趣味真っ盛り!!

人生これから! 元気に趣味を楽しんでいます。

八ヶ岳登山・黒百合ヒュッテ-下山

2013年06月03日 | 日記
百合平を出発
ここからは岩との戦いである
岩を除け倒木を除けまた積もった雪に足を取られながら進む



ったり降りたりの連続で足腰が悲鳴を上げている
こんな事を繰り返しながら天狗岳の頂上を目指す
「またかよ
目の前に立ちはだかるこの岩をぬって登らなければならない



30分間。
この様な場面の連続。
やっとの思いで中山峠に到着する
中山峠からは尾根づたいに東天狗岳を目指す

て地形図はこの様になっている。
やっと行程の2/3程度である。
渋の湯から東天狗岳の黒塗りのルートである

クリックすれば大きくなります。


山峠を越すと森林限界に近ずく。
森林限界とは今までは高い木が中心であった。
高い木がなくなりハイマツの様な低木樹になってくる
この頃になると足腰は疲労限界に達している

クリックすれば大きくなります。


の前に天狗岳が見える
天狗の鼻の頂の下には30mを越える雪渓
その下は崖



ッムッムッ
ジェッジェッジェッ
ここを登る

っその時。
突然やってきたものがあった
両脚の脚のもも肉。
一番美味しい所の肉である

の筋肉が突然痛みと共に突っ張る
それも両脚である
イタッタッタッ

の前から違和感があり荷物を分散して持ってもらっていたのだが...
来るものが来てしまったと言うところだろうか

って脚を曲げようとしても曲がらない
自分の脳で「脚よ曲がれ」と命令してもその命令に脚が従わないのである
筋肉は固くなり曲げる事も座る事も出来ない
それも両脚である
爆走モード突入である。

こでストレッチをしてもらい筋肉を伸ばしてもらう
一時期はそれで良くなったように思っても又同じ事が起きる
その引きつった筋肉を揉みほぐしてもらいながらその雪渓に挑む



る恐る一歩づつ滑りやすくなっている雪渓を登り始める
当然脚はガクガク
また引きつらないようにと願いながら進む。

...。
低木の目の前にオオルリが留まる
足場が悪いとこにもって来て野鳥のオオルリである。
そこで写真を撮ろうと思ってもなかなかファインダーのなかに入ってくれない
やっと撮ったと思ったが。
撮った写真は木の陰に隠れていて良く見えない。



んな光景を見ながら雪渓を登りきった
その雪渓を登りきると又ゴロタの多い登山道である
またまた脚の筋肉が暴走モードに突入。
ジェッジェッジェッ

かない
というより動けない
暫くすると治まるが歩くとまた暴走する

狗の鼻まで距離で200m。
天狗岳頂上まで約1kmの場所である。
あと一息である
地図で示した☆印の所である。

れ以上迷惑かける訳にはいかない
ここで暫く休憩しているから天狗の頂上まで行って来てと二人にお願い。
この場所でリタイヤすることに決める

の場所より見える雄大な景色
稲子岳の絶壁と佐久平の街並み遠くに浮かぶ浅間山がきれいである

クリックすれば大きくなります。


は相変わらずの暴走モード突入
どんな格好をしても治まらない。
「山を甘く見てはいかんぜよ
全くその通りである。

稲子岳と浅間山


の中である考えがよぎる
もしこの暴走モードが長く続くようならヘリコプターをチャーターしなければ...
帰りの道は大丈夫だろうか...
などなど。

下には登って来た黒百合ヒュッテとスリバチ池が一望
霧が出てきたようである。
普通なら中山峠から天狗頂上まで2時間程度。
それがもう倍以上の時間が経っている

クリックすれば大きくなります。


0分程して二人が天狗を制覇して戻ってくる
さて歩けるだろうか
恐る恐る立って歩くがつった筋肉が痛い
...が歩けないほどではない

元や周りはシャクナゲの群落。
高地での植生である。



ぁ、それでは下山
時間は11時半を回っている
と前に立ちはだかる岩石の山と雪渓
それを一歩ずつ慎重に足を運ぶ。
脚は痛いが暴走モードでは無い。

るときと下る時の脚の筋肉は違うところが作用するのであろうか
暴走モードは無くなりつつある
ただ足元を見ながら下り続けるのであった

れが絶頂に達し始めている。
口数も少なくなって来ている。
約2時間をかけて黒百合ヒュッテにやっとのことで辿り着く

こでインスタントラーメンを頂き遅めのお昼
その美味しかった事
平地では味わえられない味である。

た、贅沢にもドリップバッグ・コーヒー
この味も抜群である
もう写真を撮る元気さえも失われつつある

て、ここから麓の渋の湯登山道入り口まで2時間。
現在2時半である
休むと筋肉が冷えて歩き始めが辛い
余裕を見て到着5時で時間を組んでくれる。

ってきた時と同じ道を帰るのだが下りは大変である
足元が滑る
岩の上と残雪にストックを刺しながら下る

然の事ながら登り以上に疲れる
足の筋肉はパンパン
でもまだ暴走モードには入っていない

んな疲れがたまって来ているため口数は少なくなっている。
渋の湯・唐沢鉱泉分岐まで到着
ここまでの道のりが残雪と岩場の連続で大変であった。

の湯への山道は岩場はあるものの雪がない分だけは歩きやすい
足を引きずりながら疲労困憊の身体をただ精神力だけで進める
4時40分。
やっとの思いで登山口入口にたどり着いたのであった。

て、それからにゅーよーく・たいむす
早い話が汗びっしょりの身体を温泉でゆっくり労わろうと...。
ここ奥蓼科温泉卿の辰野館
単純酸性冷鉱泉であるもののph2.9の超酸性。
入浴後3日から1週間は身体に沁み付いた硫黄のにおいが消えない冷泉である

だ、日帰り温泉であるにも関わらず1500円と値段もいい
その冷泉に30分程身体を沈め筋肉の痛みを鎮めたのである
帰宅が7時。

て、打ち上げをしなくてはこの登山も終わらない
近くの居酒屋へ行き11時半まで反省会
長い一日が終わるのであった