goo blog サービス終了のお知らせ 

どこに行っちゃうのかおれにもわかんねーよ!

とにかくいい加減なブログです。

2017:大阪旅行

2017-10-07 18:34:07 | 旅行
ここにしたためた旅行計画書。これより3泊4日大阪旅行へ出発です。

食い倒れの街大阪。お食事処もピックアップしてあります。(こんなに行けないけどね。)

家族では初めての大阪。今回のメインはユニバーサルスタジオジャパンです。

ICパーキングさんに車を預けて新千歳空港に向かいます。札幌は午前中はぽかぽか陽気でしたが、15:00過ぎに家を出るとき小雨が降っていました。予報では雨は降らないはずですが。。逆に旅行先の大阪は雨予報から晴れになっています。

空港は3連休と修学旅行生の旅客でごったがえしています。出発前にごまそば八雲さんでお昼ご飯です。

プレミアムモルツをたのみ、かみさんと乾杯。子供は遠慮したのか水で。。

かしわうどん、

かしわそば、

たぬきそばをそれぞれ食べ、搭乗口へ向かいます。

今回初めてPeach airを利用しますが、18:45発関西空港行き便が使用機到着遅れで18:50を過ぎても搭乗コールがありません。

結局19:20発に変更となり、しかも搭乗口が1番から3番へ変更となっていました。なんかドタバタですな。

21:40関西空港到着。無料連絡バスで第二ターミナルから第一ターミナルへ移動となります。

今21:50過ぎだから予定より時間オーバーだな。。

鉄道の目印をたどってキップ売場へ。gooの乗り換え情報では南海空港線天下茶屋駅で乗換とあったので、キップ売場のおにーさんに「谷町4丁目まで行きたいんですが」と聞くと、南海だと乗り換えが2回必要、JRで天王寺で乗り換えればあとは地下鉄1本だと親切に教えていただきました。

天王寺までのキップを購入。JRホームでは、電車が待機していましたが、駅員さんに天王寺まで行きますか?と聞くと、特急券が必要とのことで、次の電車を待つことに。天王寺・大阪方面の22:28発の電車に乗り込みました。

天王寺到着。

大阪メトロ谷町線に乗換ます。

谷町4丁目到着。

トイレの表示の「ようおこし」。大阪だねー。

もう0時を回っているためコンビニで買い物をし、やっとホテルに着きました。ベッドルームが2つで隣り合わせじゃないんだな。。

遅い晩飯。買ってきた弁当をレンジでチンです。こちらのホテルはマンションをリノベーションしたようで、シンクとコンロも付いています。

ビールとスナックで一息。さあ、あしたからの大阪観光楽しみだな。


(記事:2017年10月 Update:2018年4月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩内の思い出

2017-08-09 20:25:17 | 旅行

札幌から2時間半かけて、親戚のいる岩内町へ来ました。
日本海に面し、ニセコ連山が後ろに迫る自然豊かな土地です。

野束の浜辺。夏場は凪ぎてて静かです。

積丹半島方面は雲でうっすら見えていますね。

小学生の夏休み、毎年ここに遊びに来て真っ黒になって遊んでたっけ。

石浜だから海中の生き物を見るのには最適です。泳げなかったから波間でカニ捕りしたり、浅瀬で潜って遊んでいたんだよ。

この付近は漁師さんが多く住んでいて、漁の後、いただいた新鮮なイカを刺身で食べたのは、おいしくて忘れることのできない思い出です。

潜って周りを見ると魚がたくさん泳いでいて、豊かな漁場なんだなーと思いましたね。海から上がったら熱くなった石を耳に当て、耳奥に溜まった水を出すのはここで覚えたんだよね。あの、鼓膜の奥からあったまった海水が出てくる瞬間はほんと気持ち悪いんだな。

さて、海岸線を南に進み雷電海岸にやって来ました。刀掛トンネル手前から小高い丘に上がり、右側に弁慶の刀掛岩を見ます。

左側はカスペノ岬。この裏側にカスペトンネルが通っており、カスペ・刀掛2つのトンネル間の短い海岸線に雷電温泉郷はあります。

昔、宿泊したことのあるホテル雷電。

悲しいかな既に閉館しています。数年前、ホテル八一さんが後継営業をはじめましたが、長くは続かず結局全てのホテルが廃館となっています。

ここから日本海に落ちる夕陽は実にきれいでした。ホテルの浴場から見るのは最高でしたね。

ホテルから道路をさらに上っていくと途中に浄水場があります。

ここから砂利道になり下っていきます。

すごい鬱蒼とした道です。カスペトンネルの裏側の林道で、アブ等の虫がブンブン飛んでいます。

海岸線に出て、入り口の三浦温泉旅館の看板を見つけました。その裏には朝日温泉の看板が隠れるように立っています。三浦温泉まで行ってみます。

すごい山の中に入っていきますよ。

かなり上ったところに三浦温泉がありました。

露天風呂がオープンに見えますが、なんという開放感でしょうか、露天というよりは野天ですね。

眼前には日本海を見下ろす絶景が広がっています。

巨岩・奇岩が連続する雷電海岸。巨大な岩山が日本海に面して立ちはだかる威容は、荒々しく厳しい自然を物語っています。それらの条件をトンネルによる海岸線開発と温泉採掘で、豊かな生活を夢見て克服してきた人々のドラマがあったと、感じずにはいられません。

浄水場まで戻り、そこから分岐する坂を上っていくと、岩内町営第ニ号分湯所の廃屋がありました。おそらくここに上流部から温泉を運び、雷電温泉街へ供給していたのだと思われます。

この上の朝日温泉はかなり前に閉鎖しており、この先車では行けません。昔行ったことがありますが、ものすごい傾斜の砂利道で急カーブの連続、車がすれ違う時も細心の注意を払わなければならない道でした。

朝日温泉は秘湯中の秘湯で、よくこんなところに建物を作ったなと思うくらいでした。水上勉氏原作の「飢餓海峡」の舞台にもなったところで有名ですね。一度日帰り入浴しましたが、温泉は硫黄、カルシウム-硫酸塩泉でとにかく濃厚、乳白色のデカイ湯の花が湯船に沈澱しており、少し長めにはいると湯あたりしそうなくらい成分は強烈でした。外には渓流を丸太で渡ると露天風呂もあったのですが、内湯だけでヘロヘロになり、断念して下山した記憶があります。

浄水場から林道を抜けてきて舗装路になり、振り返ると砂利道からは薄暗く鬱蒼とした森林道になっています。まるで「千と千尋の神隠し」のテーマパーク跡から舞い戻ったかのような感じです。

雷電温泉街へ戻る途中、雷電展望台入口の看板があり行ってみます。

ここから山の中へ分け入る感じが探検っぽいですね。

階段を上っていきます。

途中、壊れたフェンスがあり、あまり整備されていない感じ。。

木立の中にコンクリートの建物が見えてきました。

展望台到着です。

フェンスのところまできましたが、海岸の眺望は木々に囲まれているため、見える部分はこれだけ。それでも弁慶伝説が残る刀掛岩が見えます。

脇に階段があり降りてみます。

休憩スペースになっています。雨が降ったときにはこちらに入るといいですね。ここからは残念ながら景色は見えません。

さて、また雷電温泉街に戻ってきました。少し散策したいと思います。別館の宿泊棟でしょうか、廃墟と化していますね。

山小屋のような棟がつなぎ合わさっていたのでしょうか?これだけ部屋があったとすれば相当収容客も多かったのだと思います。

観光かとうさんもこの荒れよう。

2010年の閉館で壁の塗装もボロボロになってきています。

隣接する宿泊棟。中はどうなっているのでしょうか。

ホテル雷電を奥側から見たところ。ちょうど刀掛岩が見えますので、温泉につかりながわら景色を堪能できたんですね。ここの温泉は熱くて体の芯まで効きました。たしかサウナもあったよなぁ。夕食の冷えたビールがうまかったことといったら、もう。。お膳に毛蟹1パイが付いたのにはびっくりでした。

豊浜トンネル崩落事故があってから、トンネルの安全面見直しが図られ、ここもトンネルに挟まれた短い区間になってしまい、あっという間に通り過ぎるようなところになってしまいました。以前は小さいトンネルや覆道が連なり、合間に海を見ながらドライブを楽しめたのですがね。そのせいかわかりませんが観光客の減少とともに温泉郷は衰退してしまいました。今では岩内市街からほどない円山地区のいわない温泉郷に活気が集まっています。
そんなこんなで、思い出に浸りながら車に戻ります。

温泉街入口からちょっと上がった駐車場に行くと、

雷電温泉郷のマップがありました。

先ほど行った展望台。海岸線から一気に143m上がっていたのですね。

先ほどの浄水場はこの分岐のところになります。朝日温泉はここから2.5km、ダートな山道を一気に標高約320mまで進む、人里から隔離された仙境の温泉宿。まさしく秘境の宿です。2010年の土砂災害で現在長期休業中ですので再開はいつになるのでしょうね。

お、海沿いに有島武雄文学碑があるんだ。いってみよう。

有島武雄文学碑。駐車場は広く目前は海です。

著作「生まれ出ずる悩み」は、岩内で活動していた悩める画家、木田金次郎をモデルにした作品です。

誰かが釣りをした跡があります。

ここは投げ釣りスポットでもあるんですね。

このスポットはカスペ岬まで続く旧国道229号線を利用しています。昔はこのルートで行き来していたんです。

雷電温泉を後にしてこれから岩内市街へ戻ります。

木田金次郎美術館前到着。今日は見る時間がないな。

後志管内の美術館・ギャラリーのマップ。ドライブコース上にあるので休みがてら立ち寄りたいものです。

美術館裏のマリンパークに行くとちょうど16:00の鐘が鳴りました。カリヨンモニュメントが設置されており、24個の鐘をコンピュータ制御で演奏し、噴水とともに羽が回るようになっています。

岩内港に出ました。

船がほとんどいないので出漁しているのでしょう。夏場はイカの最盛期。夜にはイカ釣り漁船の漁火が水平線にゆらめくのでしょうね。


(記事:2017年8月 Update:2018年4月)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

函館金森倉庫・七飯・そして札幌へ

2017-05-05 15:26:31 | 旅行
函館金森倉庫、BAYはこだて2号館の函館オルゴール堂さんへ来ております。これよりオルゴール作りをやってみます。ばあちゃんもいっしょです。

作り方はこちら。

選んだ星形のオルゴール。曲も選べます。

飾るパーツはこちら。量によって金額が変わってきます。

木の切り株パーツにボンドをつけます。

オルゴールの上に接着。

バンビのガラス細工をさらに乗せ、

てんとう虫、かえるのパーツを飾ります。

まわりをコーティングするガラス粒。

これを一粒ずつボンドで接着。

森の仲間たち、完成です。

昼食はもちろん函館ビヤホール。

5月のおすすめは魚介がメインです。

席に着きさっそく大ジョッキどーん!

くふぅ、うまそーだねぇ。

子供はチョコレートドリンク。

ばあちゃんもジョッキ生。

定番のチーズフォンデュ。

みんな大好きフィッシュ&チップス。

道産牛のステーキピラフは今回初注文。

サラダ。

がっこと黒松内クリームチーズ。

これ、いぶりがっこの中にクリームチーズをはさんであるんだけど、絶妙の組み合わせだわ。ビールのおつまみに最高だよ。

かみさん、エビススタウトクリーミートップ追加。たのむ、写真だけ写させてくれー。

食事後はマリオン・クレープでデザートじゃ。

いちごのクレープさんでさっぱりとね。

場所は変わって、七飯町にある工藤園芸さんへやってきました。お花&苗の揃えている数が半端なく、ばあちゃんおすすめのお店です。

セール品の花、16株で1,000円!?計2,000円の爆安お買い上げ。

その他すいか、かぼちゃ、花と観葉株をお買い上げ。

ラベンダーも安かった。

実家に戻り札幌への帰り支度です。GWをたっぷり遊んだ3日間でした。
荷物積み込みの際、子供が古いガットギターを見つけてきて、持っていきたいとのこと。じいちゃんが買ったギターで、1弦は切れていますが、ほかの弦は大丈夫。アメリカのロックバンド、チープトリックのステッカーを貼っているのが、ヘタクソ小僧の当時を思い起こさせ懐かしいんだわ。


(記事:2017年5月 Update:2018年2月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微笑み桜通り

2017-05-04 15:54:24 | 旅行
森町の実家裏の畑の梅の花が開花していました。

いい香りだわ。紅梅ではないので桜と見まがいますね。

キューイフルーツのつぼみももこっとふくらみ、黄色い葉っぱが出てきました。もうすぐ花が咲くんだなあ、と目を細めていた矢先、かみさんから「買い物行くよ」との指令で車を出すことに。

買い物から帰る途中、そういえばここの通りの桜はどうなっているんだろう?と立ち寄った微笑み桜通り。

駅前通りからS字カーブに入り、5号線バイパスまでの間の桜並木。

ここは町民のみぞ知る隠れた桜の名所なのだ。ちょうど満開で今が見ごろだよ。

数百メートルのこの区間、静内町の二十間道路の7kmにはおよびませんが、桜の回廊ともいうべきこの通りを、訪れてみてはいかがですか?


(記事:2017年5月 Update:2018年2月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017GW:道南トリップ

2017-05-03 18:16:00 | 旅行
本日より連休モードに入りました。GWといえば道南で花見が定番となりました。
いつも通り、定山渓に抜ける前に南区川沿のなか卯さんでテイクアウトします。

坦々うどんなどの新メニューも出ました。なににしようかな?

注文が決まりました。わたしは腹ペコなので牛丼の並と小うどん冷やし。合わせて550円で腹いっぱいだわ。

途中道の駅230ルスツに立ち寄りました。ここで見たかったのは、

あった、浪越徳治郎先生の銅像。冬の間は雪の中に埋まっていて見れませんでしたが、久しぶりにお目にかかりました。

幼少期をここ留寿都で過ごした先生は、リウマチの母の痛みを和らげたいと、マッサージしたことで指圧効果を発見し、その技術を広めた人であります。以前は、銅像の台にスイッチがあり、押すと「指圧のーこころ~…」と音声が流れたんですが、今は出なくなっています。

駐車場からはまだ冠雪している羊蹄山が見えます。休憩後、更に南下していきます。


(記事:2017年5月 Update:2018年2月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新千歳空港到着

2017-01-16 10:18:21 | 旅行
新千歳空港到着。
パーキングのお迎え車両、イツモパーキングさんのに間違って乗ってしまった。。ICパーキングさんの車両はその後ろでした。

千歳の気温はマイナス8℃。車の除雪はバッチリでしたが窓の凍結(内側も!)、運転席側のドアが開かない等のトラブルがあり、23時過ぎに無事札幌の自宅到着。夕食は軽くうどんとごはんで、なんか久しぶりに食べた感じ。
明日からは仕事復帰で、一気に現実に戻る感じです。。ほんじゃま疲れたんで寝ますわ。お休みなさいー。


(記事:2017年1月 Update:2018年2月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田ばたばた乗り換え

2017-01-15 18:01:43 | 旅行
NH 181便は14:00着予定から約10分遅れで到着し、入国審査通過後、預け荷物6個をピックアップしました。行きは荷物はそのまま乗り継ぎする飛行機に移されたのですが、帰りは一度受け取らなければなりません。
税関を通過し、一旦搭乗ゲートを出、同じ南ウィング4階国際線出発ロビーのロッカーに預けてある、冬物着替え用バッグを追加料金1800円(1日300円)を投入して回収。
それから1階の国内線出発カウンターで先ほどピックアップした荷物を6個そのまま預けて、セキュリティチェックへ。乗り換えスケジュールはたいてい時間の余裕があるもんなんですが、この時点で17:30。17:55発ANA 2155便には間に合うんだけど、こんなにばたばたするとはね。。

さすがに国際空港だけあって、新千歳行きのこの便も外国人が多いですね。
しかし、気温差が大きく寒いです。これからもっと寒くて大雪の(昨日どっつり降った模様。。)札幌は、一体どうなっているんでしょうか?ほんとにぞっとしますね。


(記事:2017年1月 Update:2018年2月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NH(Q)181便

2017-01-15 07:07:58 | 旅行
成田行きNH181便フライト準備完了です。エアージャパンとのコードシェア(共同運航)便の場合NQ表記されるようですね。

これからまた6140kmきた道(空)を引き返します。

滑走路に出て約11分、いよいよテイクオフに向けジェットエンジンが高鳴ります。帰りは9時間弱のフライトです。行より3時間近くも余計にかかるんですね。

長旅ですので映画でも見ましょうか。行の飛行機で子供が見ていた話題の和洋映画アニメの「コウノトリ大作戦!」を再生。

高度も9700mを超え、気流が安定したところでお待ちかねドリンクタイムです。かみさんはアサヒ。

もちろんスナック付き。

ミネラルウォーターは始元水きりしまの名水。

東レのボトルデザインで印象的です。

あっしはコーヒーブラックで。

そして14時過ぎから昼食。チャイルドミールがきました。

子供の好みそうなものばかり。拙者もいただきたいのだ。

大人はシーフードカレーピラフ。エビがでかい!クラッカーといっしょに付いてきた、カボステイストのチーズも旨かったな。

デザートはハーゲンダッツ。揺れがある中での食事はちょっと大変でしたが無事完食。

食事が終わってもまだ揺れが続いてます。

ルイス・ロドリゲス機長のアナウンスでは、強い向かい風のため、フライト時間は8時間52分を予定しており、気流の安定しているところを選びながら飛行しているが、揺れは続くとのこと。年明けで日本上空域では冬型の偏西風が吹いているのでしょうか?ちなみに成田の気温はマイナス2℃(7:00現在)とのこと。 

少し寝ちゃって起きたら安定していました。多分ハワイ諸島から日付変更線くらいまでは荒れてたんじゃないかな。ヘッドフォンが壊れたのかいつのまにか音が出なくなってるな。

約6時間半経過。あと2時間ちょっとか。

といっている間に最後の食事がきました。

チャイルドミールはクロワッサンのツナサンドとフルーツ。

大人はジャージャー麺です。

CAさんから子供にマスクをいただきました。

つけるとかわいいくまちゃんのお顔に。
レイを着けてチェキで記念撮影して写真をいただいたりと、いろいろ楽しいサービスがありました。

あと1時間となりました。残る距離は550kmで1時間もかかるんだっけ?

向かい風は成田に近づくにつれ強くなり風速192kmへ。

到着1時間を切ったところで240km。

残り38分でついに向かい風261km!

残り37分をすぎてから飛行機は下降を始めました。3000フィート辺りから向かい風も弱まってきました。

成田空港到着。

遂に日本に着いちゃいましたね。


(記事:2017年1月 Update:2018年2月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホノルル空港:出発前

2017-01-15 05:51:21 | 旅行
久しぶりのハワイ旅行なもんで、出国手続き等でおおわらわ。まぁ聞いてやってくださいまし。

まずは荷物の重量チェック。スーツケースが50ポンド(23kg)までのところ、私のは62ポンドで約5.5kgオーバー。お土産品や海水浴で乾ききっていない衣類等を抜いて別のバッグに移し、再度計量し19kgちょっとでクリア。その後別途注文していた空港受け取りのお土産を一箱加え、大きめのバッグに小分けするなどして預けは計6個。ひとり2個までの制限で、大人だけのカウントだとアウトだと思ってましたが、子供の分も2個OKだったのでなんとかセーフでした。
荷物出国検査では直前に靴脱げ、ベルト外せ、身に付けているものは全部X線へ通せとオラオラ状態でした。
生体チェックはただゲートを通り抜けるのではなく、足を開き、手を頭の後ろに組んで静止し、CTスキャンみたいなのが目の前をぐるんと回ったらOK。その後係りの人に何か聞かれれましが、わかんなかったので「えっ?」と聞き返したら通してくれました。たぶんYesと聞こえたのかも。。
というわけで、なんとか無事出国検査を済ませたのでありました。

搭乗ゲートまで歩いて行く途中で、証明写真ボックスならぬ記念撮影ボックスがありました。家族3人でこの狭いボックスに入り込み撮影。5$で、図柄を選んでパシャっと。思い出の家族写真となりました。

ゲートについてトイレに行くと、男性のトイレマークがハワイアンだったので思わず撮影。アロハシャツ柄の男性を表しているのだけども、ぱっと見、日本のタトゥーをしょった兄さんに見えちゃうんだなこれが。
写真は撮れなかったけど、女性は同じ柄のムームーになっており、こちらはかわいいんですよ。

優先搭乗とエコノミークラスの降り分けポイント。なんかえらくシンプルですな。

今回免税品の受け取りがあったんですが、昔は免税品受取専用エリアがあり、そこでうけとっていたんですけど、今は機内入口ゲートに入り、飛行機に乗る直前の連絡通路内で貰うようになりました。受け取りならんでいたのは5-6名でほどだったかな、昔から見ると凄く減ったのではないかと思います。

11:50発成田行きANA NH181便の搭乗コールを待ちます。モニタにはNQ181となっていますが、搭乗ゲートは間違いないですけど、なぜなのかな?

ホノルルは快晴。一度も雨に当たりませんでした。もうすぐ寒い日本に向かって飛び立ちます。


(記事:2017年1月 Update:2018年1月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェラトン・プリンセス・カイウラニ:その2

2017-01-14 21:13:13 | 旅行
買い物からホテルに戻り、部屋の最終チェック~荷物の仕分けをし、

シャトルの来るエントランスで待機します。その間チェックアウトを済ませます。

プールまでのアプローチには小さな池があり、鯉が泳いでいます。

館内にはカイウラニ王女の肖像画と、

ポートレイトが各種飾られています。ほんときれいな方ですねー。

1955年開業の老舗ホテルでありますが、格式にとらわれず自由でオープンな雰囲気が気に入っています。

部屋数は1154とハワイ州でも3番目の規模を持っており、多くのゲストがこちらを利用しています。立地もどこに行くにも便利で、ホテル選びはここしか思い浮かびません。

ANAのシャトルがきました。これよりホノルル空港へ向かいます。さようならワイキキ、楽しかったよー。


(記事:2017年1月 Update:2018年1月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストショッピング

2017-01-14 21:12:37 | 旅行
ホノルル空港行シャトルがくるまでの時間、近辺に最後のショッピングに出かけました。
キングスビレッジ前を通って、

フードパントリーで買い忘れがないかさらっとチェック。

ホロホロマーケットでも。

そしてROSS。もしやと思ったが、かみさんカートで買うもの選らんできたわ。手荷物にするしかないが、帰る当日でも関係ないのね。。

最後はインターナショナルマーケットプレイス内をぶらっと見て終了。もう買わねーぞ!


(記事:2017年1月 Update:2018年1月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝焼けのワイキキ:最終日

2017-01-14 21:10:49 | 旅行
おはようございます。ワイキキ6日目の朝です。

ついに本日、日本へ帰る日となりました。

街はまだ動き出していませんが、鳥たちのさえずりが響きわたります。

寄せては返すワイキキビーチの波と潮騒を、思い出に焼き付けていきたいと思います。

北側の丘の住宅街も。夜明けとともに明かりが灯りだしています。

このホテル&コンドミニアム群も、たくさんのゲストの入れ替えがあるのでしょうね。

まだ、月はおぼろげに高く照らしています。

少し明るくなってきました。

毎朝このベランダで、ひんやりとした空気を取り込み、当日の予定に胸躍らせ、真冬の日本に思いをはせました。

この景色も見納めです。

改めてホテル室内をチェックしておきましょう。充分なスペースのクローゼット。

アメリカ映画のダイジェストを毎日観ていたテレビ。チェストの下には冷蔵庫。

ベッド脇のランプ台。チップはここにおいてます。

昔と変わらない数字6ケタ暗証の金庫。

コーヒーメーカー。そういえばカップは紙コップになりましたね。

広い化粧台。

バスタブ。海から上がってシャワーを浴び、水着を洗って干してました。
ありがとう941号室。お世話になりました。


(記事:2017年1月 Update:2018年1月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日はヒルトンラグーン花火

2017-01-14 21:06:00 | 旅行
夜、ヒルトンハワイアンビレッジ前のラグーンに来ました。
敷物を敷いて開始時間の19:45を待ちます。

ヒルトンハワイアンビレッジホテル棟群の明かりがきれいです。

まもなく始まりました。

けっこう近いので音がすごいです。

爆音が建物に反射して迫力を増します。

5分間くらいでしたが、間断なく打ち上げられる花火。終了後はギャラリーから拍手と歓声が沸き上がります。

帰りはフォートデルッシービーチ沿いを、ワイキキビーチに向かって歩きます。

途中、光るおもちゃをゴムで飛ばして遊んでいた外人の親子連れに、どこでそれを買ったか聞いてみました。ヒルトン側で売っているとのことでしたが、なんと、そのお母さんに1つもらいました。

飛ばす練習をしているうちに10m以上上がるようになりました。うまい子は20mくらいは上がるみたいです。

アウトリガーリーフワイキキビーチリゾート前。ここの1Fのレストラン、ショアバードでステーキを食べたことがあります。バーベキュープレートで自分で焼くことができ、アメリカンな雰囲気を味わうことができます。もちろん味はgoodです。

さらに進むとハレクラニホテル前のグレイズビーチは砂浜が無くなり、遊歩道になります。ホテルの光が海をほのかに青く照らすのを見て、波の調べを聴き、爽やかな夜風に吹かれながら、歩くのは気持ちいいです。

ハレクラニホテルのビーチサイドバーでは、ハワイアンカルテットのステージが上演中。

砂浜に立つ木。枝が複雑に絡み合ったその様はまさに自然の芸術。海水でも生きる生命力のすごさを感じます。

シェラトンワイキキホテルからは遊歩道が閉鎖されていたため、ホテル内を通ってエントランスに出ました。カメのブロンズ彫刻がすばらしい。

シェラトンワイキキを後にしてカラカウア通りへ向かいます。


(記事:2017年1月 Update:2018年1月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とことん海

2017-01-14 21:02:31 | 旅行
海にこれるのも今日で最後。ということで、ワイキキウォールにやってきました。

ホントにここのビーチは人混みは皆無ですね。

ウォールの先端にあずまやがあり、たまにウクレレを弾いたり、パーカッションを叩いたりしてくれる人がいます。波とウクレレの調べ&パーカッションのリズムにうっとりします。

季節的に乾期なこともありますが、夏場の強烈な日差しやスコールもなく、毎日お天気でした。

サンドアート。イルカちゃんですね。

カメちゃんもできました。

私は山と湖にこだわる。モチーフは駒ヶ岳と大沼じゃ。

海から大沼まで水を引くための水路を作ったが、波で消し去られてしまうのだなぁ。

そろそろビーチに指す日もオレンジ色になってきました。

砂浜に描いた“HAWAII ”の文字。子供にとってハートフルメッセージなのでしょう。

後ろの外人のぼんずは一心不乱に砂を掘り起こしてますね。落とし穴かな?

水平線に沈んで行く夕陽を見つめて佇む我が子。

なんだか黄昏てるなあ。。

別れを惜しむかのように最後まで見届けます。

そして、

ハワイの夕陽は、

赤く染めた空の彼方に消えていきました。これで見納めです。


(記事:2017年1月 Update:2018年1月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドンキホーテ最高!

2017-01-14 20:45:03 | 旅行
またまたやってきましたドン・キホーテ。

今日は本腰をいれてお買い物です。

とにかく品揃えが豊富です。お土産品、食料品、衣料品、日曜雑貨、DIY コーナーなど、ありとあらゆるものが調達できます。
我々が前にいるのはリボンレイの材料コーナー。

買い物かごにどんどんインプットされていきます。結果、ものすごい量の買い物になってしまいました。ABC ストアーで見かけない地元のものが手に入り、しかも安い!

どっさりの買い物品を抱えホテルに戻ります。トロリーでアラモアナを通りかかったとき、隣に建設中の建物が目にとまりました。

高級分譲ホテルコンドミニアム、パークレーン・アラモアナが出来上がってきています。

全室オーシャンビューで、しかもアラモアナセンター直結の好立地。これに鉄道が開業されれば、もう完璧ですね。ただし、1LDKでお値段は$1,200,000~$2,000,000だそうな。。目んたま飛び出るわ。。

トロリーはエッグスンシングスサラトガ本店前通過。昨日ワイキキビーチ店で食べたばっかですが、ここも一度来てみたい。滞在期間はあとわずかですがこれるかな?

ホテルに着いて、買い込んだリボンレイ材料を積んでみました。子供は大満足、すごい量ですがしかし、かみさんの買い物パワーには負けるけどね。(受け継ぐでないぞー)

そう言えば、ドン・キホーテの入り口にあるテーブルで買い物品の荷づくりをしていたのですが、向かいにいたご婦人の顔が誰かに似ているなと思いました。かみさんも似ていると思っていたらしく、その人の名が一致しました。その方はモデル・タレントの梨花さんで間違いないと思います。最近テレビで見かけなくなりましたが、ホノルルに住んでいるのかな?お化粧してないと、ふつーの細いお●ちゃんでしたがね。。

(記事:2017年1月 Update:2018年1月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする