The End and the Beginning

~ほぼ洋ゲー日記~

Gothic3 ウルトラワイド対応備忘録 その2~セーブデータ引継関連~

2024-03-18 20:59:59 | ゲームメンテ

「Gothic3 ウルトラワイド対応備忘録」を書いたのが約1年前で、それから新しい発見があったので更新します。 

前回の状況;
①Patch 1.74 + 日本語化の場合はそのままで2560の対応が可能
②Patch 1.75.14 の場合は3440迄の対応が可能
 →1.74のセーブデータは使用不可となる
 →ただし日本語化の可否は未トライの為不明
       →23/4/29更新 暫定版 日本語化の際に Projects_compiled.modとStrings.modのみデータフォルダに入れる。
    (gui.modは入れない) これで日本語プレイ可能な可能性あり。一部チュートリアルのみ確認済。

今回の発見:
②Patch 1.75.14 の場合は3440迄の対応が可能
 →1.74のセーブデータも簡単な手順で使用可能となる

Gothic3については自分のゲームストックの中では落ち着いている方なので、これから何をするか?面白いMODが増えているか
NEXUSを久しぶり確認していたところ、成り行きで↓のようなページにたどり着きました。



Google翻訳の内容を読んでもさっぱり訳がわからないので、自分で試した内容で以下に記載します。

<Pach 1.6/1.74のセーブデータをPatch 1.75.14で使用する方法>
①安全の為、セーブデータのバックアップをとる。
自分の場合:PC/ドキュメント/gothic3 → PC/ローカルディスクD:/3月15日セブデタgothic3
②セーブデータフォルダ内の調整
自分の場合:

一番新しいPatch 1.74 の0187データ(G3_World_01_0187.g3savcpとG3_World_01_0187.g3savcpdat)以外を消去する
但し、Shader.CacheとUserOptions.iniは必ず残す。
steam_autocloud.Vdtについての記載はなし(STEAM版の人は入っているはずなので残した方が無難と推測)

③ゲームを起動し、新規ゲームで1SAVEして終了する
自分の場合:

一番新しいPatch 1.75.14の0188データ(G3_World_01_0188.g3savcpとG3_World_01_0188.g3savcpdat)が出来ている。

④新しいsavcpdatと古いsavcpをデスクトップに移動する。古いsavcpdatの番号を新しい番号に合わせる。
自分の場合:G3_World_01_0188.g3savcpdatとG3_World_01_0187.g3savcpをデスクトップに移動する。
      残ったG3_World_01_0187.g3savcpdatをG3_World_01_0188.g3savcpdatに書き換える。

⑤ゲームを起動、セーブゲームをロードして、新規で再セーブする。

自分の場合:188データをロードして、189データで再セーブとなる

G3_World_01_0188.g3savcpdatのみが古いデータとなっています。なので・・・・・・・・・・


=繰り返し=
⑥移動したい旧データのG3_World_01_0XXX.g3savcpdatをフォルダにいれる
⑦G3_World_01_0188.g3savcpdatをデスクトップに移動する。(削除でも可)
⑧旧データのG3_World_01_0XXX.g3savcpdatを0188に書き換える。
⑤ゲームを起動、セーブゲームをロードして、新規で再セーブする。
自分の場合:188データをロードして、190データで再セーブとなる(189データがあるので自動で190として保存される)

188のdatを入れ替えて、起動して・・・・・を繰り返せば全ての入れ替えが可能になります。
セーブデータが少ない場合は、②のところで一番古いデータで行っても良いと思います。
自分の手順ではセーブデータの順番が古い方向に進んでいきますので、新しいプレイを続けていけば分かりにくくなるかもしれません。

とにかくセーブデータのコンバートが意外と楽に出来て良かったです。
また、この方法は2018年に掲載されていました。


番号が一つ違いで連続しわかりにくいので、更に番号を書き換えて0188が変換用、0200以降を新規データにしています。
(旧Verのクイックセーブファイルは互換性があった気も・・・? しますが、今回は未検証とします)

<Steam版1.6 と Package版 Patch1.75.14の違い>

セーブデータと日本語化解除の問題があったので元々のPackage版 Patch1.75.14と更にSteam版も購入して、
1.74と1.75.14を両方運用する事を考えていました。
しかし、Pachを適用する時、PCが自動でアップデート先を指定する問題があり、自分の場合はPachage版のみ適用してまうので、
Steam版を変更する事ができませんでした。

上の記事に出てきたsteam_autocloud.VdtというファイルはおそらくSteanのサーバー内のセーブデータを中継する役割をもっているファイルだと思います。
一度削除したセーブデータが見事に復活していました。

Steamは便利ですが、自動アップデートとか(Gthic3が今更やるわけないでしょうが)、めんどくさい時もあるので、
パッケージ版とのダブル運用はしない方がよいのかもしれません。
但し、サーバー内にセーブデータが安全に保管される事もあり、保管先として機能させるのもありかと思います。

せっかくなので小ネタを・・・・・・1.6の起動時です。



火の玉が合体して太陽になって、JOWOOD
これと新規時のオープニングはMODでスキップしたい!
MODはある筈なんですが、未トライです。


そして、みんな大好きNvidia! インテリア?としか聞こえないのはなぜでしょう?エンビディアと言っている?


懐かしいインテル入ってるのCOA2の宣伝^^!自分のPCはRizenですが・・・・。
当時は必要悪?として必ずこの2つはゲーム最初に入っていましたよね。Patch1.6だと未だに見る事ができます。

続いて1.75.14の起動・・・・・・


PIRANHAの右上はELEXの時には齧られる表現も加わります。



ジャキーン!シンプルになったJOWOOD。

そして謎のG3マークです。確かG3のパッチ関連はあまりにもオリジナルがひどかったので有志Patchを公式が認めたとかでした。
未だにFosaken Goodsはひどすぎた内容だったので、トラウマとして記憶に残っています^^!
JOWOODは倒産して今はないのが残念です。

続いて、




上段が1.6 、下段が1.7514 3440W

こうしてみると色合いが全然違いますね。むしろ濃い緑好きであれば1.6の方が良さげです。
しかし、自分の場合は、やっぱり3440W。スクショを見る以上に違いがあるのです。

と、いう事でMOD関連は置いといて、もう少し無印3440Wの世界を覗いてみようと思います。

おしまい!

<おまけ>



水系最大魔法ヘイルストーム なかなか迫力があります。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Fallout New Vegas その2 ~... | トップ | ELEX / ELEXⅡ MOD対応 2024備... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ゲームメンテ」カテゴリの最新記事