あら、メトリック・モジュレーションさんいらっしゃい。
こちらプログレ曲の常連さんなんですのよ。
あとジャズ曲の方でも良く顔をお見せになるの。
なんだかイカツイ顔してるし、この人来るとなると周りの人たちが緊張しちゃうっていうのもあるんだけど、
でもうま〜く気が合うとほんっと面白い人なのっ
ということで…
“っぽい”技術発見しましたのは「メトリック・モジュレーション」という名前のものでした。
メトリック・モジュレーションというのはどうやら
音符♪の長さを変えることで、一定のテンポなのにさも遅く/はやくなったように錯覚させるような調子を変える技術のようです。
こちらとってもわかりやすい動画↓
三拍子のドラム・パターン「Rock Style 」
もっとメトリック・モジュレーションのパターン確認されたい場合は動画元のこちらのブログ様へどうぞ
櫻井ティモの侍タイムズ
https://sakuraitimo.wordpress.com/さんの記事
やーよく分かりますた。ありがたい。
このワザ、拍子の転調とか、テンポチェンジの技とも言われていました。
「錯覚」って…なんか良い響き。ウフッ
調べてみるとメトリック・モジュレーションについてはドラムの技術として取り上げている場合が多く、
つい最近のリズム & ドラム マガジンの6月号でもメトリック・モジュレーション特集やってらしたのでした。
なんだ〜シンクロニシティどころか旬ぢゃ〜ん。
旬だったんぢゃ〜ん。
せっかくだからメトリック・モジュレーションの良い曲面白い曲もっと増えないかな〜。
改めてフレーズとしてあてはめるにはもうちょっと実例聞いて慣れるか、勉強した方が良さそうなワザなんですけどね…。
でもたぶん頭で考えて〜というよりは身体に慣れさせる方が近道っぽいような気がする…
うん、いずれにしても使いこなせるようにするためにもうちょい練習しよう。
ただこれ、今回はたまたま出てきたフレーズがそうだったからよいものの、
なんか狙って手を出そうもんなら土下座して謝って帰らせてもらいたくなるようなムズカシそうな空気を感じる…
使いこなせ…る…?(; ・`ω・´)
そんでもってこのメトリック・モジュレーションとは別にもう1つ使いたい技をたまたま見つけてしまい、
只今その技を習得するべく色々な動画にて鍵盤のお勉強中。。。
こちらプログレ曲の常連さんなんですのよ。
あとジャズ曲の方でも良く顔をお見せになるの。
なんだかイカツイ顔してるし、この人来るとなると周りの人たちが緊張しちゃうっていうのもあるんだけど、
でもうま〜く気が合うとほんっと面白い人なのっ
ということで…
“っぽい”技術発見しましたのは「メトリック・モジュレーション」という名前のものでした。
メトリック・モジュレーションというのはどうやら
音符♪の長さを変えることで、一定のテンポなのにさも遅く/はやくなったように錯覚させるような調子を変える技術のようです。
こちらとってもわかりやすい動画↓
三拍子のドラム・パターン「Rock Style 」
もっとメトリック・モジュレーションのパターン確認されたい場合は動画元のこちらのブログ様へどうぞ
櫻井ティモの侍タイムズ
https://sakuraitimo.wordpress.com/さんの記事
やーよく分かりますた。ありがたい。
このワザ、拍子の転調とか、テンポチェンジの技とも言われていました。
「錯覚」って…なんか良い響き。ウフッ
調べてみるとメトリック・モジュレーションについてはドラムの技術として取り上げている場合が多く、
つい最近のリズム & ドラム マガジンの6月号でもメトリック・モジュレーション特集やってらしたのでした。
なんだ〜シンクロニシティどころか旬ぢゃ〜ん。
旬だったんぢゃ〜ん。
せっかくだからメトリック・モジュレーションの良い曲面白い曲もっと増えないかな〜。
改めてフレーズとしてあてはめるにはもうちょっと実例聞いて慣れるか、勉強した方が良さそうなワザなんですけどね…。
でもたぶん頭で考えて〜というよりは身体に慣れさせる方が近道っぽいような気がする…
うん、いずれにしても使いこなせるようにするためにもうちょい練習しよう。
ただこれ、今回はたまたま出てきたフレーズがそうだったからよいものの、
なんか狙って手を出そうもんなら土下座して謝って帰らせてもらいたくなるようなムズカシそうな空気を感じる…
使いこなせ…る…?(; ・`ω・´)
そんでもってこのメトリック・モジュレーションとは別にもう1つ使いたい技をたまたま見つけてしまい、
只今その技を習得するべく色々な動画にて鍵盤のお勉強中。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます