goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと和空間

2008-08-28 | Weblog

先日、ジム友だちのM子さんから
お玄関のシルクフラワーアレンジのご注文をいただきました。

和風のお玄関に、以前からお持ちの花器に、ということで、
こんなステキな壷をお預かりしました。

純和風の花器に、
さて、一体とんなお花を入れようかな??
玄関の壁は淡い緑だそう。。。

う~n、花の色はライトグリーン~白にしよう!
枝ものははずせないなあ。
そんなこんなで何とか材料が揃い、
今日は活けこみに行ってきました。

お玄関の靴箱はシンプルモダン。
お父様からの贈り物という壁の絵は何か由緒正しい感じ・・・
せっかくのプレゼントを台無しにしないように入れなくっちゃ!
ということで~



ライトグリーンのアジサイ、白のダリアなどを使って・・・
M子さんはこのアジサイの色が以前からお好きだそうで、
とても喜んでいただきました~。

活けこみの後は、おしゃべりして、近くのイタリアンレストランでランチ。
しっかりエネルギー補給をして、またまたおしゃべりして。。。
とっても有意義な一日でした!
あすはジムでしっかりエクササイズしなくっちゃ!!

 

応援の1クリックをお願いいたします!

フラワーアレンジメントナビゲーター




 

 


実りに感謝して

2008-08-14 | Weblog

昨年大豊作だったブラックベリーが、
今年もたくさん実をつけてくれました。
毎朝10~20粒ほど収穫しては、洗って拭いて冷凍庫へ~。

結局合計すると1キロを超えるほどになりました。
たいして手間も掛けていないのに、毎年毎年ありがたいことです。

2/3は昨年同様、ホワイトリカーと漬けて果実酒にしましたが、
残りは、ヘルシー志向でサワードリンクに挑戦!!
といっても作り方は非常に簡単です。

ブラックベリー     100g
氷砂糖         100g
酢            200cc

というのが基本の量のようです。
これらを密閉できる広口瓶に入れて冷暗所に置いておくだけです。

今回は瓶のかわいさに釣られて、
このアップルビネガーを使用。

一日に1回、静かに瓶を揺すって・・・・
1週間で飲めるようになります。
(早くできるのが、とっても嬉しい♪)

1週間後に中の果実を取り出して、
酢は冷蔵庫で保存しましょう。


できた酢15~20cc位をコップにいれ、水や炭酸水で5倍に割れば、
爽やかなドリンクになります。
色もとてもきれいでしょう?

毎日お酢を飲むと健康維持にいいと聞きますが、
すっぱいと飲みづらいもの。
また、サラダドレッシングなどは油も一緒に摂ってしまいますよね。
でもこれなら手軽だし、飲みやすいし、低カロリーで、おススメです。


引き揚げた実はジャムに使えるそうですが、
そのまま食べると、実も種も柔らかくなっていて
またとても美味しいんです。

バナナ・ブラックベリー+氷砂糖+アップルビネガー


他に、バナナ+黒砂糖+黒酢 、りんご+蜂蜜+黒酢 など、
身近な材料でいろんな組み合わせが楽しめそうですよ。

詳しくはミツカンのHPをご覧ください。

 


 


そろそろ交代です

2008-08-10 | Weblog

長年愛用してきたデジカメ、キヤノンIXY。
400万画素です。

こうやって見ると、あちこち傷だらけですね。
ずいぶんいろんなところへ連れて行ったし、
ごつんとぶつけたことも何度かあったな~。
ハードな扱いにもめげず、良く働いてくれました。


最近、すぐにバッテリーがなくなったり、調子がもうひとつだったり。
5年も使ったし、もういいよね?と誰にとも無く同意を求めながら、
電気製品量販店へ。
そこには、液晶画面が大きく、軽くて使いやすそうなコンパクトデジカメと、
黒くてとてもいかめしいデジタル一眼レフが待っていました。

ホームページ掲載用や、パンフレット作りに使用する写真も
撮らなければいけないし、これからいろいろ行事も多いし。。。

ということで、今回はコンパクトタイプではなく、
ちょっと背伸びをしてデジタル一眼レフに挑戦!
今度は1020万画素らしい。
前のに比べると2.5倍キレイに撮れるんだろうか??
そういうものでもないんでしょうね。

分厚い説明書を読みましたが、
いろんな機能があってなかなか難しいようです。

でもまあ、とりあえず何か撮ってみよう!!
庭に出てみると、
以前花が咲いたときにご紹介したみかんが実をつけて、
少し大きくなっていました。
数は4個ですが、なんとか熟すまで見届けたいものです。



こちらはブルーベリーの苗木です。
ブラックベリーやゴーヤに続いて、収穫の喜びを味わえるように、
と先日購入したもの。
ゴーヤと同じく、
品種の違うものを2種育てるとよく実がなるそうです。


もっとステキな写真をご覧いただけるよう
しばらくカメラとなかよしにならなくっちゃね。


夏の京都へ:日本新工芸展

2008-07-11 | Weblog

ここ数年、7月になると、夫と京都へ行くのが恒例になっています。
夫の知人が日本新工芸展に出展されていて招待状を送ってくださるので、
京都市美術館へ行くためです。


重厚な扉を入り、大理石の階段を上って2階へ。


  美術の枠内にある”工芸”が造形美を追求するのは当然であるが、
  追求するあまりに生活からかけ離れたものにならないよう、
  美と生活の調和を目指す

というのが、”日本新工芸”のテーマだそうです。

広い展示スペースに、陶芸、染色、織物、木工、彫金などなど・・
180点あまりの作品をゆったりと見ることができます。

色使いや構図、タイトルの付け方など、
陶芸やフラワーアレンジの作品をデザインする上で、
いろんな意味でとても勉強になるような気がします。

でも、写真を撮ることができないし、かといって
ささっとデッサンできるほどの絵心があるわけでもないので、
美術館を出ると、
ほとんどどこかへ飛んでいってしまったのが、とっても残念!!

第30回日本新工芸展は、7月13日(日)まで、
京都・岡崎公園内の京都市美術館で開催中です。


ちなみに、向かいにある京都国立近代美術館では、
ルノワール+ルノワール展が7月21日まで開催されているようです。
残念ながら閉館時間になってしまったので、
こちらは見ることができませんでした!

 

美術館でひたすらアーティスティックな気分に浸った後は、
とてもお腹がすくものですね~。
この日は、京都在住の生徒さんお勧めのフレンチレストラン、”スポンタネ”へ。


予約の時間まで少し余裕があるから歩いていこう!
川端通り沿いのお店まで、30分くらいかな?
途中立ち寄った八坂神社では祇園祭の準備中でした。



スポンタネ というのは、”自然な”という意味。
京野菜をふんだんに使ったヘルシーなお料理で、
ソースもさっぱりめ。
しかもお値段もとってもリーズナブルなんです。

空腹のあまり、写真を撮るのも忘れて
食べきってしまいました。
ごちそうさまでした!!

ビストロ スポンタネ http://www.zms.or.jp/~salut/spontaneen.htm

 









 


ゴーヤ その後 

2008-06-26 | Weblog


生徒さんが届けてくださったアジサイの花束
ステキな色が揃っているでしょう?
お庭にいっぱい咲いているんですって!!

 

6月9日のブログで、庭にゴーヤの苗を植えつけたことをお知らせしましたが、
その後、多くの方からゴーヤの成長についてお問い合わせいただきました。
みなさん何よりもとても気になってらっしゃるご様子なので、
現在の様子をご報告!!

 

ゴーヤ1号2号、ともに順調に蔓を伸ばしています。
細~い蔓で、横にある棒や、木の幹など、
周りにあるもの何にでもクルクル巻きついていってます。
葉っぱは3倍くらいの大きさになりました。

今は脇芽が出たらこまめに取るといいそうなので、
かわいそうね~とつぶやきながらも、
つんつん摘み取っていってま~す。


そして、この季節になると毎年元気なブラックベリー。
ゴーヤに気をとられているうちに
いつのまにか、花が咲き、

 もう色づいているのもあります。

今年もかなりたくさん収穫できそうな予感!
さあ、今年はどうやって楽しもうかな~
サワードリンクなんかどうかしら??


さて、東京・恵比寿ガーデンシネマで
映画”パリ、恋人たちの2日間”の上映期間中、
映画をイメージしたシルクフラワー壁面アレンジを展示してもらいましたが、
そのことが、”30代からの本物ライフマガジン・ROSALBA”
のホームページ Trend コーナーに掲載されています。
ぜひ1度のぞいてみてくださ~い

ロザルバのHP: http://www.rosalba.ne.jp/t20080603.html
 


お知らせです♪

2008-06-15 | Weblog

ちょっとご紹介が遅れましたが、
NHK京阪文化センター守口教室の作品展が、
京阪百貨店守口店 7階京阪ギャラリーでただいま開催中です!

先週木曜日の午後、生徒の皆さんに出展作品を持って集まっていただき、
布やラッピングペーパーを敷いて、並べていきました。

”プリザーブドフラワー&造花アレンジ”講座の出展作品は20点ほど、
講師作品も数点加え、結構華やかになりました。
先日恵比寿ガーデンシネマに展示されていた壁面アレンジも
ここに出展しています。

出展ブースは50講座にものぼり、
会場はとてもにぎわっているようです。
17日(火)4時30分まで入場できますので、
お近くの方、ぜひお出かけくださいませ。

 

もう一つ、お知らせです。

神戸市灘区の六甲学院のバザーが 6月21日(土)に開かれます。
ここのバザーには、数々の日用品だけでなく、
ポーチやバッグなど、保護者の心のこもった手作り小物などが
たくさん出品されます。

バザーの売上金はすべて学校に寄付され、子供達のために使われます。
社会人2年目の息子が6年間お世話になった学校ですので、
少しでもお役に立てれば・・との思いから
私も毎年シルクフラワーやプリザーブドフラワーのアレンジを少しだけ
出させてもらっています。


今日の午後はそのアレンジ制作&ラッピングに励みました!
今年はプリザーブドフラワーのアレンジを5点ほど・・・
下の写真はそのうちの一つで~す。



少々山の上になりますが、お時間がございましたらぜひどうぞ~
オープン前から並んで待たれる方も多いので、
できるだけお早めに!!

六甲学院 バザー

日時:2008年6月21日(土) 10:00~15:00
場所:学校法人 六甲学院 体育館・アトリウム
    〒657-0015
    神戸市灘区篠原伯母野山町2丁目4番1号

 

 




 


映画「パリ、恋人たちの2日間」

2008-06-04 | Weblog

去年の今頃に買った、イソトマの苗。
涼しげなブルーの星型の花を、夏から初秋まで咲かせてくれていましたが、
秋が深くなっても元気がよくって・・・。
長く伸びた茎を切り戻しましたが、
冬のあの寒さにも(確か、かなり寒かったはずです)、枯れませんでした。

春になるとモシャモシャ茂り始め、
とうとう大きな鉢にい~っぱいに広がり、
蕾がた~くさん付いて、そして一斉に咲いてくれました。

花の事典を見ると、
”イソトマ:本来は多年草だが、園芸上は春まき一年草として扱われる”
と書いてあります。
これまでに何度も育てましたが、
夏の終わりには、いつも萎びて、枯れて・・・。

なのに今年は、自宅の鉢もアトリエの鉢も、大成功!!
ちなみに、上の写真は、アトリエの鉢です。

うわ~っとよろこんでいると、
恵比寿ガーデンシネマの件でお世話になっている
季刊誌ロザルバの方がロビーの写真を送ってくださいました。
設置したのは夜だったために、うまく撮れなかったので・・・

 

 

 


また、4月末に制作して、
東京に送ったシルクフラワー(造花)のアレンジは
宣伝用ポストカードに。
ただいま上映中の、
恵比寿ガーデンシネマ、新宿ガーデンシネマのロビーに置いてもらっていま~す。





詳しい写真は、後ほど、
ロザルバのホームページに掲載される予定です。
アップされたら、またここでご紹介しますね。

 


シルクフラワーもステキ!!

2008-05-19 | Weblog

15日はNHK京阪文化センター守口教室のレッスンでした。
この講座では、プリザーブドフラワーをメイン材料とする月と
造花(シルクフラワー)をメイン材料とする月があります。

造花は、シルクフラワーとも呼ばれていますが、
素材は、もちろん高価なシルクではなく、
ポリエステルやプラスティックです。

数年前に”魔法の花”プリザーブドフラワーが登場し、
次々新しい種類、おしゃれな色が送り出されて、
少し押され気味な造花ですが、
最近の造花は、花だけでなく、茎や葉もとても良くできていて、
生花と区別が付かないくらいです。

また、プリザはバラが中心なので、
季節感を出そうと思うと、色使いの変化に頼ることになりますが、
造花は、とにかく
種類がトテモ多いのです。
季節の小花や、グリーンも豊富です。

今月のレッスンは、そんな造花を使ったアレンジ。
花屋さんにはそろそろユリが出回る季節になってきたので、
さっそく取り入れて~

少し前に我が家の庭に咲き乱れていた、
ハゴロモジャスミンの造花も作られています。
真ん中のオレンジっぽいのは、アマリリス。
爽やかなアレンジでしょう??
カウンターなどに置いてもいいし、
壁面に掛けることもできます。

プリザのアレンジは材料費の関係もあり、また材料も小さいので、
どうしても小ぶりになりますが、
シルクフラワーのユリは生花と同じくらいの大きさです。
このアレンジ、幅は30センチほどになったかな?

 

先月から取り組んでいる、
恵比寿ガーデンシネマのロビーに展示される作品は、
そのスペースの大きさから、
70センチx90センチほどの壁面アレンジにになりそう。
たくさんの造花を集めて、現在奮闘中です。

材料を少しお見せしましょうね。


映画は今週末公開。
作品は近日中に発送する予定なので、
もちろん今はこんな状態ではありません。
展示されたら、ちゃんと写真を撮ってきますね~。



バラの庭♪

2008-05-13 | Weblog

我が家のバラが今年も咲き始めました。
昨年の秋にかなり枝を刈り込んだので、
数は少なめですが、花はかなり美しい!!。


名前は ピエール・ド・ロンサール
フランス生まれ。
16世紀のフランス詩人にちなんで付けられた名前だそうです。

オールドローズのようにポッテリとした花型。
大輪系なので、直径10cm以上になることもあります。
そのくせ茎は細めなので、満開時はなんだか重たそう・・・。
花びらはトテモ多くって、1輪に50枚くらいついているんですよ。

もともと育て易い品種なのですが、
時々葉っぱの裏に虫が付きます。
でも今年はそれも無く、至って健康そうです。

植えてからもう5,6年になるでしょうか?
毎年たくさんの花をつぎつぎと咲かせ、楽しませてくれます。


先日のレッスンでもステキなバラを見つけました。

これは、ミラノという品種だそうです。
とっても深~い色合いでしょう?
ピンクのトルコキキョウ、ビバーナムなどをあわせて・・・

 

そうそう、今年の春のサプライズ!
ミカンの花が咲いたことです。

ミカンの花って、柑橘系のコロンのような
いい香りがして、嬉しくなってきます。
香りを吸い込もうと思って顔を近づけると、
高さ1mほどの小さい木に、大きな青虫が・・・全部で4匹も引っ付いて、
一生懸命食事中でした。
思わず叫んで、はさみを取りに走り、
乗っかってる葉っぱごと、できるだけ遠くへ、さようなら~~

そういえば1年目の去年は
花のつく前に葉っぱがすべて食べ尽くされてしまったんだった!!
今年はあんなにたくさん花が咲くなんて!っと、ちょっと感激です。

たいした肥料もやってなかったので、
今年は実まで期待はできないだろうけど、
しばらくちょっと気をつけて見守っていこうと思っていま~す。

 


母の日のプレゼントに

2008-04-27 | Weblog

昨日はプリザのレッスンでした。

先日、すりガラスに、シルバーのラインの入ったステキな花器を見つけたので、
ちょっとくすんだピンク(チェリーブロッサム)
とワインレッドの花を入れて・・・。

ピンクとワインカラーのリボンをあしらって、
かわいらしく仕上げました!


レッスンの後、ちょっと渋めのものも作ってみたくなって・・・
メインをラベンダーカラーにしたバージョンも制作してみました。

これもなかなか いいでしょう?


きょうレッスンに来られたSさんは、
こちらの渋めバージョンを選ばれました。

お好きなワインカラーをメインに。
主役が変わると、イメージがかなり変わるんですね~。

どちらのバージョンも
母の日のプレゼントにちょうどいいかもしれませんね!

 

さて、もうすぐゴールデンウイーク。
思えば3年前のGW、念願のmyパソコンを買ったら、
ホームページ作成の簡易プログラムが入っていました。
ちょっと作ってみよう~!と軽い気持ちで作り始めたホームページ。

やり始めると文字のズレなどが気になって何度も何度もやり直して・・・
なんとか形になったのは3週間後だったでしょうか?

あまりスマートなページではなかったのですが、
そのページを見て体験レッスンに来てくれた方も、
何人かいらっしゃいました。

でも、もっと写真をいれたいと思っても枚数が制限されていたり、
時間がかなり掛かったり・・・

そこで、今度はプロの方に作っていただくことにしました。
”写真をふんだんに入れて、イメージを伝えやすく”
をテーマに、いろいろ無理をお願いして・・・
とってもすてきなホームページが完成しました!

すでにきのうから公開されています。
アドレスは同じですので、
お時間のあるときに、ぜひ覗いてみてくださいね♪



 

 


お留守番

2008-04-21 | Weblog

先週木曜日、
NKH文化センター守口教室でのレッスンを終えると
お茶もせずまっすぐに帰宅し、神戸空港から東京へ向かいました。

東京・恵比寿ガーデンシネマで、5月24日から
ジュディー・デルピー 監督・主演の映画
”パリ、恋人達の二日間”が公開されます。
そこのロビーに、映画をイメージしたアレンジを展示させてもらう事になり、
その現場の下見がメインの旅でした。

あいにくの強風と雨の中を恵比寿まで下見に出掛けた翌日は
今度は横浜に。

といっても目的は、中華街でもみなとみらいでもなく、
横浜ディスプレイミュージアム。
造花、プリザや資材の卸屋さんです。
とにかく広くて品物が豊富な上に、
いろんな作品が展示されていました。

昨年お友達になったルグランさんに教えていただき、
一度行ってみたいと思っていたんです。

今回の東京行きはウインドウショッピングする時間もあまり無いほど
あわただしく過ごし、日曜の夕方には西宮に到着。

帰宅してふと玄関ドアの横を見ると、
シンビジウムの花が、一斉に咲いて出迎えてくれました!!



8年前に引越しのお祝いにいただいて、
花の終わった後、忘れてず~っと放置してた(すみません!)のに、
健気にも3年ほど前から急に花を付け始めた、
あのシンビジウムです。
確か、品種名は ”あんみつ姫”だったような気がします。

去年は花茎が2本でしたが、
花後に1回り大きな鉢に植え替えたからでしょうか?
今年はなんと5本も!!出て、
お留守番中に一斉に咲いて、待っててくれたんですよ。
ちょっと感激です!!

その横には、一週間まえに買ったニワセキショウ。
ニワセキショウはアヤメ科の耐寒性多年草。
春から夏に咲く一日花で, 草丈20cmほどで
すが、
こぼれ種からでもとてもよく増えてくれるそうです。

夏には、夙川の土手に植えてみようかな?
先週はニオイスミレも土手に植えたし・・・、
来年は土手がブルーに染まるかも!!





さて、きょうは、生花のレッスン。
午前中は仕入れに行き、
かわいいスプレーバラを見つけました。




去年から来てくれているMさんは、交差のアレンジに初挑戦です。
でもなかなかきれいな交差ができているでしょう?




さくらさくら

2008-04-07 | Weblog

3月が気温低めだったせいか、開花は少し遅れ、
夙川の桜は、5日が満開となりました。

夙川公園は、正式には、夙川河川敷緑地といい、
1990年には、日本さくら名所100選に選ばれたそうです。

川の両側に植わった1600本以上の桜の木が川に向かって枝を伸ばし、
どんどん伸ばし、川面に着かんばかりの様子は、絶景と言えるかもしれません。
川の付近一帯は薄ピンクのベールが掛かったようになります。

ちょうど土日と重なり、お天気もよかったので、
それはもうすごい人出でした。

いつも夙川駅へ行くときは、公園の中を抜けるのですが、
午前10時を過ぎると、場所取りのシートがあちこちに敷かれていて、
その間を、しかもそぞろ歩きの人たちにぶつからないように歩かないと・・・
この時期ばかりは、ほんとに三宮か梅田か、と思うくらいです。


国道2号線沿い、夙川橋の上から。
このあたりを通る人は思わずカメラを構えたくなる、お決まりのスポットです。
私も毎年撮っていま~す。
朝、まだ人の少ないうちに・・・

 

6日朝、休日出勤の夫を送っていったとき、
とっても美しい桜並木に出会いました。
芦屋市朝日ヶ丘町の桜坂。
道幅は車がかろうじてすれ違えるほどしかなく、
両側から枝がかぶさってくるようです。


 

下の写真は、先日のレッスンで使ったバラ、ブラックビューティー。
その花びらのシックな色は、桜色と相性がばっちりだと思います。
花びらの形、少し細めの、曲がった茎も、私は大好きです。
ステキな色でしょう?

 

 

 

 


赤い実を

2008-03-01 | Weblog

 

もうかれこれ18年くらいのお付き合いになる、友人のIさん。
立派なマンションのそのお宅へは何度もお邪魔していますが、
そこのお玄関は北向きで、
家相的には、北玄関はあまり好まれないそうです。

そこで、厄除けのために、お玄関に
赤い実を入れた造花アレンジをしてほしいとのご依頼をいただきました。

造花を扱う資材店で赤い実がたくさんついたものを買い集め、
もともと白いお花が好きな方なので、
さらにアイボリーのバラ、アマリリスなどをチョイス。

花器は以前からある、信楽焼きの大きな壷です。
そこに、持参して行った材料をどんどん挿して・・・完成です。

 なかなかいい感じに仕上がりました。

その後はIさんお手製のスイーツとお茶をいただきながら、
ひたすらおしゃべり、おしゃべり~~。

そこへもうひとり、Iさんのお友だちが登場し、
3人で近くのお店へランチに出掛けました。

西宮市南郷町にある和食のお店、”COCOCHI”。
ここのワンプレートランチは
少しずつ、9種類のお味が楽しめて、とってもおすすめです。
 

おいしそうでしょう?
ご飯とお澄まし、食後の飲み物がついて、1050円なんです!

アトリエからも近いので、レッスンの後や友だちが来たときなど、
ときどきお邪魔していま~す。


さて、この日はちょっとハードな1日で、夕方からはプリザのレッスンでした。
ご近所のKさんは、とってもシックな色合いがお好きなので、
先日見かけた、”ライトカフェ”という色のローズを使って・・・
”カフェラテ”というネーミングにしましょう!

クリーミーな泡の感じ、出てませんか?


春を探して~

2008-02-19 | Weblog

この冬は例年に無く、寒い日が多いですね。
でもきょうは少しだけ暖かいので、思い切って庭に出てみることに・・

我が家の庭は相変わらず寂しいけれど、
隣接する夙川公園には、白梅の花が咲き始めたようです。

前回雪をかぶっていたのは、若い紅梅の苗木でしたが、
これは、かなりの古木のようです。

そして、庭の植木鉢には、パンジー、ビオラが・・・

このパンジーは”みかんのかほり”という品種だそうですが、
パンジーのにおいしかしませ~ん。

そして、少しだけ咲いていたビオラとスカビオサを摘んで小さな器に
挿してみると・・・

ちょっと寂しいので、
レッスンの残りのラナンキュラスを1本追加しましょう!

やはり、ピンクが入って、明るく華やかになりました!!
ほんとに小さいアレンジですが、
洗面所やお手洗いには、邪魔にならなくっていいかも・・

たくさんのお花を買うのはたいへんでも、
植木鉢に咲いたお花をちょっと摘んで、小瓶に挿してみる・・・
それくらいなら、できそうでしょう?


ご参考までに、少し色の話を!

絵の具でピンクを作るときには赤に白を混ぜて作りますね。
ビオラのような紫は、赤と青を混ぜて、
その色に白を加えると、奥に見えている、あのスカビオサの色ができます。
また、このラナンキュラスのピンクにはほんの少し青が入っているようです。
こういう色を、ブルーベースの色と呼びます。
この3種の花は、赤の同系色で、ブルーベース。
とても安定感のある配色なのです。

花を選ぶときに困ったら、まず同系色を集めてみましょう。
これが基本で、
慣れてきたらいろんな組み合わせに挑戦すればいいと思います。
”いろんな組み合わせ”はまた少しずつご紹介していきま~す。