goo blog サービス終了のお知らせ 

再び Keikoの部屋

記録に残しておきたい事などを綴っております。

宇部にて祖父の軌跡を偲んできました!

2014-01-30 | 旅フォト

1月25日(土)、この日母を連れて母の一番上の姉(94歳)のお見舞いに宇部まで行ってきました。

そして今から80年位前に祖父が宮大工として携わったという神社仏閣を従姉が調べてくれていて

訪れることが出来ました!

祖父は当時仕事に入る前には朝、体を清めた後白装束で行っていたそうです。

橋などの改修工事等も請け負っていたそうで

祖父の軌跡を偲ぶことができました。

 

琴崎八幡宮(859年に創建  宇部市上宇部大小路)

 

 

 

 

教念寺は工事中でした。

 

 

 

教念寺創建500年の記念碑

 

 

宗隣寺(777年に創建  宇部市小串)

 

駐車場近くに蝋梅の木がありました。

この日は午後から雨になり、黄色い花びらがしっとりと鮮やかでした。

 

 

龍心庭は本堂の北側にあります。

山口県最古の庭園(南北朝時代に築庭  約650年前)

池泉式庭園で全国唯二つしかないという山畔を利用した池庭で

特に奇岩巨岩を用いず池の中に二列直線 八石夜泊石を配しただけで

護岸石組みも枯滝や出島の主なものにとどめた閑寂な趣きで

禅の真髄を説いていると言われている須弥山式禅宗庭園であり、国の名勝庭園に指定されているそうです。

 

 

 

 


夜明け前

2011-11-07 | 旅フォト

11月5日、6日と由宇町にある山口県ふれあいパークに同窓会メンバーで行ってきた。

この施設は銭壺山山頂近くにあり、6日の朝は日の出を見るのを楽しみにしていた。

しかし、5日から雨模様で6日の朝も雨だった。

部屋のベランダから見る瀬戸内海の景色は絶景なのに残念だったなぁ。

でも、夜明け前になると東の空が次第に紺色になっていく様子がきれいだったので写真をパチリ。

 手前の島に灯りが2つ灯っているのが見えた。

 

                                              山口県ふれあいパーク

 


津山城(鶴山公園)の桜&旧津山藩別邸庭園(衆楽園) 4月10日

2011-05-01 | 旅フォト

今年4月10日、写真愛好家の人達と貸し切りバスで

津山城の桜と衆楽園の撮影会に行ってきました。

 

津山城は石垣が有名だそうで、確かにひとつひとつの石も大きく

がっしりとしてました。

 

この日はお天気最高!桜も満開!素晴らしい眺めでした。

 

桜の木に囲まれてたくさんの人達がお花見を楽しんでました。

 

お城と桜って本当に合いますね。

 

この日はたくさんの人達が来てました。

 

あちこちでお弁当を広げてみなさん楽しそうでした

 

この写真どこかで見ましたよね!^^

上から眺める景色は本当に最高でした。

 

 

 

鶴山公園内にはこんなに菜の花がたくさん咲いてるスポットがありました。

 

入口駐車場の近くにあった枝垂れ桜がとても印象的でした。

 

この後、旧津山藩別邸庭園(衆楽園)に行きました。

衆楽園は森家二代藩主、長継公が明暦三年(1657)に京都から

作庭師を招いて築造された回遊式庭園で、

洗練された京風の作りは京都、仙洞御所の流れをくむといわれています。

 

 

美しい桜の季節の良い思い出になりました。