやら通りが騒がしくなってきました。つなぎを着たゾンビーが大発生。チェーンソーを持っている超危険なヤツもいるぞ。中にはひきつけを起こしたようなガリガリに痩せた女のゾンビーもいたいね。

ゾンビー達のダンスが始まりました。ハロウィーン企画でホラー映画の決定版ゾンビーが、夜になると暴れ出すのだ。これも子供が怖いと回避です。

喉が渇いたのでミニオンのドリンクケースをゲット。ポップコーンケースとおそろいだね。

お、ハチャメチャライドが100分待ちに減っている。がんばって並んだけどこれ最高に面白い。
グルーが発明したビークルに乗った人間を「ミニオン化」するため、トレーニングするという奇想天外なストーリー。ビークルは猛スピードで走ったり、飛んだり、跳ねたり、登ったり、落ちたりと想像を超えた動きをするので、ちゃんと安全バーにつかまってなきゃ。途中ビークルは大発生したミニオンをひき飛ばしたり、ぐにょっ、とふんずけたりと、ほんとはちゃめちゃだよ。

アトラクションが終わってミニオン噴水の前へ。あーおもしろかったねー。

22:00を過ぎて、ごったがえしていたショップ前もだいぶ人が減りました。

そろそろミニオンパークから撤収しましよう。

またきてねーと言っているかのよう。

楽しかったよ、また遊んでくれな!

ゲートまで引き返す途中の路地がなんだか怪しい雰囲気、、

スクールバスから煙が上がっているぞ。どうやら先ほどゾンビー達の襲撃を受けたらしい。。こわー、はよいこう。

入口のショップ街を通り、

ゲートを出ました。ユニバーサルスタジオアースが緩やかに回り続けています。

1.5日券なので明日は1日コースです。それでもめちゃくちゃ疲れたなー。。

帰り際のネオンがまた賑やかだねー。ハリウッドのエンターテインメントを彷彿させる演出で楽しませてくれますねー。


(記事:2017年10月 Update:2018年5月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪城

2017-10-08 18:10:39 | 旅行
翌朝、ホテルを出発。 

朝なのに汗が出るほど暑いです。お、通りの生垣にアゲハ蝶が止まった。なんか幸先がいいぞ。

NHK大阪放送局前を通ります。

大阪城公園到着。

7年前出張で来て以来です。言わずと知れた歴史上、貴重な文化財です。

お堀越しに櫓が見えます。石垣はいつも見てきた函館の五稜郭とは違い、しっかりと組まれている感じですね。

生国魂神社お旅所跡の立札。日本書記にも出てくるというのだから、とんでもなく古い歴史がこの地にあるのですね。

大阪城公園マップ。めちゃめちゃ広いんやでー。

お堀を渡り大手門に向かいます。

千貫櫓があります。ここが石山本願寺だった時代、織田信長が攻略に苦戦し、「櫓を落としたら千貫文与える」とふれ回ったと言われています。

大手門が見えてきました。

この見事な松並木も景観に溶け込んでいていいですね。

塀に使われている石は巨大!

これでも小さい方だとか。小豆島から採石されたと推定されています。

多聞櫓。門構えは鋲の付いた鉄板をまとっており、まさしく戦国の防御壁。

櫓には侵入してくる敵を上から攻撃できるよう窓がいくつもあります。中には70畳の大部屋や小部屋が造られており、たくさんの兵や武器を準備できるようになっているそうです。

順路はいよいよ大阪城天守閣へ。

この桜門をくぐれば天守閣です。

門の間から見えてきました。

門をくぐった左側にある銀明水井戸の井筒。

城内には5つの井筒があり、こちらは中でも格式の高いものだそうです。

お城前の広場には薪能も行われる会場もありました。開演は夜ですね。

チケットを買って、

昇ってみましょう。現在の天守閣は秀吉時代から数え3代目です。

登録有形文化財。ちなみにウィキぺディアによれば建設者は豊臣秀吉となっています。

こちらは残念石。

こんな大きな石でも使われず、原産地でそのままになっていたことから名付けられたそうです。名前だけにあまり腰掛けたくないな。。

号砲。実際に砲台で使われていたものを持ってきたもので、明治~大正にはお昼の空砲が鳴らされていたそうです。

鯱瓦と伏虎、太閤菊の紋の原寸大レプリカ。秀吉の黄金時代を物語っています。

大阪の陣で豊臣方として大活躍した真田幸村の居城上田城と、大阪城の友好の証として作られた石造モニュメントがあります。豊臣家桐紋と真田家六連銭紋が彫刻されています。

豊臣軍真田隊の赤備えと、徳川群松平隊のツマ黒の旗が激突した絵図とジオラマ。大阪夏の陣最大の山場として語り継がれています。

大阪冬の陣の陣容。

大阪夏の陣の陣容。堀がほとんど埋め立てられているのがわかります。すでに「裸の城」状態だったんですね。

大阪夏の陣参戦武将の旗印。慶長20年、壮絶な戦いの末、豊臣家は滅びるのでした。
このほか撮影禁止ですが、原寸大の黄金の茶室があったりと貴重な展示がたくさんあります。

最上階に昇っての眺望。目の前は大阪夏の陣で激戦が繰り広げられた広場です。

柱に唐草模様の金細工が施されています。

ここに太閤菊の紋が彫られていますね。

レプリカではない本物の鯱。すっごい金ピカ。

見事な鶴の絵。戦国の世の中にあって贅を凝らす。秀吉は派手好みと言われていますが、随所にそれが見られますね。

大阪城ホールが見えます。左側の黒光りしているのはクリスタルタワー。

あべのハルカスが見えます。今日はほんとにお天気の良いこと。

通天閣みーつけた。55mからの見晴しは大阪の街を一望できて最高です。

お城見学を終え、広場の茶屋で一休みしましょう。こちらの注文はかみさんに任せて、

私はこっち。大阪といえばたこ焼きでしょう。行列ができてますね。

4種盛りで決まりだな。

焼き立て熱々おまちどうさんです。オリジナルソース、塩ガーリック、明太子マヨネーズ、おろしポンズ。どれもうまいぜ。

かみさんが抹茶わらび餅を買ってくれました。

抹茶の緑が鮮やかで、うまいなこれ。

そして抹茶ビール。

少しビターでたこ焼きに合う!

暑いので子供はしゃっこいフラッペ。大阪城は最高の観光スポットだわ。


(記事:2017年10月 Update:2018年4月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする