goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎へ行ってご/見てご!

二地域居住(田舎暮らし)、花・写真、古民家めぐり、カード収集、旅、日々のあれこれなど。

春の華花

2022年04月04日 | 花と緑

土日でフルハウスに行き、草刈りと落ち葉掃きをして、筍の生育状況も確認しました。

昨年は暖冬で筍の成長が早く、4月2日には大きくなりすぎた筍を50本以上伐採しました。

その上で食べ頃の筍を20本ほど自宅に持ち帰りました。

今年は気温が平年並み。4月3日時点で2本しか出現していませんでした。

この筍できのうの夕飯は初「筍ご飯」に。

今度の日曜に友人夫妻が来られるので、その時にはたくさん採れるとよいのですが。

今回は自宅周辺を散歩した時に見かけた華花です。

チューリップ(Tulip)(トゥリパ:Tulipa)

スノーフレーク(別名:スズランスイセン:鈴蘭水仙)

ソラマメ(空豆)薄い紫の花弁に黒色の斑紋のある白い花

バイモ(貝母) 別名:アミガサユリ(編笠百合)

ハナニラ(花韮) 別名:イフェイオン

スイセン(水仙)

シロバナタンポポ(白花蒲公英)

シデコブシ(四手辛夷)

シバザクラ(芝桜)

ハナモモ(花桃)(箒桃:ホウキモモ)

ヒアシンス(風信子、飛信子)(別読み:ヒヤシンス)

ボケ(木瓜)果実が瓜に似ていることから

ムスカリ(Muscari  sp.) ムスカリ属の植物の総称



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (HATAKE上吉田)
2022-04-04 17:18:31
こんにちわ。
今年の筍は例年より遅れていますか。
こちら秩父では、毎年猪の被害がありますが大丈夫でしょうか。
返信する
田舎へ行ってご/見てご! (ポチ)
2022-04-05 12:00:37
HATAKE上吉田 様
コメントありがとうございます。
筍ですが、遅いと言うより平年並みではないかと思います。
6日以降は平年以上の気温になるとの予想なので一挙に出てくるかもしれませんね。
なお、大多喜町の筍園も9日あたりから開園するようです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。