goo blog サービス終了のお知らせ 

50歳の新米パパ

子供のおもちゃと育児のイロイロ
ママへの不満、家庭菜園、親の介護

ありきたりで慌ただしいけど面白い毎日を綴ります

少しずつ、自分の時間

2023-10-20 15:48:25 | 育児・子育て
次男くんも小学校に行きはじめて半年
長男くんは、再来年には中学生

まだまだ甘えん坊なところもありますが
それでも、昔のように四六時中パパにベッタリ
でもなくなってきました


昼間はソファに寝転んで本を読んだり
夜中に起きて洗濯もやゴミ出しをしたあと
コーヒーを飲んだり、テレビを見たり
パパもだんだん自分の時間を持てるように
なりました


話しかけても上の空だったり
鬱陶しがられれば、それはそれで寂しいのだと
思うのですが、いずれそうなるのだから
今から自分の時間を、また楽しめるように
なろうと・・・


とはいえ、昼間リビングで寝転んでいると
自然と子供たちが近くに寄ってきてスマホを見たり
寝る時も、ベッドは広いのに子供たちがくっついてきて
狭苦しかったり・・・・(笑)


パパを独り占めにしたい小1の次男くんは、パパの膝の上が大好き
それでも、『ボクだけ見てて!!』というのは無くなってきたかな(笑)


パパも子供たちも、自分の時間を楽しみながら
音楽や本、テレビや映画とか、互いの興味のあるものに触れて
世界が広がっていくといいな~と思っています


赤ちゃんへの視線が『おじいちゃん』・・・・

2023-10-17 13:18:27 | 育児・子育て
パパやママに抱っこされている赤ちゃん
公園のよちよち歩きの小さい子供
自然と視線が向かい、笑顔になってしまいます

赤ちゃんや小さい子供も、こちらの視線に気が付いて
じっと私をみることも・・・・
期待されてもいないのに、ついつい小さく手を振ったり
おもしろい顔をしてしまいます

じっと見られたり、二度見されたりすることは
あっても、にっこり笑い返されることもありません(笑)

『近所のじいさんや、ばあさんと同じだな・・』

ファミレスで見かけるじいさん、近所を散歩中のばあさん
特に、田舎のばあさんはパワフル
近寄っていって、見ず知らずの赤ちゃんに
手を握ったり話しかけたり・・・

私も、『じいさん』の年齢になりましたが、
まだまだ子育て真っただ中

まだ、その境地にはいたりませんが、
気持ちはだいたい一緒かな(笑)
なかなか難しい『立ち位置』なのです(笑)








生後2か月の頃が思い出せない・・・

2023-10-17 10:57:43 | 育児・子育て
会社の同僚(女性)に、お孫さんが産まれて約2か月

出産を終えた娘さんが、実家でお世話をするということで
同僚も、有休を取ってお手伝いすることがしばしば

産まれてから2カ月・・・・
出産直後に比べれば、赤ちゃんも親も、おじい、おばあも
落ち着いてきた頃かな・・・・

懐かしいなあ・・・?
わが家の生後2か月、どんなんだったっけ?


首は座ってたと思うけど、寝がえりはまだできないよね?
どんなおもちゃで遊んでていたっけ?
2人も育てたはずなので、まったく思い出せない(笑)

長男くんは、ママの実家から川崎に戻ったころ
次男くんは、ママの実家から、今のところに帰ったころ

スマホの写真を眺めながら、あ~、こんなんだったけな~
(スマホ、便利だな!)


長男くんは、よく泣いた(笑)

次男くんは、肝が据わっていたというか、落ち着いてたな~

おっぱい飲んで、泣いて、寝て
抱っこしてあげて、散歩して・・・・
大変だったけど、楽しいとか嬉しい記憶しかないな~


また、やるか?と聞かれたら、結構です!と答えます
もう歳で、エネルギーも無いので(笑)


『Youtubeばっか見て!(怒)』と叱られる子供たち

2023-10-16 11:24:24 | 育児・子育て
わが家の子供は、Youtube大好き
ニンテンドーのゲームも大好き
Youtubeは、だいたいゲームの実況を見ているようです

休日などは、朝からゲームしてYoutube見て、ゲームして・・
ゲームする時も、テレビ画面の近くまでいっちゃうので
近視にならないか、心配され叱られています

『ゲームやYoutubeに振り回されないで!』


そういえば、パパも子供のころよく叱られたな~
『役に立たないもの(マンガ)ばっかり見て!』
ママは多分テレビアニメ。いまもテレビ無しでは生きていなけい人だから・・・

パパの父親の世代にとっては、文学(小説)が正しくて
『マンガ』は役に立たない有害図書
そして『テレビ』『アニメ』『ゲーム』、
『ネット(スマホ、SNSなどなど)』・・・・
親の世代から見て『有害』なものは、次から次へと出てくる


でも、『マンガ』『アニメ』は、今では日本が世界に誇る『文化』に
までなりましたね
朝ドラ『ゲゲゲの女房』では、PTAが貸本マンガに抗議デモ
までしていたのに・・・


『今の若いものは・・・』
古代エジプトの古文書にも書かれていたのは有名な話
どの時代でも、親の世代は、
自分の価値観で『理解できない』ものを批判する
のでしょうね


私の父親は、いまでに
『あそこの家、子供にダンス習わせる家柄じゃないのに』
(家柄って・・・・)
『あそこの家は、跡継ぎの養子もらわないのか?
(養子?そんなに『家』は大事なのか?)

いったいいつの時代の話?と、首をかしげるような話を
会うたびにする
『娑婆(世間)は変わったわ』と、父はよくいうが
父の価値観は、今でも『戦前』のママなのだろう


次々出てくる新しいもの(文化)を、『理解』し受け入れることは
大変だし、難しいものですよね
でも、子供が夢中になるものには、きっと理由があるはず
かつてパパがマンガに夢中になったよう


子供たちが興味を持つことは、むやみに叱ったり、禁止に
しないようにしたいものです
でも、近視にならないように、中毒にならないように、
『付き合い方』を教えるのが大事かなとも思っています




長男くん 自分の『城』

2023-08-07 11:11:20 | 育児・子育て
小5の長男くん、夏休み前から、
『自分の部屋が欲しいんだけど・・・』

最近、お風呂は一人で入るようになった長男くん
でも寝るのは、パパ、次男くんと一緒

『自分の部屋』を与えたら、
勉強も、寝るのも、ひとりでできるの?

怖がりで、寂しがり屋の長男くん
どこまで本気なのか、ちょっと疑わしいところも・・


それでも意を決して、夏休み前にママに言ってみる
『リビングにソファ買ったから、机買うお金無いわ』
と一蹴されてします

それでも、諦めきれない長男くん
自分ひとりの時間と空間が欲しくて、あれこれ知恵を絞る
『パパに、前にパパの部屋で一緒に勉強してた時に
使った折りたたみ机、使っていい?』


(本気なんだな・・・・)
いつも寝ている部屋に、折り畳み机と厚手のヨガマットを
用意してあげて
『お試しで使ってみな』
応援することにしました


長男くん、嬉々として仮面ライダーの変身ベルトや、
最近よく読んでいる本とかを持ち込み、収納用の段ボールも、
いそいそと物色


大人からみたら、粗末な子供の『秘密基地』
でも、長男にしてみれば、自分だけの楽しい『城』なんだろうな


さっそく自分ひとりの時間と空間を楽しみました
かなり満足のようで、最近は夕方になると、2時間ほど
『自分の部屋』に寝そべり、本を読んだり、
スマホを見たり・・・・


いつも家族とリビングで一緒にいると、
なかなか自分の思い通りには過ごせない長男くん

パパにはウルさい!と言われ、ゲームもおねだりも上手な
弟には小バカにされているように感じ
何かにつけ小言をいうママに
ビクビク、イライラ・・・


でも、『自分の部屋』で過ごした後は、なんだか表情も穏やか
どんなに仲の良い家族でも、いつも一緒じゃ、息も詰まるわね

とうとう昨日は、部屋の扉に表札が・・・
長男くんの『城』の完成!なのか・・・(笑)

『表札』も・・・・必要か?(笑)
でも、長男くんには、とても意味のあることなんだろうね

ところで
『本気で自分の部屋にするなら、机とか買ってもいいんだけど・・』
長男くんと、しょっちゅうバトルしているママ

パパに、長男くんの『自分の部屋』の様子と、本気度を聞いてくる
事も形からはいるママ、型にはめたがります

『自分の部屋』→『勉強机』→『ベッド(寝具)』
 →いまはお金がない→いまはダメ・・・みたいな


(長男くんの真意はそこじゃないんだよな~)
自分の話ばかりしないで、長男くんのほんとの気持ちを
普段から、もっと、よく聞いてあげたほうがいいんじゃない?