1月25日(土)、この日母を連れて母の一番上の姉(94歳)のお見舞いに宇部まで行ってきました。
そして今から80年位前に祖父が宮大工として携わったという神社仏閣を従姉が調べてくれていて
訪れることが出来ました!
祖父は当時仕事に入る前には朝、体を清めた後白装束で行っていたそうです。
橋などの改修工事等も請け負っていたそうで
祖父の軌跡を偲ぶことができました。
琴崎八幡宮(859年に創建 宇部市上宇部大小路)
教念寺は工事中でした。
教念寺創建500年の記念碑
宗隣寺(777年に創建 宇部市小串)
駐車場近くに蝋梅の木がありました。
この日は午後から雨になり、黄色い花びらがしっとりと鮮やかでした。
龍心庭は本堂の北側にあります。
山口県最古の庭園(南北朝時代に築庭 約650年前)
池泉式庭園で全国唯二つしかないという山畔を利用した池庭で
特に奇岩巨岩を用いず池の中に二列直線 八石夜泊石を配しただけで
護岸石組みも枯滝や出島の主なものにとどめた閑寂な趣きで
禅の真髄を説いていると言われている須弥山式禅宗庭園であり、国の名勝庭園に指定されているそうです。