見出し画像

狭い庭で野菜を育てます

ナス苗を定植’24

5/15
玉ねぎを抜いたので大急ぎでナスの土作りをした。

苦土石灰をたっぷり混ぜて

去年抜いた枝豆の葉や根を保存していたので

それを指でパラパラ砕いて土に混ぜた。




庭に置いてからずっと待機中の白ナスは、最近とても寒くて、6℃とか7℃の明け方の低い気温で枯れるかと心配したけど 頑張ってくれてる。

ただ虫食いで葉がボロボロになった。




5/19
ナスの栽培地に 
骨粉油かすと魚粉を700㌘追加。

うわあー 臭いけどいい匂い。
なんともいえない。

でもご近所迷惑なので 臭わなくなるまでシャベルで混ぜて混ぜて混ぜまくった。



5/23
白ナスを定植した。
狭いので地植えは2本。


もうひとつは土嚢に袋植え。


来週の水、木曜日に最低気温が10℃以下になりそうなのでフィレンツェは植えるのを延期した。



5/26
いつ見てもぐったりしているベランダのフィレンツェ。
鉢が小さすぎるんだ。
水が足りていない。
土を買ってきて大きなプランターに植え替えるか、もう定植してしまうか 悩む。


今日はとても気温が高いので植えてしまおう。
行灯をして、10℃を下回る水曜日と木曜日はトンネルをして乗り越えよう!!

庭にフィレンツェを3本植えて でっかい行灯をした。

もうツボミが見えるよ


天気予報をよく見て 気温が下がる前にシートをかぶせよう。
がっつりトンネルをしてしまうと、昼間に高温で蒸れて枯れないかが心配だから。

残ったフィレンツェ3号は袋植えにすることにした。 

ごぼうを抜いたあと、ほうれん草を植えていた土を使って植えようとしたんだけど、
ごぼうの栽培日記を読んだら、フィレンツェを抜いた土にごぼうを植えたと書いてある。

危ない危ない。

連作じゃん。


千日紅(2022春)→水菜→枝豆(2023春)→小松菜と記録があるプランターの土にネギが植えてあったので全部抜いて

油かすと魚粉と化成肥料と苦土石灰を混ぜて フィレンツェ3号を植えた。

袋の底に穴をたくさん開けた。

行灯が・・・


今週の水曜日に、夜中から明け方にかけて低温になるとして こんなんで防寒できるとは思えない。
段ボールでももらってきて被せようかな。







名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「なす」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事