古天気学 A

明治時代以前の日本のお天気や地震また天文関係の資料を収集中

北海道沖、17世紀初頭の大津波 Ⅱ 地震編

2017-12-25 12:01:57 | 地震
北海道沖、17世紀初頭の大津波 Ⅱ 地震編 

2017年12月25日 月曜日  天気 曇 晴 風      
 
クリスマス

北海道沖、M9地震予測 本州にも被害の恐れ

「北海道東部の太平洋岸では、17世紀初頭の大津波が知られている。高さは18メートル以上で4キロ以上内陸まで浸水した。」を検証。

慶長十六年十月二十八日(1611年12月2日)に慶長三陸津波地震が発生。今までは、三陸沖を震源とする地震津波とされていたが、以前より地震発生時刻と津波の到達時間に大きな差があり、疑問が投げかけられていました。
現在では、北海道の千島海溝を震源とする地震津波と考えられています。

千島海溝では、400年間隔で地震津波が発生していますが、1611年以来、地震が発生していないため大きな不安があります。


1611年以前の東北・北海道地震津波の記録

1200年代は、鎌倉時代に該当する記録なし。
800年代は、仙台で、東日本大震災の前回の記録がありますが、該当する記録なし。
400年代 該当する記録なし。
0年代 該当する記録なし。 

北海道の地層には記録が残っていますが、文字記録がないのは非常に残念です。

この北海道の地震津波とは関連が無いかも知れませんが、「日本後記」に、常陸国 今の茨城県に次のような記述があります。

「延歴十八年八月十一日(799年9月18日)常陸國言、鹿島、那加、久慈(、、)、多珂(、、)四郡、今月十一日、自レ晨至レ晩、海潮去来凡十五度、満則過②常涯①一町許、涸則踰②常限①廿餘町、海畔父老僉云、古来所レ未②見聞①也。」
(訳)
鹿島・那加・久慈・多珂の四郡、今月十一日暁より晩にいたりる。海潮去来すること凡そ十五度、満潮時は一町ばかり常の所より陸地へ浸水し、干潮には、常の所より二十町も遠く潮引く、古老も古来見聞くせずとぞ

地震の記録がないことから、遠地津波であろうと考えられています?


地方などに、未だ専門家に見つかっていない文献が探せば沢山あるように思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道沖、17世紀初頭の大... | トップ | 天気「享保日記」享保十ニ年... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

地震」カテゴリの最新記事