![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/37/40883dc2373106c8123dde483d42e899.jpg)
今日は
絵本の「おはなし」を聴きに行きました。
講師の先生は
絵本初心者向けにお話されましたが
言いたいことをきちんと言葉で伝えてくださって
よかったなぁ・・・と思いましたよ。
ストーリーテリングもしてくださいました。
次女や長男の頃
幼稚園のお誕生日会で
エプロンシアターをしたけれど
(ジャックと豆の木と3びきのこぶた)
今はそんな勢いがないよぉ~!
(「3びきのこぶた」は原作に忠実にしたのでとても長かった・・・)
また覚えられたらやってみたいな。
そして
お次は中学に行くのですが
その前に行く友達と腹ごしらえです。
またも思いっきりおしゃべりをしました。
その後
合唱発表会へ。
秋に新型インフルで中止になりましたが
子どもたちから「やりたい!」との声が上がって
体育館ですることになったそうです。
毎年市のホールを使って
全学年の合唱コンクールがあるのですが
今年は残念でした。
中学の行事で一番楽しみだったのですが。。。
中1だと
男の子の声変わりでなかなか声が出ないときだけど
クラスによって
とってもよく出ていて
きれいな声でした。
そして
感動したのは
ひとりの先生がご出産で2月からお休みに入られるのを
先生のためにも歌う!と言っていたので
涙が出そうになりましたよ。
そんなクラスって素敵だなぁ・・・
そして
次女はもう2年生になるのか・・・
早いなぁ。
そうそう
次女は自由曲「心の瞳」を弾きました。
家で練習をしている姿をほとんど見なかった上に
水曜日にピアノのお迎えに行けば
ぼろぼろだったので
流石に今回はどきどきしてしまいました。
久しぶりに
次女のピアノが聴けました。
絵本の「おはなし」を聴きに行きました。
講師の先生は
絵本初心者向けにお話されましたが
言いたいことをきちんと言葉で伝えてくださって
よかったなぁ・・・と思いましたよ。
ストーリーテリングもしてくださいました。
次女や長男の頃
幼稚園のお誕生日会で
エプロンシアターをしたけれど
(ジャックと豆の木と3びきのこぶた)
今はそんな勢いがないよぉ~!
(「3びきのこぶた」は原作に忠実にしたのでとても長かった・・・)
また覚えられたらやってみたいな。
そして
お次は中学に行くのですが
その前に行く友達と腹ごしらえです。
またも思いっきりおしゃべりをしました。
その後
合唱発表会へ。
秋に新型インフルで中止になりましたが
子どもたちから「やりたい!」との声が上がって
体育館ですることになったそうです。
毎年市のホールを使って
全学年の合唱コンクールがあるのですが
今年は残念でした。
中学の行事で一番楽しみだったのですが。。。
中1だと
男の子の声変わりでなかなか声が出ないときだけど
クラスによって
とってもよく出ていて
きれいな声でした。
そして
感動したのは
ひとりの先生がご出産で2月からお休みに入られるのを
先生のためにも歌う!と言っていたので
涙が出そうになりましたよ。
そんなクラスって素敵だなぁ・・・
そして
次女はもう2年生になるのか・・・
早いなぁ。
そうそう
次女は自由曲「心の瞳」を弾きました。
家で練習をしている姿をほとんど見なかった上に
水曜日にピアノのお迎えに行けば
ぼろぼろだったので
流石に今回はどきどきしてしまいました。
久しぶりに
次女のピアノが聴けました。
我が家の二人の娘、中高はK学院系の
ミッションでした。
こんな活発な頻度ではないですが
秋の生活発表会、ピアノの伴奏や読書感想文
それぞれ選ばれて活躍しました。
東京の両親まで見に来てました。
古い話しですが。
可能性がいっぱいですものね。
いい娘さんになられていますね。
KEN-SANご夫婦の愛情がたっぷりですね。
安堵しました。
ippoちゃん、家事だけでも忙しいのに
色々活動されていて、素晴らしいわ!
お友達との交流も多くって
充実した毎日ですね。
産休に入られる先生のために歌う
胸がキュンとなりました。
子どもの成長ってあっという間ですね。
今のままずっといれたら・・って
切実に思う今日、この頃です。
ほんと何回検査をするのかしら、と思ってしまうのですが
仕方ないのかな。
合唱発表会
1年生だけだったけど
それでもよかったです。
次女の小学校時代のお友達が頑張っている姿も見ることが出来て
よかったです。
ほんとオトナになるのはあっと言う間でしょうねぇ。。。