goo blog サービス終了のお知らせ 

ひそひそiPhoneとMusicStudioとGZ-5(ときどきmicroKORG)で音楽を作りたい

iPhoneアプリのMusicStudioとかで初心者が音楽を作ってみようとして もがいて あがいてジタバタします…

microKORGとUR22その他諸々購入

2014年11月17日 22時00分14秒 | iPhoneで音楽つくる
買ったった。

microKORG(ミニなアナログモデリングなシンセサイザー)

UR22(インターフェース)

それを繋ぐケーブル 。

で、それだけだとダメだったと気付いて後からヘッドフォン変換プラグも。

いやー…ついに揃えてしまっただ。

機内でMusicStudio立ち上げて耳コピしようとしたのは失敗。
いや予想してたけどさ…もぅ、ゴーーー!!!
って音でそりゃぁ聞こえませんよねorz。

でももう買うもの買ったさ。
大丈夫、これでMusicStudioに気持ち持っていけます。
持ってくどー。




イケベ楽器店でmicro KORGと

2014年11月05日 13時19分15秒 | iPhoneで音楽つくる
お休みの日にイケベ楽器店の鍵盤ばっか置いてる館で
micro KORGっていうミニなアナログモデリングなシンセサイザーに出会ってしまった。。。

本当はMIDIキーボードを見に行ったつもりだったのに、
なにがどうして一つ上の階に先に行ってしまったのですね。

一通りシンセをお触り巡回してから、
店員さんに素直に「初心者です教えろくらさい」
と言ってお手頃値段だったmicroKORGと、
同じKORGのTritonとかいシンセについて説明聞いてるうちに
店員のおにいさんがmicroKORGの扱い方とか
ボタンの意味とかを教えてくれてるのをみていたら、面白い音ばっかり!∑(゜Д゜)
ごいすーごいすー!

もう12年位前に出たのにロングセラーらしいんですのね、
へー!

おうちで調べてみたらボコーダー機能も使えるんですのね、
面白そー!

他のシンセ触ってて面白かった
アルペジエーターっていう機能もあるんですのね、
良いわ良いわー!

うわ~欲しくなってきた~と思い使用環境伺うと、
microKORGは昔のシンセだからusbで直接pcと繋げないので、
繋ぎたかったら間にインターフェースってのとケーブルを
買わないといけないのだそうですね。

そして、
最近インターフェースにはDAWが付いてくるのだとか!*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)'・*:.。.
なんて素晴らしい!

オススメのインターフェースにはCUBASEが付いてくるでよ、ってことらしい、あらステキ!

あぁ、楽器屋さんで直接触ったり聞いたりすると家でぽちぽち調べるよりも良くワカリマスね。
お勉強になりました。
イケベ楽器店のお兄さんたちありがとうございましたm(_ _)m。

ということで、今はmicroKORGと周辺環境についてお勉強中。
来週UKのLIVEから帰ってきたら勢いで買いに行きたいなぁ…。

よし、じゃぁ機内の暇な時間は『CAPS LOCK』の「RETURN」を耳コピしよう~。



reflector繋がったー!

2014年11月02日 00時21分35秒 | iPhoneで音楽つくる


無線LAN設定完了!

スタバのwifiの使った時は何故か繋がらなかったreflectorが
購入してきた無線LANでは無事に立ち上がったー!!

感無量T^T。
ちゃんとMusicStudioもpc画面に反映された!泣ける!

よし、今日はつかれた寝るぞー!(-´∀`-)
明日youtube動画upするぞー!
寝るぞー!

無線LANがキター

2014年10月30日 12時39分37秒 | iPhoneで音楽つくる
無線LANが届きました報告が
キター(・∀・) !

よーし、週末やるぞー(明日とかじゃないの…)。
へぼい耳コピ動画あげてやるぞー。

そんでもって2番目の耳コピ曲どうしようかと思ってるんですけどね。
とかいって本当はまたもやCAPUSULE中田ヤスタカおお先生の、
またもや『CAPS LOCK』から「RETRUN」にしてみようかな、なんて考えてるんですけどね。

アルバムの最初と最後の曲を耳コピって様になるじゃない。
ピアノの音が多い曲だし、和音のお勉強にもなるし。

↑これメリット。シャンプーじゃないよ、メリット。

↓これデメリット´д` ;

2分そこいらの曲クリアしたばっかのど素人に5分越えの曲…orz。
聞き直してみたらこれMusic Studioの中になさそうよねーっていう音がパッと聞き4つ以上…orz。

中田おお先生キャナルシティ点灯式するらしいぢゃないですか。
早く新しいCAPSULEアルバム出してくらさい。
年内発売って言うたやんかーo(´д` ;)o
間に合うんかー?


とりあえず「HOME」耳コピ終了

2014年10月29日 11時58分32秒 | iPhoneで音楽つくる
iPhoneのアプリMusicStudioで作った「HOME」の耳コピデータを、
動画にして晒してプギャーm9(^Д^)されるんだ…とPCに専用ソフトのreflectorというやつを入れまひたところ
ミラーリングというか、起動すらもうまくいかずアップできましぇん(つд⊂)エーン。

でも負けないっ。
reflectorがwifiのできるとこで繋がないと使えないというのでスタバまでスタスタ意気込んで行ってこの有様だったけど、
もう決めた、無線LANをお家にひいてやんよ・`ω´・)。
…そして現在無線LANをお勉強中…
DTMの前にお勉強中´д` ;。



手打ちで首フリフリするとなかなか良さげ

2014年10月21日 23時41分30秒 | iPhoneで音楽つくる
今夜もぽちぽちcapsuleの「HOME」を耳コピ中。

どんどん出来てくるのが楽しいです~。
なんか、皆で一緒に演奏してるみたい。うん、ライブ ライブ。

カシオのミニミニ鍵盤GZ-5とか、直接MusicStudioの鍵盤画面で弾いたのを録音(手打ち、って言ってあってます?)
してるときに気付いたんですけどね、

メトロノーム機能onにして、
リズムに合わせて首を振りながら弾くと振らないで弾くよりも正確にリズムに合わせた打鍵が録音できて とってもよかです!

…てことに気付きましたやだハジュカシイ(*´艸`*)。

細かいとこがまだまだだけども
なんとなく出来てきたっぽーい(・∀・) !
よし、今夜は寝るっ。

耳コピ動画を貼りたいんですけど

2014年10月21日 12時38分40秒 | iPhoneで音楽つくる
MusicStudioで作ってるcapsuleの「HOME」の耳コピ動画(作成途中)を貼ってみようかなぁ、

そうだ、iPhone動画の撮り方とか全く知らないし調べてみよぅ、

iPhone脱獄…?
カックカクになる…?
無料版は○秒しか撮れません…?
wifi?無線LAN?
うーん…。

ついここ何日かでMacを持ってる人には朗報、堂々とiPhone動画が撮れるようになったらしいですね。
イイなぁ、わたすのはwinだ。

「Reflector」とかいうのならいけそうかも。
今手元にPCないので来週ダウンロードできるかな~。
今週中に「HOME」耳コピがーんばろ。




耳コピというものをしてみてる…けど…!

2014年10月20日 13時45分14秒 | iPhoneで音楽つくる
今日もMusicStudioぽちぽちいじってます。

最近あちらこちらのDTMのお勉強になりそうな参考ページ見てると
耳コピするのがよろしいとすすめてるので、私もそうすることにしますた。

で、わたすのiPhone16Gの中にある曲の中でよさそうなもの探して決めました!

capsuleのアルバム『CAPS LOCK』の「HOME」~。
中田ヤスタカ大先生のやーつ。
たぶん、capsule史上耳コピ初心者に一番優しい曲なのではねぇでしょうか…って思ってるんですけど他にもほんとはあったりして。

基本音を重ねて繰り返していくという耳コピに優しそうな構成なのに深い、こんな中田ヤスタカ大先生、ありがとうごじゃいます (。-人-。) 。

先生、わたくし心して耳コピしてます。

そしたら早々にHOMEにはあるけどMusicStudioでは再現出来ない音がちょこちょこでてきました!

とりあえず近い音で代役たてたり、音二つ重ねてしのぎますよ。

で、ですね、よし、作ったところまでを恥さらしのつもりで動画ここに載せよー、と思ってたんですけど(28小節分)、私動画とか作ったことないじゃん、わからんわ。

ちょっくらiPhone動画の取り方とか調べてきます。。。





初心者なのでこんなdtm環境です。

2014年10月17日 21時22分52秒 | iPhoneで音楽つくる
はじめまして。
DTM(デスクトップミュージック)初心者の あこうど です。

こちらは
iPhoneの作曲アプリの“MusicStudio”

(↑こういうの)を使って、

長い間眠っていたミニミニmidi鍵盤CASIOの“GZ-5”(既に販売終了…)を

YAMAHAの“i-MX1’’
というブツ(midiケーブルっていうの?)と

Appleの“Lightning to 30-piAdapter”
という二つの接続ぶつを使って

この白い端子の先っちょをiPhoneに繋いで

どうにかこうにか音楽を作っていこうとあがいたりしてる記録ページです。

“i-MX1’’と“Lightning to 30-piAdapter”をヨドバシで今日買ってきて、ようやく我が家のCASIO“GZ-5”ちゃんが
ただの音取り機から れっきとしたmidi鍵盤になれたのです・゜・(ノД`)・゜・。。ヨカッタヨカッタ。

9年前に買ってから一度も電池交換してないのにまだ普通に動いてる…恐ろしい子…!

今回使っていこうと思ってるMusicStudioというアプリには
MusicStudio Liteという無料版アプリもあります。
で、そちらを使ってるうちに気に入り、作曲データがセーブ出来る有料版を購入しました(\1500)。

GZ-5ちゃんをmidi鍵盤化させられた嬉しさで今日はもう満足やぁー。