goo blog サービス終了のお知らせ 

狭い庭で野菜を育てます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

落花生を植えてみる♥️ ⑥

2021-05-29 13:34:27 | 落花生
5月29日定植
ベランダに置いている落花生を庭に定植することにした。
気がかりは オクラを植える場所だったので かなり準備をしたこと。

苦土石灰にバーク堆肥
油かすやバットグアノも混ぜ込んだ。

落花生はあまり肥料が効いていると
花がつかないのかな。 それが心配。



オクラを植える予定だった場所を
半分落花生にして
(オクラは全滅したので苗を購入した)
直径35cmのプランターを100均で買ってきて 3株植えた。


ネキリムシを予防するため
ネキリガードを被せて


ヒヨドリや鳩がうろついているので
ネットを被せた。

2株余ったから
ジモティーに出して 誰かにもらってもらおうかな。














落花生を植えてみる♥️ ⑤

2021-05-20 07:39:00 | 落花生
5月14日

5月15日

底から水を吸わせて
水をかけないように気をつけて
慎重に育てる。



5月16日



5月18日
なんとか 5株育ってきた。
さあ どうしよう
どこに植えよう❗❗❗

ちょうどオクラの苗がダメになったので
オクラのために準備している場所を
半分 落花生に譲ることにした。




ここと その橫に 土嚢をおいて3株植えようと思う。
ナスとオクラに挟まれて
陽当たりは最低だわwww

5月20日
変化のない残りのポットを掘り出してみた。
カビだらけ



これは もしかしたら
底から水を吸わせてやる頻度を
もっと少なくしていたら、
ちゃんと乾燥もするように
回数を調節してやってれば、
カビだらけにならずに
発芽してこれたかもしれない。
毎朝 水に浸けたのが失敗だった。
せめて根がでたあと、豆が土から出てきていたら腐らなかったかも。

土の湿度と乾いた時間。
豆が腐らないバランスが大事なんだ。
難しいなぁ 落花生( ;∀;)











落花生を植えてみる♥️ ④

2021-05-14 09:44:00 | 落花生
発芽しそうでしない。
時が止まっているのか。

5月12日
豆にうっすらカビが生えてきたので
心配になって つまようじで掘ってみた。

カビまみれが1粒

カラカラミイラが1粒

水をかけずに 根にだけ水をあげる
よい方法は無いものか?
うーん

豆腐の空き容器に水を1cm入れて
ポットを浸し 10秒だけ半身浴させてみた


5月13日
5月14日


なんとか うまくいくかな。
今のところ 3粒だめだった。




このふた粒が 期待できそう。




落花生を植えてみる♥️ ③

2021-05-08 08:20:58 | 落花生
5/7 ほじほじ
水をやらないので 恐ろしいほど土が固い
しかも 今まで使ったことのない
腐葉土に埋めてしまった。

濡らした腐葉土に埋めて ギュッと上から押してしまった。

それから1週間・・・乾燥して固まった腐葉土はお互いが絡み合って カチカチ!

コンクリートみたいだ。

ふつうに土に埋めればよかったのに と
後悔して後悔して たまらない。

とりあえず、ピンセットでポットの表面だけでもほぐすことにした。
腐葉土アンカ





気になるので 結局、落花生を掘り出してしまうくらい土をほじほじした。
腐葉土非アンカ

野菜の土非アンカ

全然固くなっていない 土の落花生や
電気アンカの箱に入らなかった
湿ったままのポットも全部掘った。

根が出ていないのは 3個。
アンカも土も腐葉土も関係ないね。

カチカチに固まった腐葉土をフワフワにほぐして ふんわりと豆の上に乗せた。

翌朝 5/8
あらぁ 豆が出てきちゃった。
根が押し上げたのかな。
土を被せておかなくちゃ




あんまりにもカラカラなので
少しだけ水をかけてみた。

去年は緑色の葉っぱがのぞいていたのに
カラカラすぎるから 気になって
ちょっと水をあげてみたら
落花生がみごとに腐った。

・・・それを思いだして
激しい後悔をした。

畑に植える落花生は 雨が降っても発芽するのに、ポット植えは水NGなんて 納得いかないわ❗️

5/9 午前7時 発芽発見
葉っぱが見えてきた‼️

わーいわーいわーいわーいわーいわーいわーいわーいわーいわーいわーい

落花生を植えてみる♥️ ②

2021-05-01 15:50:12 | 落花生
夕べ 仕事から帰って
落花生をのぞいてみたら
また 水が無くなってる。

急いで 25℃まで下がったお湯を足し
頭を抱えてしまった。

乾燥したら ヤバイよねぇ~

今朝 思いきって
土に埋めることにした。

根が出ているのは 3個

これを ネットで調べたとおり
腐葉土に埋めてみた。

3センチの深さに埋めて
上から押さえる。

書いてあるので 素直に従った。


ただね、去年も教えてもらったとおり
『たっぷり濡らした土に斜めに埋めて
発芽まで 水をやらない』

ってのを 忠実に守った。
でも 全滅した。
なにかが間違えていたのだろうけど
わからない

電気アンカで加温

腐葉土に4個
野菜の土に6個

電気アンカの加温箱に7個
入れなかったのが3個

今年は 発芽温度をキープして
1株でいいから育ててみよう。

加温箱に入らなかった



本心は 気温があがるまで
待ってから種を蒔けばよかったな
と 後悔してマス💦 💦 💦

ひと様の栽培を読んで
真似したくなってしまうから
こんな目にあってしまう。

温室もハウスも持っていない
ベランダ栽培の一般人は
適温適時を守らないといけません❗❗❗