なないろスケッチ

アート・写真・食べ歩き・ワンコ・・・
これといったテーマもなく
日常の「ステキ」を気ままにつらつら♪

なんて読む?

2015年01月13日 | ごちそうさま
今更ですけど これ 何て読む?










「小豆」と書いて「あずき」
・・・ですよね

でもね 北海道のお友達は「しょうず」って発音しておりました
調べてみると

『北海道産のあずき=十勝ショウズ』

と読むんだそうです

そんな「しょうず」を使ってぜんざいを作ってみました



地方によっては「ぜんざい」と「おしるこ」の違いについても定義が違うとか?
面白いものですね



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ぜんざい ばんざい (プルートぱぱ)
2015-01-13 10:43:55
美味しそうなぜんざいを見て我が家も作ってみたくなりました。木地の器も素敵ですね。
残り少なくなってきたときは水で増量しとろみを付けるために水で溶いた少し片栗粉を加えると分量が増えますね。
返信する
コテコテですが (りぃ)
2015-01-13 12:24:14

「じょうず」にできましたね
返信する
所変われば (ピーコ)
2015-01-13 21:34:50
こんばんは~ 文字が同じでも
住む所が違うと 読み方が違うのですね!
其方でも 魚屋の事を びんびやと言いませんでしたか?

最近、豆からは善哉を作らず カップに入った善哉に
お餅を焼いて食べています
返信する
@プルートぱぱさん (Moca)
2015-01-13 22:55:17
我が家は圧力がまを使うのであっと言う間にできちゃいます
でもちょっと作りすぎたので冷凍しました
愛媛でもやはりおしるこではなく「ぜんざい」ですね?
返信する
@りぃさん (Moca)
2015-01-13 22:56:24
さすが!

あんたが大将ですね
返信する
@ピーコさん (Moca)
2015-01-13 22:59:51
ほんと 面白いですよね?
お国柄? 同じ日本でも様々だということですね

少量だとその手がありますね

返信する
善哉とおしるこ (ららおとめ)
2015-01-13 23:03:36
善哉は、粒アン
おしるこは、こしアン
ずっとそう思ってました。

だから、おしるこはお上品な感じがしますが・・・・・
でも、おしるこよりもお善哉のほうが好きです。

綺麗な小豆〔しょうず〕ですね。
返信する
@ららおとめさん (Moca)
2015-01-13 23:09:41
そうそう!
私もそう思っていました
それがどうも関東と関西では解釈が違うらしいのです


私もぜんざい派
なのであんこはつぶ餡派です

いい小豆が手に入りましたよ
返信する

コメントを投稿