goo blog サービス終了のお知らせ 

50歳の新米パパ

子供のおもちゃと育児のイロイロ
ママへの不満、家庭菜園、親の介護

ありきたりで慌ただしいけど面白い毎日を綴ります

ウルトラマンZ ゼットホルダーを作ってみた

2020-11-24 12:35:54 | ウルトラマン
ウルトラマンZの変身アイテム、ゼットライザー
ゼットライザーに入れるメダルを保管して持ち歩く
ゼットホルダーを自作しました

もちろん次男くんのリクエストで(笑)

 ゼットホルダー、こんな感じ

例によって、万能方眼ボール紙(100円ショップで購入)で
サイズを決めながら自作

一番の難関は、メダルの出し入れですが、
Zライザーで採用した、カレンダーで作った『袋』を採用
次男くんのズボン(ベルト無し)に差し込む形にして
メダルの袋も20個近く取り付けました

完成形

ホルダーに入れるメダル。ゼットライザーには3枚1セットで入れる

カレンダーの『袋』をたくさんつけました

袋は左右に倒れるようにして、狭いスペースにたくさん入るようにしました

次男くん、大満足!

ただひとつの想定外
ひとつの『袋』には、ひとつのメダル、と考えたのですが
次男くんは、ひとつの『袋』に
メダル3つを1組にして入れてしまいました


ゼットライザーとホルダー

次男くん大満足

『いや、壊れるから・・・』
でも次男くんは譲りません(笑)




子供がいると、機械の使い方も変わってくるんだなと

2020-11-18 12:38:32 | 日記
人気の児童書、『かいけつゾロリ』シリーズ

小2の長男くんの最近のお気に入り
でも、学校の図書館に無い本もあるとかで
先日、書店で購入してあげました
次男くんも、当然のように自分のお気に入りのゾロリを購入
(もちろん、自分ではまだ読めませんが)


次男くんが気に入ったのが、「ゾロリつかまる」
表紙は、鉄格子からのぞく囚人服のゾロリ
シマシマの囚人服が気に入ったらしいです

本の最後の頁には、
『ゾロリの手配写真に落書きしてみようコーナー』
当然、次男くんはやってみたくなる
でも、1回塗ると終わりなので、コピーをしてあげることに
自宅のエプソン製プリンタ、スキャナ、コピー複合機でコピー




コピーしながら、子供が産まれるまでは、
こんな使い方するとは思っていなかったな~と、
ちょっとしみじみ

以前は、年賀状を作って、持ち帰った仕事を印刷するくらいだったもの

子供がいると、機械の使い方もいろいろ変わるものですね





ウルトラマンZ変身アイテムを自作してみた

2020-11-18 12:21:36 | ウルトラマン
パパの自作おもちゃシリーズ

今回は、ウルトラマンZに変身アイテム
『ウルトラZ(ゼット)ライザー』


なぜ、作ることになったのか、もう忘れてしまいましたが
たぶん、疲れてて、体力を使う怪獣ごっこをしたくなかったから(笑)

オモチャと買うと、めっちゃ高い(苦笑)
定価で5000円以上。でも音とか光とかでるんだろうな~

 

例によって段ボールで作り始めますが、
問題はウルトラマンのメダルをどう入れるか

本物のオモチャは、たぶんキチンと入るサイズで落下しないように工夫がされているでしょうけど

小さい子供が扱うので、入れやすく出しやすい
振り回しても簡単に落ちないように・・・

いろいろ考えて、メダルを薄い方眼厚紙にして、
メダルホルダーは使わなかったカレンダー(いい紙なんですよね)
メダルは3つ入れるようにして、
間をホチキスで止めて本体に貼り付け
取り出しやすいように、前面に切り込みをいれて、
さらに上の部分を、ちょっと折り返し
折り紙を貼って体裁を整えて完成!・・・のハズが・・・



ちょっと形ができてくると、次男くんに奪われ
なかなか完成できない(笑)

実は一番の難関がメダルに絵を入れるところでした
何故か?
メダルは、ウルトラマンの横顔なんですよね
横顔・・・正面や斜めからは図鑑に写真があったり
良くるので覚えていたりなのですが、
横顔・・・けっこう難しかった・・・・

メダルは、日に日に増殖中
現在10枚までいきました

ま、気にってくれているので、パパも満足かな





懐かしい手品

2020-11-16 13:44:31 | 日記
次男くん、ラムネ菓子が大好き

もともと長男くんが、医者からの処方薬を飲んでいるのを見て
自分も飲みたいと駄々をこねる

困ったパパが、ラムネ菓子を『はい、おクスリ』とあげたのが始まり
次男くんも、お菓子だとわかったうえで、もらって食べる
最初は、『ぼくも、オスクリ!』と言い間違えて可愛かったですが
最近は『おクスリ飲みたくなっちゃった~』とおねだりするように


ラムネ菓子の容器が空になったので、パパが思いついて
懐かしの手品を披露!

子供たちに空のラムネ容器を振らせても、
何も音がしないのに
パパが振ると、じゃらじゃら音が・・・

子供たちは、不審そうに容器を奪って、
あれこれ調べてみるものの・・・


パパが種明かしをすると、
喜んで自分でもやってみることに


これでは、反対ですね(笑)

お風呂上がりのママのところに飛んで行って披露することに
でも一番最初に自分で空の容器を振る時に、
うっかり中身の入った容器をくくりつけた腕を振って
『ジャラジャラ』
まあ、その辺は、ご愛敬か

ちょっと楽しい、食後のひとときでした


公園で砂遊び

2020-11-16 12:56:47 | 子供と遊ぶ
晩秋は雨ばかり、冬は雪で閉ざされる日本海側
晴天は、とても貴重

もともと、家遊びが好きな子供たち、とくにコロナ禍の今年は
自分から、お外に遊びに行きたいとはいいません
なので、子供たちを公園に連れ出す


なんやかやで公園で遊べるのは、小一時間程度
他のお友達と鬼ごっこがしたい次男くん
恥ずかしいから、ひとり遊びがしたい長男くん
押し問答の末、砂遊びをすることに

サーキットを作ったり、水路のしたり
とても楽しそう



来年は小3の長男くん
いつまで2人で遊べるかな
先を想像すると、ちょっと寂しいような・・・