goo blog サービス終了のお知らせ 

50歳の新米パパ

子供のおもちゃと育児のイロイロ
ママへの不満、家庭菜園、親の介護

ありきたりで慌ただしいけど面白い毎日を綴ります

赤フリード!

2023-09-27 13:46:05 | クルマ
昔に比べたら増えたな~と感じる『赤いクルマ』
それでも、まだまだ少数派

私の赤いフリード、生活圏内で3台くらい目撃しています
かなり増えたな~(笑)

昨日、駐車場に止めたら偶然隣が赤フリード!!!

珍しいので、記念撮影(笑)


左隣の現行フリード、お洒落パーツがいろいろ付いていてカッコいい~!!


24.0km/リットルの新記録!? フリード『リアルタイム燃費』表示が楽しい

2023-09-27 13:20:03 | クルマ
令和1年購入のホンダ フリード

モデルチェンジした現行フリードのカタログ燃費
ハイブリット4WDは、26km/リットルだそうです

どのメーカー、どの車種も、実際はカタログ燃費と実際の燃費は
かなり違うものですよね(私の実感)

いつもの通勤は、だいたい16~17km/リットル
高速道路では、21~22km/リットル
そして、冬季、雪道は12~14km/リットル・・・・

でも、前の1999年購入のオデッセイ(ガソリン車)の
8km/リットルに比べれば、雲泥の差なんですがね(笑)


さて、フリードのインパネ、表示切替で、
『リアルタイム燃費』の表示ができます
『急がない長距離の旅』の時は、『リアルタイム燃費』を見ながら
運転するのが、かなり楽しい

月イチの本社会議、一人旅なので、時間に余裕がある時は、
『どういう運転をしたら燃費が良くなるか』をテーマに
あれこれ試しながら運転します

実際にやってみると、
・時速80kmより90km位のほうが燃費がよさそう
・走向、充電を繰り返しながらより、同じ『パワー』で走り続けるようが燃費が良さそう、などなど・・・

実際の道路は、アップダウンがあり、周りのクルマとの関係で
意図しない加速、減速をしなければならないことが多くて
思うようにはなりませんが・・・


先日、過去最高の燃費をたたき出しました(多分)
24.0km/リットル!(30年前のオデッセイの約3倍!)

時速90km位で、『パワー』ひと目盛りくらいが継続するように走ると、いいみたいです

記念に写真を撮ってみました(笑)

高速おりて、一般道走ったら、すぐに23.9km/リットルになっちゃんたんですけどね(笑)



『カッコいいクルマですね』 ホンダ赤フリード

2023-03-06 12:25:59 | クルマ
先日、朝、ゴミ出しに行って車を止めていた時
近所の、同じくゴミ出しにきたおばさんに

『カッコいいクルマですね』

声をかけられました

ゴミを出すとき、邪魔くさくて言われた嫌味では
ないと思うのですが・・・(笑)


自分のクルマを、カッコいい、と言われるのは
やっぱり嬉しいものです

5ナンバーですが、間近でみると大きく見える車体
しかも、目立つ赤色・・・

私が犯罪を起こしでもしたら、テレビのワイドショーとかの
インタビューで『派手な赤いクルマを乗り回していた』
とか、言われるのかな(笑)


最近、近所で赤いクルマを目撃する機会が
増えたような気がします
10年前、こちらに戻ってきた時は、ほぼいなかったと
思うのですが・・・
クルマも、もっと、いろんな色であふれるといいですね

そして、年数が経ったら、安価で色やデザインを変えられるような
技術革新も、あるといいな~

赤フリード対決!

2022-12-21 15:55:04 | クルマ
先日、ショッピングモールの駐車場に
クルマを止めた時の話

後ろが、やっぱり赤フリード!
なかなか珍しい光景です(笑)



でも、なんだか最近、
生活エリアで赤いクルマが走っているのを
多く見かけるようになったような・・・・

こちらにUターンしてきたころ、クルマの色といえば
白、黒、グレーばっかりで、なんだか地味だな・・・
と思っていたことを思い出します

下取り価格とか、悪目立ちするかも・・・
とかあれこれ気にしないで、好きな色のクルマに
みんな乗れるようになるといいな~とか
勝手に思っています


やっぱり両側スライドドア(自動)は便利 ホンダフリード

2021-12-23 12:52:41 | クルマ
ホンダフリードに乗って、2年半

後席両側スライドドアは、やっぱり便利だと感じます


フリードに乗り換えて半年後、両親が同時に倒れ
介護状態に(父は回復しましたが、90歳超のため要支援)
病院や福祉施設への送迎、通院
体の不自由な老人には、スライドドアが大きく開いて
クルマ椅子から、『乗り上げる』ように乗車できる
フリードで良かったと思いました
(前のオデッセイは、ヒンジドアで『乗り込む』感じなので、
多分、載せるのにスペースと介助がもっと必要だったと思います)


そして、小学生低学年と幼稚園児
ヒンジドアだったら、たぶんお隣のクルマにバンバン
ドアをぶつけていたんだろうなあ
(笑いごとではないですね)

駐車場での乗り降りでも、隣のクルマとのスペースが
広い側のドアから乗り降りできる
幼稚園の送迎やスーパーの駐車場では
隣のスペースにクルマが駐車しようとする場合、
反対のドアに乗り降り口を変更することも可能

そして、狭いながらも車内をウォークスルーできるのも
使い勝手を良くしています
トランクからだって、乗り降り可能(笑)

ライバル車、トヨタシエンタよりもちょっとお高いようですが
良いクルマを買ったと、毎日のように感じています