goo blog サービス終了のお知らせ 

モッツァレラチーズで♪

2010-03-27 | Weblog

家族でしばしば通ってる大阪のイタリアンレストラン、ラ ランテルナ。
昨年秋に南森町に新しいお店を出されたということを聞きつけて、
先週行ってみました。

西梅田のお店より少し広くて、インテリアも凝っているようです。
こちらでは本格的なピザが味わえるそうなので、
マルゲリータや4種のチーズのピザを頼んでみたら、
生地が薄くてパリッとしてて、
ブルーチーズ、モッツアレラなどチーズたっぷりで。。。とっても美味し~い。

帰るときにイタリア人のオーナーが
イタリア直輸入のモッツアレラチーズ(上の写真)
を持たせてくれました。

せっかく頂いた、水牛のチーズです。
新鮮なうちに食べちゃわないと!!
ということで、本日の夕食は、”モッツアレラとなすのペンネ”

何年か前に新聞でレシピを見て以来、
モッツアレラチーズが手に入ると、ときどき作ります。

 

このモッツアレラチーズ、袋から出してみるととっても柔らかくて、
切ってみると、とろ~~っとしています。

①アンチョビをみじん切りにします。
ナスを切って強火でさっと炒め、塩、コショウをします。
③モッツアレラをさいの目に切って塩、コショウ、オリーブオイルで下味をつけます。

④ペンネを茹で始めます。

⑤冷たいフライパンにオリーブオイルとにんにくスライスを入れて
  火に掛けてゆっくり炒めます。
⑥香りが出たらアンチョビと鷹の爪を加えて炒め、ナスを戻して炒めます。
⑦茹で上がったペンネを加えて混ぜ合わせます。
⑧器に盛り付けて、モッツアレラチーズをのせます。

ナスが裏返ってて、あまり美味しそうに見えませんね~。
でも、ガーリックとアンチョビ、オリーブオイルを吸い込んだナスは
とてもおいしいんですよ。

ぜひ一度お試しくださ~い。

 


今年の桜は~

2010-03-20 | Weblog

20度を軽く超えるような春の日の今日は、
教室に行く前に少し夙川公園をお散歩することに、
といっても、毎日抜け足早に通り抜けてる土手の道を
カメラ片手に歩いてるだけですが。。。

あら、もう咲いてる枝が!!

古い樹の幹から、新しい枝が出ています。
その若い枝についてる花だけが、もう開花しているようです。
残念ながら本体の樹は、中が腐ってしまい、
もうつぼみはあまりついていません。
川沿いにはそんな樹が、ところどころ見かけられます。

黒くなった古い枝からこんなにびゅんびゅん新しい枝が
飛び出している樹もあって、
子孫を残そうと必死な樹の気持ちが伝わってきそうです。。

さらに進むと、今度は満開に近い樹がありました。
これは植樹されてまだ新しいもののようです。

若く元気な樹の花は早く咲くのですね~。
と、感心しました。

その他大勢の、中年以降の樹はというと・
・・


がんばって3、4輪花をつけてる古木もありますが、
ほとんどの樹はこの状態です。
でも去年よりちょっと早めのようですね。
このまま行けば、今月中に八分咲きくらいにはなりそうですね。
4月初めが見ごろでしょうか


春を知らせるいかなご

2010-03-10 | Weblog

先日、実家の母から春の味覚、いかなごの釘煮が届きました。

朝水揚げされたいかなごを
すぐにしょうゆ、砂糖、生姜、酒やみりんなどで甘辛く炊いたものです。
その姿が錆びた釘のようだというところから釘煮というそうです。

 


いかなごはいろんな地方で採れるものの、
明石や淡路近海で採れるそれは
特に肉質が軟らかくておいしいといわれています。
昔から毎年食べているので、一般的な料理だと思っていたら、
兵庫県内だけだそうなので、びっくりしたものです。

母は、毎年3月上旬になるといかなごを大量に買いに行き、
大鍋で炊いて、私たちや遠方のお友達に送っているようです。
この時期、住宅街を歩いているとあちこちから生姜醤油のにおいが。
このあたりの”おかあさん”たちは
いかなごの釘煮を炊くのが年中行事の一つになっているのです。

といっても、私はまだ作ったことはなく、
母が炊いてくれたのをおいしく頂くだけです♪
今年のもとても軟らかくって、
味も薄めで、ほんとにおいしく炊き上がっています。

そろそろ炊き方を伝授してもらってもいい頃かもしれませんが、
やっぱりもうしばらく、よろしくお願いいたしま~す。


 


気分も新たに♪

2010-02-25 | Weblog

大した荷物じゃないから、箱詰めなんてすぐだわ!
でも、始めてみたら、詰めても詰めても片付きません。
2年半の間に溜め込んだ材料、作品はダンボール30箱を超えました。

2tトラックいっぱいに積み込んで、西へ1km弱の移動です。

ちょうどお休みだった娘に手伝ってもらって、
次々にダンボールを開けていき、なんとか8割は片付きました。

レッスンに来てくださる方々が気持ちよく過ごしいていただけるよう
気分も新たにいろいろ工夫していこうと思います。

みなさんどうぞお気軽に遊びに来てくださいね。
でも、仕入れや展示会などにいくことも多いので、
ぜひご一報くださいね。

サンクフローラ 新教室
   〒662-0051 兵庫県西宮市羽衣町5-21 喜園台203
            (阪急神戸線夙川駅下車、西へ徒歩3分)
            ☆周辺にはすてきなお店がいっぱいありますので、
              アフターフラワーも楽し~い。
            TEL : 090-9707-0565
     

 


只今お引越しの準備中です

2010-02-10 | Weblog

西宮市若松町に教室を開いて2年半になります。
周りにおしゃれなブティックや美味しいパン屋さんもあって気に入ってますが、
もう少し駅から近いと、みなさんに来てもらい易いんだけど・・・
家からもう少し近ければ楽なんだけど・・・
プリザの作品や材料が多くなって、ちょっと手狭になってきたし・・・

ということで、急遽、駅前の不動産やさんへ。
ご縁があって、とてもいいお部屋がみつかりました!!

夙川駅から徒歩3分という好立地のエリアです。
向かいには伝統ある夙川カトリック教会があります。

近所には美味しいレストランや雑貨店などがいっぱい。
これは大きな要素の一つですね。
もちろんお部屋も今までよりずいぶん広くなりますよ。

お引越しを2週間後に控え、
最近はレッスンの合間に荷物の整理をしています。

2月25日からは
西宮市羽衣町の新教室でレッスンを行いま~す。


あかりとり工房からんの展示会

2010-02-02 | Weblog

いつもサンクフローラのブログを応援して下さってるごん魔女さまは
陶芸教室時代からの仲良しです。
残念ながら教室は昨年解散を余儀なくされましたが、
彼女は今も毎週、先生のご自宅の工房に通って
制作に勤しんでいらっしゃいます。

そしてこの度、近年作られたあかり取りばかりを
一堂に集めて展示
会を開かれることになりました。

~あかりとり工房からん作品展~

2月3日(水)~9日(火)まで
神戸市東灘区御影塚町1-8-17
神戸酒心館ギャラリーにて


酒心館には、酒造会社福寿の酒蔵を利用した
ホールやギャラリー、レストランなどがあり、
ギャラリーは長屋門だったところだったそうです。


きょうは搬入の日だったので、
私も、お手伝いと称してちょこっとお邪魔してきました。
そして、入り口にお出迎えの花を入れさせていただきました。

工房のHPもできたようですので、
ぜひ一度お訪ねください。
手作りのあかりとりにほっこりしますよ~

あかりとり工房からん


苦楽園にて

2010-01-27 | Weblog

穏やかな日差しのもと、久々に母が神戸から来てくれたので
ランチは苦楽園へ行きました。
和食がいいよね~~ということで、
以前にも訪れた、”kaisekiなかむら”さんへ。

落ち着いた店内で、家族の近況などをおしゃべりしながら
心のこもったお料理に舌鼓!

一品目、大好きなお刺身サラダ。
残念ながら写真は大ボケでした。
きょうは新鮮な鯛と貝柱を
たくさんの千切り野菜といっしょにいただきました。
香菜がはいっていて、ちょっぴり中華風?

そして、お盆の6つの小皿には白和え、煮物、焼き物
南蛮漬けなどが、たっぷりめに・・・


かぼちゃ饅頭

母はとても美味しいわ~と、上機嫌。
いつも点心弁当をいただいていますが、
決して小食ではない私でも、しっかり満腹になります。

お酒もいろいろ揃えていらっしゃるそうなので、
今度はぜひ夜に行ってみたいものです。



 


寒い日の一品♪

2010-01-12 | Weblog

温かいお鍋が嬉しい毎日が続いています。
家族の帰宅時間がバラバラ、という日にもOKなのが、
おでんですね。

関西では、かつては”関東煮(かんと炊き)”と呼んでいましたが、
最近は”おでん”が一般的です。
先日は午前中に少し時間があったので、
久しぶりにおでんを煮ることに。


土鍋に昆布と水を入れてしばらく置いてから火に掛け、
白だしと、薄口しょうゆ、みりん、
そしてマギーブイヨンを1個投入します。こくが出ま~す。

別のお鍋に牛すじ肉と水を入れて沸騰させ、しばらく煮ます。
取り出したすじ肉を土鍋に入れて、中火で煮ます。

糸巻きこんにゃくや板こんにゃくは下茹でして。
サトイモは皮をむいてさっと茹でて。
 (ジャガイモより煮崩れしにくいです)
次々、土鍋に入れていきます。

時間があれば大根も下茹でしたり、
ごぼう天や平天はお湯をくぐらせてから。
このあたりは臨機応変、というか、いい加減です!

冷蔵庫に残っていた金時ニンジンやたこなど、
いろいろ入れると、味が複雑になって美味しいです。
実家のかんと炊きには
ころ(くじらの脂身)が入っていました
(脂身苦手な私は、食べたことはないのですが)

お鍋のだしが沸騰したら
灰汁を取って弱火にして静か~に煮ます。

冷えるときに味が染み込むそうなので、
朝のうちに煮たら火を切ってふたをして
ちゃんと火が消えてることを確認!!してからお出掛け。
夕方にまた火に掛けるようにすると省エネにもなります。

野菜があまり入っていないので、
ほうれん草の胡麻和えや、酢の物なども欲しいですね。




 


2010年のお正月

2010-01-02 | Weblog

新年明けましておめでとうございます

今年もどうぞよろしくお願いいたします。


今年は息子がお嫁ちゃんを連れて帰ってきてくれたので
いつもに増して賑やかな年越し年明けとなりました。

新年の挨拶の後は年の若い人から順にお屠蘇を頂き、
さらにシャンパンで乾杯!
今年の抱負などを話しながら、ゆっくりお祝いをしました。

夕方からは、
ホテルクラウンプラザ神戸の”レストラン蘇州”で
実家の両親、妹夫婦と新年会です。

山の麓にあるホテルの34階なので、夜景がとても美しかったです。
うまくカメラに収めることができなかったのが残念。
写真の技術向上!は今年の課題のひとつですね。

さて、9人で乾杯の後は前菜です。

あわびの炒め物

その後、ふかひれ姿煮、エビチリ、ステーキ・・・と続き、
デザートは抹茶ムースでした。

円卓を囲んで、ビール、紹興酒、とおいしく頂きながら、
和やかにおしゃべりの時間が流れ、
今年もみんなが元気で仲良く、を誓ってお開きとなりました。



 

 

 


おせちの黒豆

2009-12-31 | Weblog


(丹波の黒豆300g)

おせちにつき物の黒豆。
私も毎年年末に炊いています。
黒豆って、生のときは楕円形なのに、
乾燥するとまん丸になるの、不思議ですよね~。

ご実家が丹波で黒豆を作っていらっしゃるSさんが、
先日のレッスンのときに立派な黒豆を持ってきてくださいました。
今年は気合を入れて炊かなくちゃ!!


(さっと洗った黒豆、)

そこで、一番おいしい炊き方といわれる、
土井勝さん方式に挑戦することにしました。

黒豆300g の場合、
①深鍋に、熱湯 カップ10 に
  砂糖25
0g、しょうゆカップ1/4、塩大1/2 、重曹小1/2
  を加えて、洗った黒豆を入れて、4~5時間置く。

②鍋を強火に掛け、沸騰したら灰汁をすくいながらしばらく煮る。
  (丁寧にすくうと、えぐみがとれて、おいしくなります)
  

③落し蓋をして、さらに鍋の蓋をして数時間煮る。
  (私は圧力鍋なので、10分炊いて火を切り、1時間置く、
   を3~4回繰り返しました)

☆途中、豆が空気に触れないように、煮汁が減ったら挿し水を
   しながら、静かに煮るそうです。

④柔らかくなったら、火を止めてそのまま冷ます。
  (一晩置くと、いいみたい)
  煮汁の中で冷ますと、味がしみこみ、
  
また、しわが寄らないそうです。

そうやって、今朝完成しました!!




柔らかく、味は薄めだけれど、よ~く染み込んでいます。
(薄味なのは、土井先生の基本のレシピより
       しょうゆ半分、砂糖50gほど減らしてるから~)
つやつやで、しわも寄ってませ~ん!!

やはり今までのより、おいしいような気がしました。
さあ、つぎはみんなの好きな栗きんとんに取り掛かろうかな?


 

今年一年、私の気ままなブログにお付き合いいただき、
ありがとうございました。
来年も少しずつですが、続けて行きたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

では、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。

 





 

 

 


香りシクラメン

2009-12-18 | Weblog

先日ごん魔女さまのブログでご紹介されていた、香りシクラメン、
”アメジストブルー”が気になって、ネットショップを探し回りましたが、
どこも売り切れていてほぼ諦めかけていたところ、
ごん魔女さまのお陰で見事ゲットすることができました。

すてきな色でしょう?
気になる、その香りは??
ほ~んのりと、ヒヤシンスに似てるのかな?

私は、冬になるとなぜかシクラメンの花が欲しくなるようで・・・
すでに先月にもシクラメンを買ってたんです。



こちらは香りはほどんどないタイプですが、
シックな深い赤の花と、
ハート型の葉っぱが気に入ったので・・・



つぼみもいっぱいついていて、これからが楽しみです!!

お気に入りの鉢を2つ並べて見とれながら、
さあ、お茶でも入れようかしら~~。


揚げずに♪

2009-11-20 | Weblog

「仕事の合間に、すぐ食べれるから、ぜひ!」
と結婚当初に頼まれ、以来ず~~っと夫のお弁当作っています。

子供たちが幼稚園に行くようになってからは、
かわいいのが1つ増え、2つ増えて。
そのうちに、でっかいのが2個と娘のための中くらいのも、という時代を経て、
今も、夫用の大きいのを作り続けています。

大きなおかず入れが埋まらなくて冷凍コロッケを入れたこともありますが、
息子から「まずかった!」というクレームがついたので
試しに食べてみると、確かに・・・・
それ以後は、夕食のおかずを多めに作って冷凍するなどして、
なるべく手作りにしています。

今朝は、煮物はあったものの、メインになるものがなくて・・・
たまたま買っていた、便利そうなものを使って作ることにしました。



揚げなくてもから揚げができるそうです。

切った鶏肉をビニル袋に入れて、
「揚げずにからあげ」を振りかけてもみ込み、5分ほどおいて味をつけ、
フライパンに少し油を入れて、焼くそうです。

そうやってできたのが、この一皿。
ひとつつまんでみると、しょうゆ味で、カリッとできています。
ちょっとあられが入っているみたいですね。
うるち米入り、と書いてありました。

愛用の”白だし”も、出し巻きやほうれん草の胡麻和えなどに大活躍です。
朝の忙しい時間にはとても心強い味方です。

昨晩炊いたサトイモの煮物なども詰めて・・・
30分ちょっとで、なんとか完成!


このあたりで朝食の準備に取り掛からなければ!
なので、あいにく完成品の写真はありません。
上の写真は、私のお昼用に~
カリッとした衣がどう変化するか、しないのか、
検証してみなくっちゃ!

<追記>
お昼に食べてみましたが、衣はちょっと柔らかくなりましたが、
米粒はかりっとしていて香ばしかったです。
娘の評判も上々でしたよ。


明り取りもらっちゃいました♪

2009-07-12 | Weblog

陶芸教室に通った10年間、
丸や三角、四角、楕円形・・・・
ひたすら花の器を作っていました。
その合間に、大皿小皿を作ったこともありますし、
灯り取りに凝った時期もあり、6~7個はつくったでしょうか?

でも、これは思いつきませんでした!
私がお休み宣言をして放り出してしまった土を
ごん魔女さまが引き受けて、私のために作ってくださいました。
サンクフローラの灯り取りです。


先日のランチのときに、持ってきて
くださいました。
電球も3色のバリエーションがあるんですよ。

手作りプレゼントをいただくことはあまりないので、
とっても嬉しくて、いっぱい写真を撮ってみました。
室内の照明を消して、
カメラはマニュアルにして~
あまりうまく撮影できませんが、早くお披露目したいので・・・
どうぞご覧ください。

ますは白い灯りで


サンクフローラの文字がくっきりと浮かんできます。
落ち着いたイメージです。

ブルーの電球に変えてみると、とても涼しそう。
今の時期はこれもいいかも~。
いろんなお花が浮かび上がりますね。



赤いランプに変えてみると、



ほっこりとした温もりを感じますね。
でも写真を撮ると、何度撮っても影がぼやけてしまって・・・残念です。

そして灯りを消してみると、
シェードの表面に細かく花や葉っぱが彫りこまれているのがわかります。
細やかな工夫満載です。
ごん魔女様のお気持ちがとても嬉しく、
感謝の気持ちで一杯!!



ごん魔女さま、心のこもったプレゼント、
ほんとうにありがとうございました!

一眼レフカメラになってそろそろ1年になるのに、
いまだに使いこなせず、十分にその様子をお伝えできないのが残念です。
看板として教室の玄関に飾らせていただこうと思いますので、
みなさま、ぜひ実物を見にいらしてくださ~い。

なお、ごん魔女さまのブログでもご紹介されています。
影をとてもきれいに
撮影されていますので、
そちらもお訪ねくださいね。

 


 


久しぶりの仲間で

2009-07-10 | Weblog

朝からあいにくの雨となったきょうは
陶芸教室の仲良し仲間と久しぶりのランチの日

10年近く通い続けてきた陶芸教室ですが、
最近忙しくじっくり作品制作に取り組むことが難しくなってきた私は
4月からお休みしています。
そのため、3ヶ月ぶりの再会です。

ゆっくりおしゃべりできるようにと、
我が家に集まり、近所のイタリアンレストランから
デリバリーをお願いすることにしました。

前もって電話して予算を言っておけば、
お料理を見繕って届けてくれます。

きょうはテーブルフラワーもかんたんに。
庭に咲いたキキョウや、ゴシキトウガラシなどを少し
ガラスのお皿にアレンジして~


白い小花は、ユーフォルビアの一種です。

11時過ぎ、8種類のオードブル、フルーツと野菜のサラダ、
パリパリのピザなどが届きました。

 

サーモンとトマトたっぷりの冷製パスタもあります。
アルミのお皿に乗ってくるので、ガラスの器に入れ替えて涼しげに
~。


いままでにも何度かお願いしましたが、
オードブルは一品一品手が込んでいるし、
はずれはありません。

自宅でゆっくりおしゃべりしながらおいしいイタリアンを
という方は、一度お試しください。

実店舗のあるレストランですので、
お店に行ってゆっくり味わうこともあります。
おいしくて、財布にもやさしいお店です。

カンパーナ
〒662-0024 西宮市名次町4-12
TEL: 0798-74-8988

きょうはお友達が、
とても嬉しいプレゼントを持ってきてくれました。
また日を改めてご報告しま~す。

 


ブルー&グリーン

2009-07-07 | Weblog

今年初めて蝉のか細~い声を聞いたのは、1週間ほど前。
そして、きのうはとうとう本格的に始まりました、ジ~~ジ~~って。
夙川公園の松やケヤキに、大量に生息しています。
さも暑苦しそう!!まだ梅雨も明けてないのにネ。

これからしばらくは、
プリザアレンジも涼しげな色が人気です。

上の写真は、”鮮やかなブルーで” ご希望のMさんの作品です。
彼女はお勤めがあって平日はなかなか来れません。
先日の日曜日、だんな様に子供さんを見ていただいて、
駆けつけてくれました。

そんなお忙しい方でも、お花が好きで、
お花をさわってると気分をリフレッシュできるという方には、
土、日にレッスンすることもあります。



やはりお仕事が超忙しいKさん。
先日は3年ほど前に作ったフレームのリフォームを。
グリーン系ご希望です。



どちらも、生徒さんの作品です。
爽やかな風が吹いてきそうな作品でしょう?

仕事に家事に育児に、忙しい毎日の続くなかで
ほんの1,2時間でも、息抜きタイムになってくれたら・・・
そしてときどきふっと作品を眺めて優しい気持ちになってもらえたら、
嬉しいな~。
そんなことを考えながら、教室に通う毎日です。