goo blog サービス終了のお知らせ 

アジサイのおまじない

2009-06-16 | Weblog

アジサイの花が咲きました。その横には


ゴシキドクダミの花が・・・
においはきついけど、お花はとても楚々としていて、かわいらしいです。

今年はたくさん、とてもきれいに咲いてくれたけど、
家の横手なので、私以外の目に触れることはあまりありません。
そこで、思い切って切って、お気に入りの花器に投げ入れました。



アジサイの花をきょう切ったのは、
お手洗いのおまじないのため。

ご存知ですか?
6月の6のつく日(きょうは16日)に、
アジサイを切って、名前と生年月日を書いた半紙に包んでトイレに吊るすと、
婦人病にならないんですって!!

そういうおまじないをごん魔女様に教えていただき、
去年はたった1輪しか咲かなかったアジサイの花をトイレに捧げました。

もちろん定期健診に行くことを忘れてはいけませんが、
元気で過ごすためにはおまじないだって!!
今年はたくさん咲いてくれたので、
一番美しい花を選んで、1年間頑張ってもらうことにしましょう。


 


落語会  天神 繁昌亭にて

2009-06-05 | Weblog

梅雨入り前のはっきりしない天気が続いています。

今日も小雨が降ったり、やんだり・・・
でもそのお陰で、とてもステキなものを見つけました!
午後6時ごろ、自宅近くの国道2号線沿いで~



霧雨に西日が当たったからでしょうか?
こんなきれいな虹を見たのは初めてなので、
急いで携帯を出して、写真を撮りました。
ほんとはね、この外側にもう一つ大きな虹が・・・
でも、ちょっと薄くってうまく写らなかったのが、残念です。。



同じくうっとうしいお天気の一日だった昨日、
思いっきり笑ってすっきりと!
っと、人間国宝桂米朝一門の落語家・桂雀松さんの落語会へ行ってきました。

雀松さんは高校の同級生。
数年前に、同窓生を通じて彼の落語を聴く機会があり、
とても面白く、無心で笑えたので、、
それ以来、友だちを誘って年に1~2回は行くようになりました。

レッスンに来てくださってるTさんは落語にお詳しく、
たまたま以前から雀松さんのファンだったことが判明。
そこできのうは、他の生徒さん達にもお声を掛けて、
笑いたい人が9人集まり、天神繁昌亭へ向かいました。

繁昌亭は、落語専門に毎日公演を開いている小屋で、
2006年9月に大阪市北区の大阪天満宮の隣にできました。


昨今の落語ブームもあってか、昨日は午後7時開演でしたが、
仕事帰りの方も含めて200ほどの座席は、ほぼ満席状態。
「盗人の仲裁」や「百年目」といった古典落語で
約2時間、笑わせてもらいました。

お誘いした中には、落語は初めてという方もいらっしゃいましたが、
結構楽しまれたようでした。
また機会があったら、ご一緒しましょうね~。



 




 

 


バッグブーケ レッスン

2009-05-07 | Weblog

フラワースクール・サンクフローラの生徒第1号になってくれたMkoさんは
息子が小学校に入学したときからの、いわゆるママ友です。
いまもず~~っとレッスンに来てくれて、感謝の気持ちでい~っぱい!!
Mkoさん、ありがとうね!

そのMkoさんの息子さん・Sくんが、
ある日かわいい彼女を連れてきて、結婚宣言をしたそうな。
とてもすてきな未来のお嫁ちゃんに、
プリザーブドフラワーでお色直し用のブーケを作ってあげたい!!
っとMkoさんは思ったのだそうです。

他ならぬMkoさんやSくんのためですから、
もちろん協力できるのは嬉しい。
頑張っていいデザインを考えなくっちゃ!

入念な?打ち合わせをして、準備に掛かりました。
制作日には、朝から花のワイヤリングを始めてもらい
お昼もそこそこに午後はアレンジに取り掛かりました。
そしてできあがったのが、ワインカラーのすてきなバッグブーケです。

ワインカラーのガーデニアがとても豪華ですが
オレンジのバラがかわいらしさを添えています。

裏側だって・・・

シルクフラワーの花びらを1枚1枚丁寧に貼り付けて・・・
Mkoさんはがんばりました。

そして先日、めでたく挙式、披露宴を済まされたSくんとMちゃん。
お写真を送っていただいたので、許可を得て載せさせていただきます。

立派な花婿さんと美しい花嫁さんでしょう? 
もちろん、Sくんのブートニアも、Mちゃんのヘッドドレスも
Mkoさん制作です。

ヘッドドレスは2色の花びらをメリアにしています。
これも、ちょっと手間が掛かるんですが、
一生懸命、取り組んでいただいたので、
とてもよく似合っているように思います。



その後は、素晴らしい打ち掛けにお色直し。
そのお写真はまたのちほど~。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


夙川さくら情報2

2009-04-02 | Weblog

このところ最高気温12~13度という、
寒めの日が続いています。
お陰でさくらの開花は超スローテンポ。

きょうの夙川橋の脇の桜は・・・

三部咲きくらいでしょうか?
もう少し咲いてる木もありますが、
我が家のあたりはこれが標準のようです。

きょうの午後はブーケ納入のため、
枚方まで行ってきましたが、
途中の国道1号線沿いの桜なんて、
まだ1本に1輪くらいしか咲いてませんでした。

でも明日からは少し暖かくなって、
週末は絶好のお花見日和になるとか・・・
楽しみです~

 

ところで、
ブルーベリーの実は目に良いって聞いたことありませんか?

最近細かい字がちょっと見えづらくなってきた私は
ブルーベリーの木を育てて実がたくさんなったら
毎日たくさん食べて、またよく見えるようになるんじゃないの??
という遠大な計画の下に昨年秋に買ってきたブルーベリー2株。

異品種2株を近くに育てると実がなりやすいそうです。
その1本、とうとう
花が咲き始めました!

釣鐘のようなかわいい花。
でも木の高さは30センチほど。
実がなっても、せいぜい一日一粒ね。

 


夙川桜情報その1

2009-03-24 | Weblog

自宅横の夙川沿いは南北4キロにわたって公園になっていて、
1700本ほどの桜の木が植わっています。

自宅から夙川駅へと急ぐ道は
まさにその公園の中を通り抜けることになります。
きょうも小走りに急いでいると、前方に数人集まって賑やかです。
え??もうお花見の準備?

でもきょう24日の桜の花は~



こんな感じです。
ところどころはちょっと咲いてます。





電車の中からみると、
駅の北側はもう少し開花していましたけど・・・。
週末には見ごろになるかもしれませんね。



今はやっぱりユキヤナギが美しいですね~。



花粉症克服かも~♪

2009-03-17 | Weblog

桃の花が咲き、沈丁花、ボケ、雪柳から桜へと
次々に花が咲き誇るこの季節が、大好きです。

しかし、花粉症に苦しむようになって10年ほど
苦手な季節になっていました。

前年の夏に暑い日が多いと春に花粉が多くなるとかで、
今年の花粉の量は非常に多いそうです。
が、最近はくしゃみも鼻水も少なくなり、
おかげで我が家のティッシュペーパー消費量は
例年に比べて激減。

薬を飲んでいた時期もありましたが、
対症法に頼るのではなく体質を改善しなきゃ!!
と、かつてはヨーグルトを1日200g(パック半分、大量です)
ひたすら食べ続けてみたけれど、
効果はもひとつだし、もう飽き飽き・・・。

その後友人に薦められて、昨年1月から毎日1本飲み続けているのが、
カゴメのラブレです。

京都の漬物、すぐき漬けから発見されたという乳酸菌が
1瓶に何億個だか含まれていて、
しかも死滅しないで腸まで届いて免疫力がアップする!というものです。

この1年間飲み続けた結果
みごと体質が改善されたのかも??
もちろん外出時はマスクもしていますが、
今年はずいぶん楽です。

薬ではないので即効性はありませんし、
効き方には個人差があると思いますが、
花粉症にお悩みの方は、お試しあれ!!
まずはHPをのぞいてみてください。
カゴメ・植物性乳酸菌大学


桃の節句

2009-02-28 | Weblog

明かりをつけましょ、ぼんぼりに~♪
もうすぐひな祭りですね。

おだいりさまとおひなさま ふたりならんで すましがお~♪

ところでお内裏様とお雛様、どのようにならべますか?

もともとは上のように、左(向かって右)が男雛だったそうですよ。

欧米では、男性が右(向かって左)に並ぶのが慣わしになっており、
  (そういえば、結婚式の花嫁さんは向かって右ですね)

昭和天皇が即位の礼のときに
  国際儀礼にならって右側に立たれたて以来、
   わが国でも男性が右側に立つようになったそうです。
それで最近は雛人形もそのように並べるようになってきたとか・・・

関西では、今も男雛を左に、女雛を右にならべるようです。

さて、きょうは用事があって三宮に出掛けたので、
帰りにデパ地下を探索!!
やっぱりひな祭りは和菓子よね~
滋賀県に本店のある和菓子屋"たねや"さん
で、
とってもかわいいお菓子を見つけました。

”ひなの節”。
パッケージもかわいいでしょ?
生花の桃の枝が添えられています。

中には小さな生菓子が三種。

三色きんとん。とっても春らしい色合いですね。
中はほんのり甘いこし餡
でした。

”桃” 写真では良く分かりませんが、
うえがほんのりピンクです。
あとはヨモギもちでした~。

我が家の横には桃の木はがあり、蕾がたくさん付いています。
きょうはかなり暖かかったので、やっと少しふくらんできたようです。


 

 


 

 

 


新年おめでとうございます

2009-01-01 | Weblog



新年あけましておめでとうございます。
2009年の幕開けですね。

今年はどんな年になるでしょうか??
年の初めにあたり、
今年の目標とか計画をお立てになる方もいらっしゃるでしょうね。

私はやはり・・・花を楽しんで土と遊ぶ一年にしたいと思いま~す。
そのためには体力維持が必要! 
なのでテニスやスポーツジムも欠かせません。
う~ん、またまたけっこう忙しくなりそうです。

今年は丑年。
昨秋、陶芸教室では丑の干支人形作りがブームになっていましたので、
私も挑戦してみました。

赤土で作った四角い丑は、ちょっといかつい感じでしたが、
冷却還元焼成の焼き締めにしたら、
渋~いけれど、かしげた首がちょっとお茶目な牛さんに仕上がり、
けっこうステキ!なような・・・
なんと年賀状の図案にもしちゃいました。

 

新年のお祝いはもうすまされましたでしょうか?
お祝いのテーブルにはあまり邪魔にならず、
しかもちょっとお正月らしさを演出したいですね。

年賀状にも登場したサンキライ。
漢字では山帰来と書くそうです。
ダークレッドの深い色と落ち着いた艶がすてきです。

同じような色目のガーベラを見つけたので、
ミニハボタンとともに・・・

 ハボタンはキャベツの仲間だそうですが、
 結球しないので食べられないそうです。
 「利益」、「祝福」といった花言葉があり、
 お正月の切花や門松などに好まれます。

年末に苗を買って寄せ植えにしたのですが、
ちょっとカットして、アレンジに使いました。
そうすると、また脇芽が出てくるそうですし・・・。


きょうはこれから西宮神社に参拝した後、
実家へ向かい、両親や妹夫婦とお祝いです。
皆さんも良いお正月をおすごしくださいませ~。

最後になりましたが、
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 






そろそろ準備を

2008-12-09 | Weblog

12月も2週目に入り、クリスマスはもうすぐ。
何となくそわそわしますよね~~。
その後にはお正月も控えているし・・・

街をゆけば、あちこちにツリーが美しく輝いています。

我が家も先週末やっと、庭のモミの木にライトを巻きつけました。
かなり丈が伸びたので、上の方は背の高い私が手を伸ばしても、とても無理!!
そこで夫が椅子に乗って庭箒を使って器用に巻きつけてくれました。
点灯してみると、キレイ~!!
でも下のほうは少しライト不足かな?

こちらは
先日、陶芸教室で制作した灯り取りです。


似ているかしら??
そう、ツリーをイメージして・・・・

玄関で迎えてくれま~す。

また昨日は、
ポインセチアの鉢植えを買っちゃいました。
ポインセチアって何度買っても、いつも枯らしてしまうんですよね~。

分かっていても、
その深い色とひらひら花びらがが気に入って、ついつい・・・



きれいでしょう?
でもでも実は、花びらのように見えているのは苞(ほう)といって、
花を包むようについているものだそうです。
どちらかというと、葉の一種らしいですよ。
花は中央の小さい部分ですって。

置く場所は、室内の暖かいところがいいそうです。
アトリエの、明るい光の差す場所に置いてみましょう。

 


阪急西宮ガーデンズ

2008-11-29 | Weblog

去る26日、阪急西宮スタジアム跡地に
巨大ショッピングセンターがオープンしました。
”阪急西宮ガーデンズ

私、2000年に今の家に引っ越してくるまで
西宮スタジアムの近くで暮らしていました。

もとは阪急ブレーブスの本拠地、西宮球場でしたが、
1991年以降は多目的スタジアムとなり、阪急西宮スタジアムと改称しました。
地区の夏祭りをしたり、
マドンナやマイケルジャクソンなどビッグアーティストのコンサート会場にもなりました。
GLAYのコンサートのときは、テルさんの声が聞こえてきたりしたものです。

球場跡にはショッピングセンターができると聞いていたので、
夙川に移ってからもトテモ楽しみにしていましたが、
今月は結構忙しくなかなか時間が無くって・・・
やっときょう、レッスンが終わってから出掛けることができました。

西宮ガーデンズには、西宮阪急を中核として、
なんと260あまりの店舗がはいっているそうです。

コンセプトは、”上質な生活を提案する”ことらしい。
広すぎて、2時間ではとても全部を見ることはできなかったけれど、
雑貨や花(特に造花)を扱う店がとても多いように思いました。
普段の生活を楽しむために、というコンセプトにはあっていますね~。

私も毎日の生活に使うもので、ちょっといいものを見つけました!!
我が家の朝食はパンとコーヒー、果物、
と、とってもシンプル(手抜き、とも言うらしいです)。
最近夫は健康のため、パンにはもっぱらオリーブオイルを。
いつも瓶ごとテーブルにドンと置くのが少々気になってたところ、
シンプルなオイルコンテナをゲット。



もう一つは、ソースコンテナ。
といっても夕食はもっぱら和食が多いし、
ウスターソースを食卓に出すことは無いので、醤油挿しに。



おしゃれでしょう??
見かけだけじゃなく、液垂れもしません。
イタリアっぽいなと思ったけれど、
蓮池槙朗さんと言う方がデザインされた、日本製です。
でもこの方、時計のセイコーのデザイナーをされた後、
イタリアでさまざまなデザインに携わったんですって。

すっきりとシンプルで、でもちょっと華のある、
そんなモノが大好きです。


ガーデンズ全体は5階建てのビルですが、
4階
中央は屋上庭園になっています。



植えたばかりの木々はまだ迫力不足ですが、
来春には枝を伸ばして葉を茂らせ、
心地よい日陰をつくってくれるのでしょう。
建物内には更に小さな庭園がいくつかあって、
”ガーデンズ”の名にふさわしい造りになっているようです。

洋服やバッグを買うのはやはり元町や梅田に行きそうだけど、
身の回りのちょっとしたお買い物には
近くて楽しい空間になってくれるのかもしれませんね。

 





 


フルーツの秋♪

2008-11-11 | Weblog

秋も深まってきました。
この季節は、果物がおいしいですよね~。
スーパーの店頭には、さまざまな種類のりんご、梨、みかんが並んでいます。

少し前になりますが、
新潟に住む息子から大きなダンボール箱が届きました。
開いてみると、ブドウのパックと、
大きな梨がゴロン、ゴロンとた~くさん出てきました。

”新高梨”という、直径11~12cmもある大きな梨。
新潟県産と高知県産の梨を交配したもので、
両県の特産品になっているそうです。
甘味が強くて瑞々しく、歯応えもしっかりして、とってもおいしい。

息子に電話すると、
職場に梨農園の方がいらっしゃって
その方に頼んで送ってもらったそうです。

美味しい贈り物が嬉くって、
あちこちに配りまわっちゃいました!!


また先日は、お友だちが信州産のりんごをたくさん送ってくださいました。
”シナノスイート”という品種です。
”つがる ”と ”ふじ”を交配したもので、比較的新しい品種です。
  ”つがる”・・・ゴールデンデリシャスと紅玉 を交配したもので、少し酸味があります。
  ”ふじ”・・・・・デリシャスと国光 を交配したもので、実は硬い。


甘味と酸味のバランスが絶妙な上に、適度な歯ごたえがあって。。大好きなりんごです。
りんごも梨も、シャキっと感ははずせませんね。

もちろんそのままでもおいしくいただけるのですが、
ちょうど飲み残しのワインがあったので、
赤ワイン煮をつくってみました。

シナノスイート 2こ
赤ワイン カップ1
水    カップ1
砂糖   カップ1/3

1)りんごは、皮をむいて半分に切って、種の周りをスプーンでくりぬく。

2)ワイン、水、砂糖を鍋に入れて沸騰させる
3)りんごを入れて落し蓋をして、10分ほど煮る。
4)
そのまま冷まして、切る。

っと、超簡単レシピ。
なのにわたしは慌てて先に切ってしまったので、
             みごとにワイン色に染まってしまいました!
お味は結構いいです。
ヨーグルトやバニラアイスに添えると合うみたい。



さて、我が家に来て2年目のミカンの木。
今年は白い花がたくさん咲いて、青い実を5個、つけました。

葉っぱは青虫に思いっきり食べられて無くなってしまったけれど、
実が少しずつ色づいています。

でも。。。硬くって、まだまだ食べれそうにありませ~ん。
あと1週間くらい先かな??


 

 

 


篆刻にトライ!

2008-11-06 | Weblog

昨日は、苦楽園の住宅街のなかにあるうつわ屋さん、anjicoさんで
篆刻の講習会がありました。

看板と言うにはあまりにもおしゃれでしょう?
anjicoさんは、とってもおしゃれなお店で、
シンプルで使いやすい器がたくさん並んでいます。

篆刻っていうのは、書道の作品の署名の下に押してある判子で、
石を刻刀で彫って作ります。
そういえば、高校時代に書道の時間に”恵”の字で作ったな~

今回の先生は、大学時代の友人です。
永らくご無沙汰してましたが、先月、プチ同窓会で再会し、
彼女が篆刻を教えていることを知りました。
ホームページを見せてもらい、とっても温かい雰囲気の印が気に入って・・・
このお店でミニ講習会をするということをHPで知り、
参加させてもらうことにしました。

さあどんな印を作ろうか?
名前の文字は、もひとつかわいくないし、細かくて彫りにくそう・・・
最近、細かい字は苦手です。

先生の見本を見せてもらうと、
簡単そうだけど、とってもかわいらしいのを発見!


ということで、
まず、1cm角の石に朱墨をぬり、土台にセットします。



赤い面に彫る形を6Bの鉛筆で描き、
刻刀で彫っていきます。
簡単な形を選んだのに、結構難しい。

四苦八苦しながらやっと完成しました。
先生が印泥(朱肉のようなもの)を付けて
押してくれました。


リボンの模様です。
先生の見本に比べると、ずいぶん太くってがさつなリボンだけれど、・・・・
しっかりと結んだリボンです。私のマークにしよう!

これからいろんなところに登場するかも・・・

 


野菜のこだわり なかひがし

2008-10-15 | Weblog

前日とは打って変わって、
きょうはとんでもない晴天に恵まれました。
最高気温25度、夏日ですって!

その秋晴れの中、京都へと急ぎました。
銀閣寺の近くにある懐石料理のお店、草喰”なかひがし”でランチです。。

このお店はとても予約が取りにくいらしいのですが、
友人が先月訪れたとき、
たまたまキャンセルが出たと聞きつけて予約してきてくれたんです。、
ちょっといそがしいな~ と思いながらも何が何でも!!と楽しみにしていました。

引き戸をガラガラっと開けると、
塗りのカウンターがあり、奥には囲炉裏に炭火がはいり、
かまどに土鍋が乗っています。。

 

さてお料理。まず八寸です。
栗のから揚げ、茗荷の一口鮨、黒茸などなど・・・
器もなかなかステキです。


鯉の刺身。
手前の大根おろし風のは、生姜汁のシャーベットです。
野菜や菊と一緒にシャーベットに混ぜて醤油をかけていただくと、
鯉の臭みもなく、とってもおいしい!

このあと、鮎の塩焼き、鴨のロースト、炊き合わせなどなど・・
どれも新鮮な野菜と、丁寧な調理で楽しませていただきましたが、
楽しみすぎて、写真を撮るのをすっかり忘れていました!

こちらのお店は、ご主人の中東さんが毎朝、大原の畑で野菜を選び、
途中の山で野草を摘んで来られるそうです。

店内のあちこちに飾られたさりげない花のなかには
そんな野草が混じっていたのかも。
いつも華やかな花飾りを見慣れていますが、
楚々とした花に癒されて、ほっとするひとときでした。

応援の1クリックお願いいたしま~す。

ありがとうございました。






 


 


ぎゃらりー鶴にて

2008-10-08 | Weblog

陶芸教室でご一緒しているごん魔女さまが
ご自宅離れを開放して、ぎゃらりーを開いてらっしゃいます。
”ぎゃらりー鶴”

陶芸教室に通い始められたのは私よりず~っと後なのに、
毎週火曜日は朝10時から一生懸命制作に励まれるうえに、
私たちとおしゃべりしても、手はサッサと動いてらっしゃる。
そのため、作品は次から次へと完成していくのです。

今年の1月からは灯り取りに取り組まれてました。
ぎゃらりーオープンに向けてさらにスピードアップされ、
なんとなんと、9ヶ月で17個完成です。

”イアの教会” 
ギリシア旅行中のお嬢様から送られてきた絵葉書に魅せられて
つくりたくなられたんですって!

灯りが入ると


すてきでしょう?

私はスタッフ気取りで、もう何度もお邪魔しています。
先日は、17個の灯り取りと、
そしてたくさんのイングリッシュタペストリーに囲まれたぎゃらりーで
ミニ講習会をさせていただきました。


作品は、先月NHK京阪文化センターでも作った、
シルクフラワーのトピアリーです。
最初はやはり傘形だったり、楕円形だったりでしたが、
だんだんまるくまとまってきて・・・



いい感じに仕上がりました。
ほっと一安心です!

ぎゃらりーは今月いっぱい、期間限定で開催中です。
ごん魔女さま、お疲れの出ませんように!

応援の1クリックお願いいたしま~す


ありがとうございました。
 


秋の香り

2008-10-04 | Weblog

きょうは、レッスンの準備や掃除のために、
午後からアトリエに向かうことにしました。

歩いていると・・・・・あっ~~!どこどこ??
この香りが漂ってくると、
やっと10月になった実感がわいてきます。
通りに面して植わっているキンモクセイはどれもまだつぼみですが、
結構香りは強いです。

今日は暑いくらいだけど、
季節はもう本格的な秋なんだ~~と感心しながら歩いて、アトリエに到着。

夏の間敬遠しがちだったベランダへ出てみると、
ここの花たちも、
ようやく厳しい暑さから解放されて、元気を取り戻したみたい!

ミスカンサス(ユリ科の植物、葉っぱはアレンジに良く使われる)
がわさわさと茂ってきたので、大きな鉢に植え替えました。
これだけあると、レッスンにも役立ちそうです!!


さて、先日からオレンジ色に魅せられている私は、
体験レッスンもオレンジ系でしていただこうかと思っています。

カボチャ形の馬車をみつけたので。。。。




サンクフローラでは、 
プリザーブドフラワー体験レッスンを受付中です。
どうぞ、お気軽にお試しください。
お申し込みはメールでお願いいたします。
アドレス:5flora@bca.bai.ne.jp



10月  8日(水) 11:00
    13日(月)  11:00
         20日(月)  14:00
         23日(木)  11:00

費用 : 3500円

持ち物: お持ち帰り用の袋

プリザーブドフラワーってどんなものかしら?
と思ってらっしゃる方、この秋はぜひトライしてみてください。

クリスマスやお正月など楽しいイベントの多い季節が、
手作りのアレンジでさらに華やかになることとおもいます。

応援の1クリックお願いいたしますね。


ありがとうございました~。