goo blog サービス終了のお知らせ 

美の五色 bino_gosiki ~ 美しい空間,モノ,コトをリスペクト

展覧会,美術,お寺,行事,遺産,観光スポット 美しい理由を背景,歴史,人間模様からブログします

天平の仏像空間は、こんなに荘厳だったろう ~興福寺 仮講堂

2017年09月16日 | お寺・神社・特別公開

2017年秋、阿修羅は仮講堂へ、無著・世親像は東博へ

 

 

興福寺の仮講堂を会場に「阿修羅 天平乾漆(かんしつ)群像展(秋)」が始まった。2017年末までの1年間、興福寺の主な仏像を展示している国宝館が耐震工事で休館していることをふまえた特別展だが、単に展示場所を変えただけではない。阿修羅像ほか興福寺の一級の仏像に、本来あったと考えられる配置でお会いできるのだ。今後いつ見られるかわからないので本当に貴重な機会である。

 

国宝館の仏像は、江戸時代半ばに焼失した「西金堂(さいこんどう)」に置かれていたものが多い。西金堂は奈良時代の創建以来、4回火災で焼失しているが、仏像の多くは焼失を免れて現在にかけがえのない宝として伝わっている。阿修羅像を含む「八部衆」は、人の背丈ほどはなく、乾漆造りで15kgほどと軽いため、人の手で運び出されたと考えられている。

 

会場の仮講堂は、1975年に薬師寺旧金堂を移築したものだが、室町時代の建築であり空間には趣がある。中に入ると、本尊の両脇侍に梵天・帝釈天、両脇侍の前に八部衆、八部衆の外側に十大弟子、両端に金剛力士と、西金堂での配置をほぼ再現したようで、まさに圧巻のラインナップだ。一級の仏像が多数並ぶ姿は、同じ興福寺・東金堂のほかに、京都の東寺・講堂で空海の世界観を現した「立体曼陀羅」も素晴らしいが、仮講堂のラインナップはそれらに引けを取らない。本当に見事で荘厳な空間を作っている。

 

 

 

阿修羅 天平乾漆群像展 チラシ

 

金剛力士像は平重衡の焼討後の鎌倉復興期の造像で、筋肉隆々で強烈な躍動感を発している。いわゆるマッチョなのだが実に美しいのである。北円堂にある運慶の指揮で造像された「無著・世親像」と並んで鎌倉リアリズムの最高傑作だろう。東大寺・南大門の金剛力士像も傑作であることは然りだが、大きすぎて屋根のすぐ下で日陰になるため上半身が見えにくいのが難点。その点、興福寺の金剛力士像は人の背丈ほどもないので見やすい。屈強なボディで睨みを利かして「仏教世界を敵から守っている」姿を表現するとこうなる、というのが実によくわかる。

 

阿修羅で有名な「八部衆」も、役割は金剛力士と同じく「仏教の守護神」。西金堂は、奈良時代の聖武天皇・妃の光明皇后によって、母の橘三千代の一周忌供養のため建立された。光明皇后は聖武天皇とともに仏教に深く帰依していたことで知られ、西金堂の仏像空間も光明皇后の世界観が反映されていると言われる。「仏教世界の守護神もこんなに美しい」という世界観で、阿修羅や沙羯羅(さから)など4体を少年の顔に作らせたのだろうか、1300年前に西金堂の空間に込めた光明皇后の思いがしのばれる。

 

この特別展には、一年後に迫った「中金堂再建記念」の意味もある。西金堂と同じく江戸時代半ばに焼失し、本堂である「中金堂」を300年間しっかりとした形で持てなかった興福寺にとっては、再建はまさに悲願だった。2018年は、改装工事を終えた国宝館、再建が完成する中金堂に、どのように一級の仏像が配置されるのか楽しみだ。

 

光明皇后が生きた8世紀前半は、中国では唐の玄宗皇帝の治世にあたる。日本でも著名な詩人の李白や杜甫もこの時代の人物で、日中両国で文化では花開いていた。しかし政治では両国とも曲がり角を迎えている。聖武天皇や光明皇后の苦悩が、絶品を今に残すことになった。

 

 

 

日本や世界には、数多く「ここにしかない」名作がある。

「ここにしかない」名作に会いに行こう。

 

 

 

イスムの仏像フィギュアは質感が素晴らしい

(イSム)

 

 

 

 

阿修羅 天平乾漆(かんしつ)群像展(秋)

会期 2017年9月15日(金)~11月19日(日)

    ※正倉院展(10/28~11/13)開催中にもお会いできます。

休館日 なし(例外が発生する可能性もあるので訪問前にご確認ください)

公式サイト http://www.kohfukuji.com/

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ここで仏頭にお会いすると、... | トップ | 雅(みやび)な襖絵を天皇と... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お寺・神社・特別公開」カテゴリの最新記事