goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎主婦の日日是好日

今日も生きてることに感謝かな。

枕草子:光る君へ第29回

2024年07月29日 | 趣味・本・テレビ他

°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°第29回「光る君へ」°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

 

『枕草子』の本。

 

千年も前の随筆なのですから、

現在伝わっているのは、

伝本(でんぼん)」といわれるものです。

(昔の人が書き写したり編集しなおしたもの)

 

今回初めて知りましたが、

その伝本は、

4系統に分けられるというのです。

 

三巻本系統・能因本系統・堺本系統・前田家本

 

ですから、

同じ『枕草子』とありましても、

どれを底本(そこほん・ていほん)にするかによって、

違う段が含まれていたり、

抜けてたりするのですね。

 

私の持っている『枕草子』

 

三巻本 1961(昭和36)年発行

能因本 2008(平成20年)発行

そして今回購入の、

『眠れないほど面白い枕草子』2021(令和3年)発行

それぞれを、

<宮にはじめて参りたるころ>

の、

「段」で比べてみました。

 

三巻本では174段。

能因本182段。

眠れないほど面白い枕草子では177段。

 

確かに段の数字はそれぞれですね。

 

ですから、

4系統全部読み比べないと、

読んだことにはならないかもしれません。

古典苦手ですから私はパスですが。

 

この『眠れないほど面白い枕草子』を、

現代語訳で読むと、

「光る君へ」で清少納言を演じている、

ファーストサマーウイカさんとピッタリ重なる感じです。

 

例えば、

<宮に始めて参りたるころ>

 

私がはじめて、

定子さまのところに参上したころのこと、

お話するわね。

 

とにかく私、

こう見えて超恥ずかしがり屋だったの・・・

 

ちょっと誰!?

「信じられない」なんて言った人!

まぁいいわ。

(26P)

このように訳している岡本梨奈さんは、

予備校で、

古文・漢文講師をされてるそうです。

 

ききょう(清少納言)が、

まひろ(紫式部)宅を訪れた時の、

衣装が貴族鼠(きぞくねず)なのか、

紫鼠(むらさきねず)なのか、

喪を表しているんでしょうが良い色合いでしたね。

(写真より紫がかってます)

ですが、

清少納言が、

紫式部宅を訪れるなんてあり得ないと思うのですし、

あんなに親しくもなかったと思うのですが、

これはドラマです(笑)

 

昨夜の放送では自ら、

まひろ宅に『枕草子』を持参してますし、

定子の兄の伊周のところへもで、

皇后さま(定子)のすばらしさを宮中におひろめください

と言ってましたね。

 

『先の眠れないほど面白い枕草子』の、

現代語訳で、

真実を(笑)

清少納言に語って頂きましょう。

 

この『枕草子』は、

私が見て、

思ったことを「まさか誰も見ないだろう」と思って、

退屈な里住まいの時に書いてまとめたものよ。

 

つまらないことや、

他人にとって不快なことも多々あるでしょうから、

上手く隠しておけたと思っていたのに、

どこでどうしたことか、

気づいたら世間に洩れていたの。

後略

(398P)

だそうです。

(笑)(笑)(笑)

 

一条天皇の母であり、

道長の姉でもある詮子は、

「四十の賀」を迎えましたがほどなく亡くなりました。

満年齢ですと38~39才です。

(962~1001)

 

円融天皇にも大事にされず、

寂しい人生だったとはいえ一条天皇を生み、

史実でも、

道長の立役者でもありました。

吉田羊さんはまり役でした。

 

正妻の倫子と道長の関係が、

何だかギクシャクしてきましたね。

倫子さん、

明子の存在には腹が立っていても、

返事くらい返さなきゃね

そうはいえ、

嫡妻の他に妾(しょう)のいる時代は、

大変だったことでしょう。

(明子は妾というより妻という位置らしいですが)

 

なお、

舞が上手に舞えただけで、

(すごく上手だったけれど)

子供にも従五位下(じゅごいのげ)とは驚きでしたが、

確か猫にも位を与えたような話がありましたから、

そういう意味では、

当時の位って、

簡単に授けるものでもあったんでしょうね。

 

でも、

まひろ(紫式部)の父親も、

従五位下でしたから、

子供に授けるにしたら、

もっと下でもいいのではと思いましたよ

 

それにしても、

まひろの父(藤原為時)への「怠慢」という言葉に、

為時殿は真面目なお方。

怠慢とは言い過ぎでありまする。

という実資は、

人物をキチンと評価していていいですね~。

 

夫の藤原宣孝とまひろ母子最後の一枚

月に照らされての、

まひろ家族の映像が綺麗でした。

(4枚の写真はNHKよりお借りいたしました)

 

ではまた来週。

 

 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高齢者の生き方:里親 | トップ | 外仕事にアイスノンネックク... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは~♪ (マイラ)
2024-07-29 06:48:03
素敵な解説をありがとうございます。
写真もつけられているので実際のこの番組が見られない私でも皆さんと一緒に見ているような感じがしてうれしいです。
枕草子は元々は発表しようとして書かれたものではなかったのですね。どうやって漏れてしまったのでしょうね?笑。
伝本が4系統あり多少違うというところもとても興味深く読みました。短いということはどこかが抜けているということ、それなら一番長く書いてあるものが元のものに近いということでもないのかしら?
印刷やコピー機などがなかった当時は、一文字ずつ人が実際に書き写していたというのはとてもロマンを感じます。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2024-07-29 07:34:34
平安時代に、版木で、複数札の印刷技術が有ればです。紙も貴重品の時代に、残そうとしてくださった方があって現在にですね。
ファーストサマーウイカさん、今回が初めてなのですが、役もご自身も興味のある方です。
嫡妻と妾が当たり前の貴族社会ですね。まひろさんが物語の中だけでも幸せそうだったのは良いな、です。
生活苦が来そうなのが~~、ですが。
返信する
マイラさま (うばゆり3)
2024-07-29 09:29:26
こんにちは

写真2枚追加いたしました。綺麗に撮れてませんが。

>それなら一番長く書いてあるものが元のものに近いということでもないのかしら?
一見、そう思うのですが、そうではなく、書かれている内容によってでしょうね。
『眠れない』が、どれを底本としているのかわかりませんが、最初の2冊だけを比べても書き方(写し方)が違うのです。
書き写す・・・ということで違ってしまうのでしょうが。

>どうやって漏れてしまったのでしょうね?
これについては、書かれてます。
源経房(みなもとのつねふさ)が、まだ伊勢守(いせのかみ)だったころ、私の実家にいらっしゃって持っていかれたと。

>一文字ずつ人が実際に書き写していたというのはとてもロマンを感じます。
そういうことをしてあったから、写し間違いもあったんでしょうけれど、1000年も前のモノをこうして読めるのですよね。
返信する
kazuyooさま (うばゆり3)
2024-07-29 09:40:07
こんにちは

>紙も貴重品の時代に、残そうとしてくださった方があって現在にですね。

本当にそうですよね。和紙に墨で書くということが、長期間残されたことにつながると思います。
私自身が記録として残しているものなんて、100年持つかどうか(コピー用紙・インクジェット)。

ファーストサマーウイカさんは、私も初めてでした。最初清少納言のイメージが違うと思いましたが、今ではああいう感じだったのかなとも(*^^*)

>まひろさんが物語の中だけでも幸せそうだったのは良いな、です。
嫡妻でなくも、昨夜の親子場面。宣孝の賢子をあやす部分…ホンワカと幸せそうでしたね。
そして・・・後ろ盾が無くなり、また少しは生活苦になるのでしょうね・・・
返信する
Unknown (hananoana1005)
2024-07-29 10:41:36
おはようございます☺️
週に1度の詳しい解説を有り難うございます🙇
知らないことだらけです💦

少納言がまひろ宅へ…
枕草子をまひろに披露する場面はヒヤリ!としました!
まひろが「人は表も裏もあり複雑?」だと
(ハッキリ分からなくて、この様な意味合いだと理解したのですが…)
そのまひろに対して少納言は少々厳しい口調で「中宮さまの素晴らしさ美しさを書きたかった!」と。
物語を書く、というまひろは、そんな清少納言に触発されて筆を取ったのか?とも思えました❗️

いよいよ まひろが書き始める来週が楽しみになります!
ゆりさま、来週も宜しくお願いします🙇‍♀️⤵️
返信する
Unknown (なおとも)
2024-07-29 13:09:48
ささゆりさん こんにちは!

今日も楽しく拝読しました。昨夜視聴したばかりなので、成る程そうかそうかと思いながら、適切な解説に感心してばかりです。あくまでドラマとして見なければと思いながら、ぐんぐん引き込まれていきます。タイトルバックとテーマ曲と映像の美しさに引きずられて、気が付けばここまで視聴したのは、ささゆりさんの解説があったからだと思っています。また、楽しみにしています。なおとも
返信する
hanaちゃんさま (うばゆり3)
2024-07-29 13:12:09
こんにちは

いえいえ大したことは書いていないのです。
でも、今回大きく分けて4系統の伝本があると知って良かったです。
2冊の本を比べても段も違うし、同じような内容が書かれていても少し違うんです。そこから????で知りました(;^_^A
清少納言が書いたものが完全に残っていれば、こういうことは無かったんでしょうけどね。

そうですね、そして、まひろは、影があったほうが人間的魅力があると言ったら、
ききょうは定子さまには影などないと語気を強めて言ってましたね。
あくまでも定子の良い部分だけを残そうと。
ですが、地位の低い人はけなすし、イケメンは良いけど、そうでない人はとか、???な部分もいっぱいな枕草子です(;^_^A

>物語を書く、というまひろは、そんな清少納言に触発されて筆を取ったのか?とも思えました❗️
ああ~そういうことなのかも。私なら、こう書くわみたいな対抗心(;^_^A
ドラマとは言え、何かがなければ源氏物語は生まれなかったでしょうしね。
あと20回ほど、こんな感じで続けてみますね(*^^*)
返信する
なおともさま (うばゆり3)
2024-07-29 13:22:00
こんにちは

深い解説は専門家に任せて、田舎主婦の目線でね(;^_^A

>タイトルバックとテーマ曲と映像の美しさに引きずられて、
本当にこれは良いですよね~~ 映像はハッとする場面が沢山ありますよね。

あの二人の子供。倫子の子も上手かったんですけど、明子の子は圧倒的な芸でした。見ていて衣装の色合いにも引き込まれましたし。
でも、あの、してやったりの明子(^_-)-☆ 

私、古典苦手なので、間違い部分がありましたら教えてくださいね。
上手い言い回しなども出来ないのですが、始めたことですので私自身が楽しんで続けてまいります(^^♪
返信する

コメントを投稿