goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

フィルムとレンズは大切!

2020年01月10日 | 日々のあれこれ

今週の初め、眼科の定期健診(6か月に1回)に行って来ました。

カメラでいうとフィルムのはたらきをしている「網膜」とレンズのようなはたらきをする「水晶体」に異常がないかの検査です。

出典:日本眼科医会

主な検査は眼圧検査、視力検査、瞳孔を拡げて行う精密眼底検査。

「糖尿病網膜症」は、糖尿病が原因で目の中の網膜という組織が障害を受け、視力が低下する病気。幸い特に異常なしでした。早期発見、早期治療が失明防止につながります。くわばら、くわばら!

中高年の失明原因の1位は「緑内障」ですが、視野が欠けても、初めのうちはほとんど気がつかないそうなのでこちらも要注意です。

「白内障」は、水晶体が年齢とともに白く濁って視力が低下する病気です。私の場合は、日常生活に支障が出る状態ではありません。「白内障」の発症頻度は50歳代では40~50%、60歳代では70~80%、70歳代で80~90%、80歳以上はほぼ100%の人に「白内障」の進行がみられるようです。

主治医によると矯正視力が0.6以下になると外科的手術が必要になるとのことですが、私の矯正視力は両眼共1.2なので、手術の必要はないそうです。因みに裸眼視力は右目0.3、左目0.6です。

運転免許更新の普通自動車合格基準(眼鏡等)は、両眼で0.7以上、且つ片眼でそれぞれ0.3以上とのことですので、こちらも当面問題ありません。

歳を重ねる度に目がかすみ、ものが見えにくくなり、近眼・老眼・乱視が酷くなり困ったものです。


笑う門には福来たる

2020年01月09日 | 日々のあれこれ

昨日は、午後からあーちゃんと「新春落語会」に行って来ました。今回で6回目とのこと。噺家は円楽一門の「三遊亭鳳志」師匠です。

鳳志師匠は10年かけて「円生全集」に挑戦する古典落語の実力者とのこと。古典落語は約500演目あり、半分は覚えたそうです。演じられるのは3つだけなどと冗談を言っていました。

会場は「吉田記念テニス研修センター(TTC)」のセミナールーム。参加者は70~80人でしょうか?

我々夫婦はテニスと縁がありませんが、参加者の殆どがTTCの会員のようで大変盛り上がっていました。

「笑う門には福来たる」で今日は大笑いさせて頂きました。明るく朗らかにいれば幸せがやってくるとの意味もあるので、今年は大いに笑って過ごしたいと思います。

最初に「二席」、その後「踊り」、休憩を挟んで「一席」、最後に師匠の手拭いなどをプレゼントしてくれる「抽選会?」があり、1時間半強があっという間でした。

TTCの入口にも立派な門松がありましたが、(竹の切り口が)笑っていません。落語会の高座に飾ってあった門松は吉田家のもの(一枚目の写真)を持ってきたそうですが、こちらは笑っています。

 

 


はんぱない!その後

2020年01月08日 | 日々のあれこれ

昨年、「十二指腸潰瘍」になり、胃酸分泌を抑制する薬の服用を続けていました。(11月8日のblog「はんぱない!」に記事をUP)

6週間の治療で80%以上が治るとのことなので、12月下旬(8週間後)に上部内視鏡検査をしてもらいました。幸い治っているとのことでした。良かった!

年が明けて早々に主治医の診察を受けたところ、あと1ヶ月は薬の継続服用が必要。禁煙(禁煙中です)とストレスをためないようにとのことでした。

十二指腸潰瘍は治癒してもまた再発することが多いそうなので、困ったものです。

 


少しネタが古いのですが・・・。

2020年01月06日 | 田舎暮らし(二地域居住)

昨年のことで恐縮です。

年末、BOSOからの帰路、『太陽と星のマルシェ』(東茂原農産物直売所)に併設されている「農家の食堂」でランチを頂きました。

 

農産物を買おうと立寄ったら食堂があることに気付きました。10月19日にオープンしたとの張り紙。

ところが席につくとテーブルの上に12月28日で一時閉店し、移転との案内がありました。

『太陽と星のマルシェ』自体が4月にオープンしたばかりなので1年も経っていません。場所を移して再オープンするとのことでした。移転の理由はよく判りませんが残念です。

ということで、こちらでのランチは最初で最後になりました。

注文した「産直野菜がたっぷりのランチプレート」です。(具だくさんの味噌汁&ドリンク付きで税込み1,000円)

値段もリーズナブルでボリューミー。体にやさしいランチでした。

移転先は同じ茂原市高師町で令和2年2月4日にリニューアルオープンの予定だそうです。

 

 

 

 


ぽち袋のぽち?

2020年01月04日 | 日々のあれこれ

2日、娘達家族が新年の挨拶に来てくれました。総勢9人で賑やかなひと時を過ごすことが出来ました。

正月と言えば「お年玉」。孫にはお年玉の入った「ぽち袋」を準備。

ところで「ぽち袋」の「ぽち」ってなんでしょう?調べてみました。

私が子供の頃には単に「お年玉袋」と呼んでいたと思います。中には半紙に包んでくれたり、裸でくれたりする親戚もいました。

(出典:キャノン:プリント雑貨:かわいいぽち袋)

年末に生活雑貨店の「ロフト」を覗いたら「ぽち袋販売コーナー」がありました。「ロフト」が全国各地の店舗で専用売り場を設けたのも10年前頃からのようです。スーパーやコンビニなど小売りの量販店も扱うようになり「ぽち袋」という呼称が全国に広がったそうです。

ウィキペディアによると「ぽち」は関西方言で「心づけ、祝儀」を意味し、もっぱら舞妓などに与えていた祝儀袋のことで、「ぽち」には「小さな」(これっぽち)という意味があり、「少ないですが」という謙虚な気持ちで与えたのが始まりとのこと。関東では「お年玉袋」と呼んでいましたが、「ぽち袋」が全国的な呼び名になったようです。

初詣は、今日地元のお寺に参拝して来ました。新年の法要は3日までなので、参拝客はほとんどいませんでしたが、新しい一年が息災に暮らせるようお祈りしてきました。