【裁判員裁判】午後から東京地裁で初の公判 午前中に選任手続き 裁判員に誰が選ばれる? (1/2ページ)
2009.8.3 08:25
国民が刑事裁判の審理に参加する裁判員制度の全国初の対象裁判となる東京都足立区の隣人女性殺害事件の初公判が3日午後、東京地裁(秋葉康弘裁判長)で開かれる。裁判員裁判に先立ち、同日午前には呼び出し状が送付された裁判員候補者が選任手続きにのぞみ、6人の裁判員と3人の補充裁判員が選ばれる。6日に予定されている判決に向けて、専門知識を持たない裁判員の判断が注目される。
国民が刑事裁判の審理に参加するのは、米国統治下の沖縄で昭和38~47年に行われた陪審裁判をのぞくと、陪審制のもとで裁判が開かれた昭和18年以来、66年ぶり。
初めての裁判員裁判で審理されるのは、隣人女性を刺殺したとして殺人罪で起訴された無職、藤井勝吉被告(72)。起訴状によると、藤井被告は5月1日正午ごろ、自宅で隣人の女性整体師=当時(66)=と口論になり、ナイフで胸などを数回刺し殺害したとされる。
6月中旬に2回に渡り行われた公判前整理手続きでは、被告側が起訴内容を全面的に認める方針を明らかにした。一方で事件前後の藤井被告の言動について、検察・弁護側双方の主張は食い違いがあり、争点は藤井被告の殺意の強さなどになっている。
地裁は管内の候補者名簿記載者約2万7700人からパソコンで無作為で選んだ裁判員候補者100人を抽出。このうち70歳以上や学生、重い病気などの理由で除外された27人をのぞく73人にあらかじめ呼び出し状を送付していた。73人のうちどの程度が地裁を訪れるかは、国民の参加意識をはかる上で、参考になりそうだ。
(2/2ページ)
公判は4日間連続の予定で開かれる。3日午後は検察官による起訴状の朗読や被告の罪状認否、検察・弁護側双方の冒頭陳述を経て、目撃者1人の証人尋問を行い終了。4日は午前10時に開廷し、残る2人の目撃者の証人尋問や被害参加人である被害者の長男の意見陳述、被告人質問が行われる。5日の午前に検察側の論告求刑、弁護側の最終弁論や被告の最終陳述などが行われ結審する。午後からは裁判官と裁判員が判決の内容を検討する評議に移り、6日に判決が言い渡される予定。
ソース元①:http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090803/trl0908030827001-n1.htm
ソース元②:http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090803/trl0908030827001-n2.htm
いよいよ始まりましたね。
この制度も正直微妙な感じがあるけど、今後どうなるのか気になります。
2009.8.3 08:25
国民が刑事裁判の審理に参加する裁判員制度の全国初の対象裁判となる東京都足立区の隣人女性殺害事件の初公判が3日午後、東京地裁(秋葉康弘裁判長)で開かれる。裁判員裁判に先立ち、同日午前には呼び出し状が送付された裁判員候補者が選任手続きにのぞみ、6人の裁判員と3人の補充裁判員が選ばれる。6日に予定されている判決に向けて、専門知識を持たない裁判員の判断が注目される。
国民が刑事裁判の審理に参加するのは、米国統治下の沖縄で昭和38~47年に行われた陪審裁判をのぞくと、陪審制のもとで裁判が開かれた昭和18年以来、66年ぶり。
初めての裁判員裁判で審理されるのは、隣人女性を刺殺したとして殺人罪で起訴された無職、藤井勝吉被告(72)。起訴状によると、藤井被告は5月1日正午ごろ、自宅で隣人の女性整体師=当時(66)=と口論になり、ナイフで胸などを数回刺し殺害したとされる。
6月中旬に2回に渡り行われた公判前整理手続きでは、被告側が起訴内容を全面的に認める方針を明らかにした。一方で事件前後の藤井被告の言動について、検察・弁護側双方の主張は食い違いがあり、争点は藤井被告の殺意の強さなどになっている。
地裁は管内の候補者名簿記載者約2万7700人からパソコンで無作為で選んだ裁判員候補者100人を抽出。このうち70歳以上や学生、重い病気などの理由で除外された27人をのぞく73人にあらかじめ呼び出し状を送付していた。73人のうちどの程度が地裁を訪れるかは、国民の参加意識をはかる上で、参考になりそうだ。
(2/2ページ)
公判は4日間連続の予定で開かれる。3日午後は検察官による起訴状の朗読や被告の罪状認否、検察・弁護側双方の冒頭陳述を経て、目撃者1人の証人尋問を行い終了。4日は午前10時に開廷し、残る2人の目撃者の証人尋問や被害参加人である被害者の長男の意見陳述、被告人質問が行われる。5日の午前に検察側の論告求刑、弁護側の最終弁論や被告の最終陳述などが行われ結審する。午後からは裁判官と裁判員が判決の内容を検討する評議に移り、6日に判決が言い渡される予定。
ソース元①:http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090803/trl0908030827001-n1.htm
ソース元②:http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090803/trl0908030827001-n2.htm
いよいよ始まりましたね。
この制度も正直微妙な感じがあるけど、今後どうなるのか気になります。