goo blog サービス終了のお知らせ 

米のきのした 大阪河内長野の米屋の嫁ブログ

大阪 河内長野市北青葉台にある米屋の嫁です。

玄米 雑穀ご飯

2008年12月11日 | Weblog
昨日の夜は、「おおいた農協産 ヒノヒカリ玄米」と「雑穀」(いなきび・もちあわ・ひえ・アマランサス・たかきび、の五穀)のご飯をたきました

雑穀を入れることにより、粘りが増して、ポソポソした玄米が食べやすくなりました

炊飯器の玄米炊きにあわす場合は、少し水加減を控えめに仕掛けていただいたほうが私は程よい軟らかさになると思います。
お好みで調節してください

玄米ご飯

2008年12月10日 | Weblog
昨日の晩御飯は 、「福島県河沼郡会津坂下町産 ミネラル栽培 ミルキークイーン」で「黒豆入り玄米ご飯」を炊きました

黒豆は、今年の新豆「丹波笹山農協産 丹波黒豆 2L」を贅沢に
夜は食事を控えめするよう心がけ始めたので、!?よく噛んで食べる玄米に。

玄米・・・1合
黒豆・・・一握り
以上
四時間漬け、炊飯器の玄米炊きコースで簡単にできました。
豆の甘みで、玄米初心者の方でも比較的食べやすいと思います

「黒豆」出来上がり!

2008年12月09日 | Weblog
朝からコトコト九時間煮込み汁もだいぶ少なくなりました。
母のレシピ通りに作ったつもりでしたが、我がの砂糖は「三温糖」を使っているのをすっかり忘れて料理をしてました。
どうも甘みが足らず、砂糖を「50g」ふやしました。
甘さも増して、うむ、上々です。

毎年、黒豆を三日間かけて炊くというお客様がいらしたので、ついでにあつかましくも試食をしてもらいました。
「えらい、柔らかてえ~やん。」と
うひょ

まだまだ、未熟ですが旦那様も美味しいと

家庭によって、豆を炊いてから蜜に漬け込む家もあったり、我が家の味があるようです。

我が家の味、逸品できました
母上様ありがとう

黒豆を炊こう!

2008年12月08日 | Weblog
 今日は、定休日
実家の母に黒豆の炊き方を伝授してもらいチャレンジ
 
丹波笹山農協産 新豆 丹波黒豆 
2Lサイズで粒も大きく楽しみです

黒豆 2合
砂糖 180g
塩  4.8g
醤油 48cc
タンサン 1cc
お湯 1600cc
さびた釘 1本

1・お湯の中に調味料を合わし、豆を入れて一晩浸す。
2・沸騰させ、100ccの水を入れてアクをすくう。
3・また、100ccの水をたして、一日弱火で炊く。
出来上がり

だそうです。
浸しまでしたので、明日店でコトコト炊くことにします

美味しい黒豆になるといいですが・・・。

雪の日の、お米入荷・・・

2008年12月06日 | Weblog
今日は、米の入荷の日です

朝から、すごく寒くて・・・雪がちらほら降ってきました
寒いはずです。
 
男性達が肩に30キロの米袋を担ぎどんどん低温倉庫に運んでゆきます。
私は・・・応援してます

昨日は、暖かかったのにほんと変な気候です。
ま、冬らしくなっただけですけども。
 
店内は、すっかりお正月モードです

風邪

2008年12月05日 | Weblog
 今日お昼は、鶏・ネギ卵の雑炊です
旦那様が風邪気味なので、あっさり食べやすい雑炊にしました。

「米のきのした」では、精米してから店頭に並べるまでに、毎回、味度メーターで食味を測定します。それにあわせて、試食による官能テストも欠かしません。
で、よくご飯を炊くので冷凍ご飯がすぐたまってしまうのです・・・

で、それを使って今日は、愛情雑炊です


胚芽白米の為に!

2008年12月01日 | Weblog
今日は定休日

朝から私は我が家の大掃除をし、旦那様は胚芽白米を精米しに店に行き、昼からは二人で機械場の掃除です

機械の中から大きい石が出てきましたこの石で、お米を精米します
普通の精米は、お米同士で擦り合わせての精米ですが、胚芽白米の機械では、石を用いての精米となります。石と網の間に玄米を流し縦に流れながら、石で玄米を削ります。石で擦るため、熱をもちにくくお米の水分が失われず一定に保たれるということです。

なるほど・・・勉強になりました

豚白菜

2008年11月30日 | Weblog
先日、旦那様の兄嫁様より簡単で美味しい白菜料理を教えてもらいました

土鍋に、切った白菜を並べ、次に厚めのお好み焼き用くらいの豚肉(お隣さんの「大阪ミート」さんのお肉はほんまに美味しいです。)
を切って敷きならべ、また白菜、豚と重ねる。そこに日本酒を豪快に200mlくらい入れ、後は塩・コショウで味を調えるだけ
とても簡単で、油を使わないのでヘルシー

ついつい食べ過ぎてしまいます・・・


餅米

2008年11月29日 | Weblog
今日は、餅米がよく売れた一日でした

今店頭に並んでいるのは、新米佐賀県産 ひよく餅米 です。
粘り、甘みと美味しいもち米です。
年末には、ひよく餅以外に、滋賀県産 羽二重餅米も店頭に並びます

羽二重餅は、和菓子によく使われる材料で、キメ細かく、とてもよく伸び、甘みもあり、最高の餅米です

以前、臼と杵を使って餅つき大会をしました
勝手に、大会とよんでいます
餅米はもちろん、新米滋賀県産 羽二重餅
搗くときも、すごく伸びるんです~

も~ほたほたで、最高に美味しかったです。
また機会があればしたいものです



ハヤシライスで長野県佐久産コシヒカリ・健康ライス 実食!

2008年11月27日 | Weblog
 今回は、長野県佐久産こしひかり 健康ライスでハヤシライスを作りました

佐久のお米は、食感がシッカリとしているのでぴったり。
胚芽が付いてるいる分、味も濃く感じますし、「論より証拠」といいますが、二人で2合半をペロリです
美味しいご飯に、ルーをかけては味も台無しではありますが、今回はハヤシライスなもので・・。

美味しいご飯は、ご飯だけでオカズが無くても完食してしまうものです
不思議と、ご飯の甘み、食感、粘り、みずみずしさでご飯が食べれてしまいます

今年のお正月は、長野県に旅行に行きたいな~