goo blog サービス終了のお知らせ 

狭い庭で野菜を育てます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

初めてのカボチャ栽培⑪ 3度目の受粉

2023-08-31 07:19:00 | カボチャ
8/24
咲き終わってしぼんでいる雌花を見つけて、花びらをやぶって人工受粉したんだけど・・・
8/25
8/26



8/27
24日に人工受粉した雌花は枯れ始めた。

つくづく前回が運良かったと思う。
ビギナーズラックだったんだ。
まあいいや。次がある。

キレイな雌花を見つけた♡

↑これが咲いたらすぐに受粉しよう❗
8/29

せっかく見つけた雌花メバナが枯れ始めた。
残念!どうしてだろう。
でも また雌花を見つけた。





8/30
ヤバいヤバい 昨日見つけた雌花が咲きそうだ。
どうも展開が早い。
目が離せないぞ。


8/24に受粉した雌花は↓


8/27に見つけた雌花は↓
すっかり枯れてしまった(T_T)


8/31
やった~ 咲いてる
午前6時です

すぐ下に雄花オバナが咲いていたので

摘み取って花びらをちぎり

花粉を雌花のメシベに押しつけた。


花粉たっぷり♡


あーーーっ 成功したよね。
2個目のカボチャができるかな。
できるよね。
手抜かりはありません。

また2つ雌花をみつけた。
カボチャは2つでいいけど、
ま、様子を見てみよう。
















初めてのカボチャ栽培⑩ 2度目の受粉

2023-08-24 22:18:00 | カボチャ

8/19 

前回のブログで書いた雌花はどうやら枯れたようだ。
これも↓
これも↓

↓でも これは咲きそう。


いつ咲いても受粉できるように
しっかり見張らなきゃ。
黄色いテープを巻いて目印をつけた。

8/24
夕方 早めに帰宅できたのでニラを摘みに庭に出たら、雌花が咲いてしぼんでいるのに気づいた。


今朝 7時までに咲いていたら受粉できただろうに、何時頃咲いたのかな。
手でしぼんだ花びらをやぶって メシベをむき出しにして、

やはりしぼんでいる雄花の花びらをやぶって、花粉を取り出し受粉した。


人工受粉しなくてもカボチャは自然と受粉できるそうなので、大丈夫だとは思うけど
うまくいくかな。心配。



また雌花を見つけた♡


すぐに咲いちゃうから気をつけなくちゃ。

今日のカボチャの全景




もう受粉してから2ヶ月になるカボチャの収穫期がわからなくて

この写真をアップしてたずねたら、
ヘタがコルク化したら収穫だよってコメントをもらったので
まだ このままでいいんだ と安心した。

今日咲いた雌花も こんなに時間がかかるんだろうか。
じっくりじっくり実が育つ野菜なのね。






初めてのカボチャ栽培⑨ 雌花を発見

2023-08-12 07:01:00 | カボチャ
8/4
枯れそうだったカボチャのツルが
いきなり元気になった。
化成肥料が効いたのか。
またツボミがたくさんあらわれて

花も咲き始めた。

もう1回 展開があるのかな。
雌花はまだ見つからない。

葉っぱの白い粉は苦土石灰。
炭疽病にかかったかな ベト病かな? と思ってたら「苦土石灰をまいてみたら?」とPNでアドバイスをもらったので、
真っ黄色くなったきゅうりの葉とカボチャの葉に苦土石灰をふりかけた。
↓カボチャ

↓きゅうり

もちろん病状のある葉は全部切り取ってポリ袋に入れてゴミに出した。

農薬を使わずに野菜を作るなんて不可能なのか。
苦土石灰と木酢酢でなんとか切り抜けたいこの苦境。



8/12
右側のカボチャが生ってるほうのツルは、そうでもないんだけど
左側のツルにツボミがたくさん生えてきて

最近 咲いてる♡
化成肥料をあげたせいか、それとも苦土石灰をばらまいたせいか、葉の色も良くなった。


右側のツルに脇芽が出て、伸びてきたので切り落とそうと近づいたら


な•な•なんとっ 先端に雌花ができているではないかっ
よく気がついた ワタシっ。
もう少しで切り落とすところだったんだからね。
雌花ができたのは6/18日以来 2ヶ月ぶりで ずっと待ちわびたよ。

大事に咲かせたい。
しっかり支柱にしばりつけた。


そして6/23日に受粉をしたカボチャは

全く変化なし。
大きくはならないみたいだ。
いつが収穫期なんだろうか。
ツルが枯れてきたら採るのかな。
初めての栽培はわからないことだらけだ。







初めてのカボチャ栽培⑧ 変化なし

2023-07-19 08:39:00 | カボチャ

7/11🎃🎃🎃



かぼちゃは8センチくらい。
毎日観察しているのに雌花が現れない。
この1個で今年は終わるのか?


7/15


この実が生って以降、一度も雌花が咲かないだけじゃなく、
全体に株の勢いが弱まってきた。
うどんこ病も見える。
ツボミもなくなったのでピークは終わりかな。

7/19
完全にカボチャのツルの勢いが止まった。



葉も元気ないし、ツボミも全く無い。


巨大なカボチャの種だから、大きくなるかもってきいてたけど もうずっと大きさが変わらないからこれが最終サイズかも。
10㎝くらい。
肥料とか何にもお世話してない。
土をちゃんと作るべきだったかな。



🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒🥒

面白いのは
今年のきゅうりが丸い。






毎年きゅうりを育てていて、こんなこと初めてなので
カボチャを植えたからかなって思ってる。


虫がカボチャの花粉を運んできて受粉したからなのかな。


もしそうだとしたら
もうカボチャの花は咲いていないので
これからはいつもの形に生るはず。


もし カボチャが終わってもずっと丸いのなら
カボチャかウリかスイカかメロンの遺伝子を持った株を買ってしまったんだろうな。
どっちだろう???





初めてのカボチャ栽培⑦ すくすくと着果

2023-07-04 09:16:00 | カボチャ

6/23日に受粉したカボチャの雌花は

6/24

6/26


6/28

7/2

はじめは上に向いてた実も、だんだん下向きになって とうとうぶらさがってる。
重くなったら落ちちゃうかな。
直径10㎝を越えたら落下防止にネットをかけよう。

あれ以来 雌花が現れない。
なかなか焦らされてマス

7/4🎃
いいもの見つけた。

何でも取っておくと 必要な時がやってくるんですなー(笑)
カボチャが10㎝を越したので

重さで落下してしまわないように、ネットで保護した。
みかんか、玉ねぎかなんかが入っていたネットだろうな。


袋が大きすぎて支えてないけど、きっとこの袋いっぱいに育ったら 重くて重くてツルが切れそうになるはず。
その日のためにてっぺんから袋を吊るしてあるのだ。エッヘン