カブトムシケースにいい匂いがするのか?
アリが行列作ってやってきました。
朝早くから、からになったケースをきれいにします。
去年は卵を産んでいて、そこからカブタロウが誕生しました。
今年はいくらなんでも無理だろうとは思いつつ、ひょっとして!?という淡い期待を持って、土をほじくりかえします。
すると、どうでしょう!
卵のほかに、すでに孵った幼虫も数匹いました。
ちっちゃいです。
1.5cmく . . . 本文を読む
長男がカブトムシのえさを換えようと、カブトムシケースを見てみると、メスが死んでいました。
8月20日にお嫁に来て、23日にはカブタロウに先立たれてしまい、一人(一匹)で暮らしていたカブコさんでしたが、ついに天に召されました。
もう、秋なんですね…。
長男がカブタロウの隣に埋めてあげていました。
天国で仲良く暮らすんだよ。
からになったカブトムシケース。
ちょっと寂しい秋のはじまりです。 . . . 本文を読む
かなしいお知らせがあります。
カブタロウ(仮名)が死んでしまいました。
せっかく、お嫁さんもきたのに…。
残念です
最後に結婚できて、うれしかったかな?
(写真は仲良くツーショットの唯一のものです…)
長男が庭に埋めたそうです。
安らかに眠ってください。
…。
カブコさん(仮名)、どうなる!?
. . . 本文を読む
我が家のカブト虫(オス)に、昨日、お嫁さんが来ました。
先日の勉強会のとき、休憩時間にカブト虫の話で異常に盛り上がりました。
我が家にはオスしかいないと言ったら、その中の一人の方が1匹譲ってくださいました。
ありがたいことです。
いま、2人(2匹)で顔突き合わせてなにやら相談しているようです。
よかったね、カブタロウ(仮名)。
カブコさん(仮名)、よろしくお願いします。
. . . 本文を読む
かぶと虫を引越しさせました。
幼虫の間は狭くてもいいだろうと、小さいケースに入れており、成虫になってもそのままにしていました。
しかし、このかぶと虫、元気です。
虫除けシートは突き破るわ、すぐに飛ぶわ…。
で、今日、大きいケースに移してあげました。
その途中でも飛んで逃げようとするわ、私の指をツノで挟んで流血させるわ…。
それでも、元気がいいのはうれしいですね。
子どもたち、特に長男と一緒 . . . 本文を読む
三男、今日から幼稚園復帰です。
まだ咳は出てますが、元気モリモリです。
さて、午前中はガッツリ寝ました。
午後から子供たち(長男と次男)は習い事です。
長男と、
「そういえば、かぶと虫の幼虫、どうしてるんだろうね?」
という話をしました。
嫁さんが2人を連れて行っている間に、幼虫のケースを見てみると…。
!!!
うわああ~!
成虫になっている~!
ごそごそと這い回る「かぶと虫」。
しかも . . . 本文を読む
ホームセンターへ行ったところ、恒例のじゃんけん大会が。
そうです、「カブト虫じゃんけん大会」です。
長男と次男が挑戦しました。
そして、なんと次男が最後の3人まで勝ち残り、みごとゲットしたのです。
「アトラスオオカブトの幼虫」
…幼虫?
成虫ではなくて、幼虫。
ちょっと微妙ですが、いいんです。
さっそく飼育セットスタンバイ!
これでよし。
…。
そうそう、我が家にはもうひと . . . 本文を読む
カブト虫の幼虫の入れ物にコバエが発生しています。
昆虫マットを換えましょう。
ということで、長男が造形教室に行っている間、次男、三男を連れてホームセンターへ行ってきました。
昆虫マットとコバエシートを買います。
カブト虫の幼虫、いつの間にか成長していました。
10cmくらいはありそうです。
元気に動いています。
嫁さん曰く、
「うえ、気持ち悪っ。こんなのと一緒に生活しよったなんて信じられん . . . 本文を読む
仕事から帰ってくるなり、長男から報告が。
「カブト虫の幼虫がかえったよ。」
おお。確かにケースのへりに見えます。動いています。
ちゃんと育って、成虫になったらいいですね。
…。
今日は、短かっ!
おやすみなさい。
―――――
8月30日、かぶと虫のつがい、卵を生んでいた!→こちら . . . 本文を読む