
ピーマンの煮浸しと鏡に写った私
煮浸しのピーマンと書こうとしたけど、力不足。上手く書けなけど、「下手でいい」の絵手紙としてアップいたします。 実際はこれです。 種もヘタもその...

実践で学ぶ、Googleレンズ
昨年の5月9日からブログの毎日更新を続け、今年の1月末からカメラを始めました。花や鳥を撮るのは楽しいけど、名前をネットで調べるのが一苦労でした。昨日も撮った花の名前を調べきれず、...

絵手紙とインスタントラーメン
スカシホオヅキの絵手紙に挑戦してみました。色の変化が少ないのでちょっと、難しかったです。 俳句:2度楽しスカシホオヅキ出来上がり こらが元のスカシホオヅキ。 ...

絵手紙、ウメモドキ
雨風が強くなっております。被害が出ないように願っております。 昨日はテレビの俳句番組「プレバト」秋のタイトル戦でした。夏井先生と梅沢富美男が織りなす丁々発止の論...

小平梨と多摩湖遊歩道沿い
多摩湖遊歩道は小平駅の南側を通っていますが、駅の北側にはフルーツファームがありまして、今は晩生梨「甘太(かんた)」が採れています。甘太は早生の「幸水」、中生の「豊水」に比較しても...

キンモクセイの香りがいっぱい。
歩いていても、自転車を走らせても、そこかしこでキンモクセイが香ります。果敢に挑戦してみました、絵手紙。キンモクセイの花はちょっと難しかったなあ。 今日は夕方からフラダンスの練...

絵手紙と鉄板スパゲティー
今日は久し振りの絵手紙教室でした。「葉っぱをもって来てください。」との宿題があったので、落ち葉を拾って行きました。 俳句:枯れ葉見て絵手紙に書き句を捻る...

絵手紙と餅のベーコン巻きと姫竹煮
いつも訪問しているブロ友さんのところで見つけました。 >人は常に選択を迫られる、そこで悩むときもある、悩んだあげく>決断する、決断というのは難しい ほんとにそうですね。常に選...

絵手紙、2枚書きました。
今日は絵手紙教室でした。5月から初めて半年経ちました。中々思うように上達しませんが、書くことは楽しく、今日は2枚書きました。 俳句:センリョウをかいて...

再度の柿と簡単お昼
昨日のコメント欄にブロ友さんから書き込みがありました。「偶然ですね。私も柿を描いてUPしたのでご覧になって下さい。」早速、伺って見ました。私の絵とは全然違います。 見せてもらっ...