goo blog サービス終了のお知らせ 

秋葉原・タワー生活チャレンジ

08年3月にタワーレジデンストーキョー(タワレジ)でのニューライフが始まり、
さら地からの出会いを気ままに記します。

259. アキハバラデパート閉店

2006-12-16 08:52:45 | 情報
JR秋葉原駅の玄関口であった電気街口に55年間あった駅ビルデパートに今年いっぱいで幕が引かれることになった。
ほんとのところ、いつ閉ってもいいぐらい手もかけず、世界の電気街のイメージを損なっていたと感じていた。
JR系の東京圏駅ビル開発㈱が現在所有しているが、「今後どうするかは検討中」ではテンポが遅すぎる。
個人的には、電気関連はもうたくさんで、都市型ホームセンターとグルメのお店があったらいいと思う。あわただしい街に変化のある空間がほしいと思うのです。

250. 住みよい街に

2006-12-07 23:59:00 | 情報
東京都は平成19年度重点事業を策定した。
渋谷と品川が重点地区になっていて、あとは、道路整備で首都高速中央環状などの整備が中心となっている。
また、2016年オリンピック開催を視野に入れ、美しく風格のある首都東京に再生させるとある。
上野公園について、地域と連携しながら現代のニーズを踏まえたグランドデザインを検討し、個性を活かした魅力ある文化・観光拠点として再生する。と後段に美文が掲げられている。
山手線はスッポリとセンターコアエリアとして、電柱のない街づくりを国土交通省もめざしている。と、青写真は華やかであるが、19年度ははずみをつける年にしてほしいものです。

245. アジア大会開幕

2006-12-02 09:35:54 | 情報
中東はペルシャ湾に突き出た半島のカタールの首都ドーハでアジア大会が始まった。
けさ未明の衛星中継で開会式を放映していたが、リレーされて聖火の点火は馬上の王子さまとは、優雅な国である。
秋田県ほどの広さで人口約70万。
1993年サッカー界の忌まわしい「ドーハの悲劇」の舞台だ。イラクとの最終戦でロスタイムで点を失い本大会に出場できなかった。
このカタールは石油埋蔵量が42年分あるが、天然ガスは世界第二位の埋蔵量で豊かな国だ。
医療費、教育費は無料で社会福祉は十分だが、平均気温が東京より10度も高いのが大変だ。

231. すみだタワーその後

2006-11-18 09:04:53 | 情報
新東京タワー建設計画が着々と進んでいる。
新タワー周辺施設の開発ビジョンや施設イメージを盛り込んだ「業平橋・押上地区開発計画」(案)をまとめた。と
建設業界ニュースが報じている。
事業スケジュールは、現在、基本設計を日建設計(千代田区)で進めており、12月をめどに事業者案のデザインを公表する予定。
2007年度に実施設計、08年度着工、11年の完成を目指す。
タワレジの完成の年に着工です。北西側に入居予定のかた、建設過程もウォッチできますね。一昨日のスナップ(錦糸町から)と同じですが、赤い○印を入れたところに建ちます。
横浜のランドマークタワーの倍以上の高さの塔です。

221. ホットペッパーは街のスパイス

2006-11-08 05:59:03 | 情報
駅やコンビニ店頭で、無料情報誌「ホットペッパー」がよく目に付く。
最近は受け取ってちょうだいと言わんばかりに積極的に手渡しにかかっている。
飲食店中心の掲載店でお目当てのショップがあれば、割引券を切り抜いてメリットを受ける仕組みだ。
実によく節約ブームを捕らえた商法を組み立てている。
その母体、正体はあのリクルート社である。
2000年に創刊して月間530万部の発行数というからすごい。来春には1000万部めざし全国1200人規模の営業活動を行っているようです。
この筋では「ぐるなび」が57万店に増強してWEBで展開しているが、遅ればせながら、ホットペッパーもWEB展開を始めている。
大いに庶民に割引感を提供して下さるし烈な戦いは歓迎しましょう。

216. 区立病院の誕生

2006-11-03 13:28:58 | 情報
台東区に23区ではじめての区立病院が誕生する。
平成21年4月の開設予定で、場所は都立台東病院のあった千束3丁目です。建物は地下1階地上8階建てで、延べ床面積は約1万9,000㎡。
病床数は一般病床40床、介護療養病床80床の合計120床。診療科目としては内科、整形外科リハビリテーション科、眼科、耳鼻咽喉科、皮膚科、泌尿器科の7科で高齢化に対応した設備となっている。
日比谷線の入谷駅から直線距離で800mくらいありそうで、北めぐりんバスなら便利のようです。
私はタワレジそばの三井記念病院に、老いたらつえをついてお世話になります。

213. 行政サービスランク

2006-10-31 06:09:34 | 情報
日経新聞社と日経産業消費研究所の調査で、全国779の市と23区の公共料金、福祉、教育など行政サービスの評価ランキングが30日付の朝刊に載っていた。
トップから、千代田区、三鷹市、浦安市と続く。
タワレジの台東区は16位で評価に値する。台東区は中学3年まで、所得に関係なく保険診療の自己負担分を全額助成することが特筆されていた。
東京の23区は平均して高サービス・財政良好型で、高サービス・財政悪化型の大阪・名古屋と格差が指摘されている。
ちなみに、4位から渋谷区、荒川区、板橋区、杉並区、武蔵村山市、武蔵野市、品川区と続きます。

204. 快適トイレ

2006-10-22 06:07:33 | 情報
秋葉原にスタッフ常駐の有料公衆トイレがオープンした。「オアシス@akiba」で千代田区が設置した。
160㎡で建設費が9千万円、地域案内コーナーや喫煙室も設置されている。
ただし、午前7時~午後10時というのは、ビジネス人にちょっと幅がほしい気がします。
喫煙室には日本たばこ産業株式会社(JT)が協力し、トイレ機器ではINAXが協力しています。
利用感想はgooです。

199. 東京平野

2006-10-17 05:49:31 | 情報
山手線の内側で一番高い自然の山は港区の愛宕山(標高25.7m)だ。
したがって、東京はなだらかな平野と言ってもいい。
人口的な山では、新宿区戸山町の箱根山(標高44.6m)が最高峰で尾張徳川家の下屋敷に築かれている。
さて、ビルディングの山が続々出来あがりつつあります。
今建設中を含め23区の高さランキングにリンクさせていただきました。
著者の@関西人さんは、色々なランキングを展開されていて、パソコンの歴史など知識豊富なお方です。

195. ラゾーナ川崎

2006-10-13 05:54:01 | 情報
大型ショピングセンターが次々できていく。江東区の「ららぽーと豊洲」とは、まったく商圏違いの川崎駅前に「ラゾーナ川崎」がオープンした。
東芝が所有の工場地跡に300店舗が展開。豊洲は200店舗だから、やや大きいでしょう。
家電量販はビックカメラ、隣接するレジデンスは三井不動産と東芝不動産ジョイントのセントラルタワーは高さ124m(タワレジと同じ高さ)で約400戸で低層棟含め総戸数667戸。
34階建なので37階のタワレジより天井が高いかスラブが厚いか、どなたか検討されましたか。
ネットで見たらスラブ厚はタワレジと同じ25センチになっていた。
ショピング・レストランエリア全体は明るくデッキ風のプロムナードは、健康的で、喫煙者には喫煙ルームが設備されていました。
新しい店は見ていて気分いいものです。