goo blog サービス終了のお知らせ 

C♪Garden

あせらず、あわてず、あきらめず

1年ぶりにへきるライブ

2008-01-13 11:18:15 | 音楽
「HEKIRU SHIINA TOUR 2007~2008 ~COUNT DOWN & NEW YEAR~」
昨日はこちらに参戦して来ました~。
気がついたらほぼ1年振りの椎名へきるのライブでしたのね。

今回は年末に行けなかったCOWNT DOWN と同じバンドメンバー
なので、ドラムをいつも以上にガン見です(笑)
やっぱね、これは性分なので仕方が無いんですよ。
だって、いつもはべーあんが叩いているので安心だし耳慣れた
フィルインだったり、ドラムセットの音な訳です。それが今回
は違うのですから致し方ない。

前半は完全にへきる以上に凝視してフィルインをどう当てはめて
来るかだったり、スネア・タム・シンバルの音をチェック
最初の方は、な~んかチャイナシンバルの音がカンカンしちゃって
気になり、スネアやタムは固めの音。
結構小技使っていた様なんだけど、ん~曲にちょっとハマってない
かなぁ~と思いつつ見てたら、あまりに厳しく見続けたせいか爆音
の中で集中しすぎて危うく気分が悪くなりそうにまで

後半になってからはPAの調整をしたのか気にならなくなり、それに
中盤からは楽しもう!と切り替え音を楽しみつつ見ていると、あれ?
何か無茶すると危険な予感が…。
考えたら今回のセットリストめちゃめちゃハードじゃん?

あのセットリストを叩き切ったミツルさん、マジですげーっスよ。
アンコールとかであのフィルインいれられるってどんだけだよ(笑)
前回が1日で、今回が4日しか無いのにあの曲数に合うフレーズを
考えて入れられたあんた凄いよ。
曲ごとに譜面を投げ捨てる姿もカッケーって思ったしね

アンコールからは細かい事は全部吹き飛んで、曲がくればそれに反応
して拳を突き上げ、飛んだり、叫んだり、歌ったりしてました(笑)
ライブ終わってからは空腹と、はしゃいだので足元がちょっとふわりと
しながらお友達と合流して休憩も兼ねてお食事

ぶっちゃけ3人でいたんだけど、共に疲労は隠せなかった様で、店員
さんに「お疲れの様で?^^」と、えぇ疲れてますとも無言になる程に。
まったりと1時間程して、がんばって立ち上がって帰りました(笑)

普段は気にして無いけど、こういう時に若さって良いって思うよね~
なんて話もしながら久々に話も出来て楽しかったです。

今回は何だか今までとは違った心持でライブ行ってきましたなぁ。
それも私の心情だったり、音楽に一歩深度を持って見れる様になった
からかもしれないね~。

あとはそうね、Wアンコールの曲決めるときに楽PがJAKEのギター背負って出て
きたのはマジでウケた(笑)会場の一体感のある空気の読める感じは素敵だ

初めてのMP3プレイヤー

2008-01-11 22:57:49 | 音楽
遡る事10数年、高校生の時分はカセットテープのウォークマン
専門学生だった頃からCDウォークマンを使い始めつい昨日までは
ずーっと音が劣化するのが嫌で使い続けていたのですが、ついに
買ってしまいました「 iPod classic 80GB」

MP3プレイヤーが出た当初は値段も去る事ながら、音の劣化が
ひどくて聴けたものじゃなかったんだけど(結構前ね)最近
のは大分進化してデータ量も大きくなったし、今まで使って
いたCDウォークマンがごねる様になってきたので購入に至る
訳なのです。
もうね、使ってて角度によってちゃんと再生しないから
いっその事買ってしまえとね。

そして使ってみると、なる程これは便利だわ。
CDウォークマンに比べてまず軽いし、鞄の中でかさばらないし
音飛びだったり(最近のは殆どしないけどね)当たり前だけど
沢山の音楽を持ち歩き出来る。

そして大きなポイントが音質、正直どうなのかなぁと思ってて
買う前に色々調べてみるとWMA、MP3、WAV等様々なファイル形式
がある訳で、iPodだとAACっていう独自のファイル形式になるみたい
なんだけど問題は圧縮率とビットレートな訳ですよ。

ネットで調べていくとWMPで一度取り込んだファイルでもiTune
で取り込めるみたいなんだけど、そこでも音の劣化はある様で
結局はCDから取り込むのが一番と。(ファイルいじるよりね)
で、さすがシェアが多いだけあって扱い方のHPが色々あるので
そこで見てみると、な~んだあるじゃない殆ど劣化させずに取り
込める方式の設定が。

最初は、とりあえず普通に取り込んで128kbpsで聞いてみると
確かにCDに比べたら若干音が軽くなっちゃってるかなぁと感じ
はしたけど、それでも普通の人はそれ程違和感感じずに聴ける
レベルなんじゃないかなぁと。
たぶんね、耳が良い方だと思う人じゃないと分かんないよこれ。
私の場合、音楽やってるし多少なりとも耳は肥えてるとは思うけど
それでも最初聞いた時は「え?劣化ってこのレベルなの?」と思う
位の音質だったので(しかもイヤホンは付属のノーマルのやつ)

しかし、これでいいやと満足する私ではないので、高音質仕様に
する為の80GBなので、Appleロスレス・エンコーダの設定にして
取り込んで聴いてみると無問題。
というかね960kbpsまでビットレート上げたら差なんて分からん(笑)
あとはイヤホン変えればめっちゃ音良くなるだろうね

これで私の音楽ライフが一段と楽しめるものになった
ちなみに私がみて参考になったサイトはこちら→

ちょっぴり残念

2007-11-10 23:28:11 | 音楽
今年も早いものであと二ヶ月弱になってしまいましたねぇ
そして私の20代もあとわずか(=ω=;)

とまれ、今年の年末にへきるのカウントダウンライブが
あるのですが、私、実は今まで数回行われてるこのCDLive
これだけ長い事ファンをやってて一回も参加した事が無い
というのもどうかと思うんだけど、行ける地域に住んでは
いるけど、大晦日はやっぱ自宅でコタツに入ってぬくぬく
としながら年越ししたくて(笑)

なので今年は初めてCDLiveに参戦!
その前に当日はFCイベントもあるのでそれにも参加。
まぁ、FCイベントは間違いなくゆる~いでしょうけど(笑)

ただね、そのCDLiveと年明にもツアーがあるんだけど
そのバンドメンバーが2名程いつもと違うのよね

違うのはベースとドラムなんだけど、ドラムはべーあん
ベースは宗さん。この二人がいないなんて寂しぃ。
毎度の事ながら最近ではMCでの最強トークの宗さん
がいない上に、いつも勉強になるべーあんのドラムが
聞けないなんてちょっと残念ですよ。

恐らくスケジュールが合わないから仕方ないけどね。
あぁ、でもあのべーあんと宗さんのトークは惜しい…
メインのへきるはどこへ?って話しだけど(笑)

でもね、ファンとして好きな人のイベントやらライブ
を聞いて年を越せるのはありがたいことですもの。
当日は風邪とか引かないように普段から体調管理
をしっかりしておかないとだね。

最近は風邪もはやってるみたいだし。私もたまに喉が
痛い時とかあったりしたけど、速攻風邪薬飲んで早く
寝たりして防いでます。

この時期は油断すると危険ですからね。
ちょっと喉痛いと思ったらすぐ風邪薬!生姜湯!

イカ天て豪華だったなぁ

2007-10-29 23:53:24 | 音楽
今の若い方々はイカ天をご存知の方は少ないでしょうねぇ。

と、一応一々言っておきますが、イカの天ぷらじゃないのね
今から10数年前にイカすバンド天国って番組があったんです。
この番組からプロデビューしたバンドも数々ありました。
ニコニコ動画とかでみるとランキングがえらい豪華(笑)

最近、youtubeとかでひっさびさにジッタリン・ジンの
動画を見ていてですね(というか曲が聞きたくなって)
ふと検索して聞いていたらCDまで欲しくなってベストを
買ってしまいまして、いやぁ~懐かしい。

でもね、このバンド現在も活動中で解散してなかったのは
ちょっと驚きでした。(何分残ってるバンドが少ない)
なので、オリジナルも最近のを注文しましたよ。

しかし、ベストを聞いてみると当時の自分では分からなかった
演奏のテクニックが良く分かるものです。
それに、このバンドのドラムの人女性なんですよね。
いやはやこれだけ叩ける人って少ないですよ多分。

にしても、ジッタリン・ジン曲はノリが良いので聞いていて
楽しいというか自分的に良い感じです。
昔のベストでこれだけ楽しめるので、最近のオリジナルを聞く
のが楽しみですな~。

私は私をあとにして/熊木杏里

2007-10-26 20:51:03 | 音楽
今回のアルバムはタイトルも良いですけど、内容も良いですね。

楽曲は心に寄り添ってくれる様な歌が多くて熊木さんの優しい
歌声と共に何度でも聞いていたいアルバムだと思います。
しみじみと聞き入っていると、沢山の映像が浮かんで熊木さん
独特の歌詞の言葉遣いは本当に素敵で癒されます

初回限定版のDVDのPVで「七月の友だち」を映像と共に見て
いると本当に友達ってありがたいなぁって、自然と優しい
笑顔になって、ちょっと涙ぐんでしまう位ですよ。

アルバムの曲はどれが好きかな?って思うけど、正直全部良い
歌ばっかりなので、どれがお勧めっていうのは人によって違って
くるかと思うので是非手に取って聞いて頂きたいです。

それでもあえて挙げるなら、シングル以外では「一等星」
「君まではあとすこし」が好きですね。
シングルはやっぱり3曲とも良いので、CMなどでそれとなく耳に
されている方は結構いらっしゃると思いますよ。

それにしても、この人の歌に出会ったのは2年位前になりますけど
嬉しいものですね、いわゆるブレイクする前から「この人は良い」
と思っている人の歌が沢山の人達の元へ届いてるっていうのは