goo blog サービス終了のお知らせ 

50歳の新米パパ

子供のおもちゃと育児のイロイロ
ママへの不満、家庭菜園、親の介護

ありきたりで慌ただしいけど面白い毎日を綴ります

『寿命が尽きる』とは、どういうことなんだろう

2021-07-08 12:25:02 | 介護
『おれも、母ちゃんも、長く生き過ぎたな』
老父がポツリとひとこと


「キュウリがなり過ぎたから、取りに来い」
「テレビが映らないから、見に来てくれ」
などなど、最近は週イチくらいの頻度で、実家に来いと誘われます

毎週は無理でも、仕事で近所に行った時には、
できるだけ寄るようにしています

昨日も、ちょっと寄ってきたのですが
父の老化が、加速度的に進んでいるような・・・
父も90歳を超えており、肉体的な衰えは仕方ないとして、
母が倒れ、ひとり暮らしになってから1年半
ひとりの寂しさ、体が動かないもどかしさが
老化を加速させているような気がします


『はやくお迎えが来て欲しい』
ともよくつぶやいていますが、その日は、なかなかきません

きっと寿命は決まっているのでしょうね
でも、『寿命がつきるとはどういうことなのだろう』
生物的機能の終焉の他には、意味があるような気がします

この世での役割が終わるということ?
寂しさに耐えられなくった時?


人生100年時代、なんて最近よく口にしますが、
生物的に100年生きられても、
ホントに幸せなんだろうか?

両親が倒れてから、1年は考える間もなく過ぎていきましたが
この状況に慣れてくると、いろいろ考えてしまいます
近くにいるというのも、良し悪しなのかな






コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。