goo blog サービス終了のお知らせ 

愛詩tel by shig

プロカメラマン、詩人、小説家
shig による
写真、詩、小説、エッセイ、料理、政治、経済etc..

海外輸入の果物たち<ポストハーベスト>

2021年05月08日 06時00分35秒 | マスコミが言わない健康情報
内海聡FBより転載
2021.04.28




ーーー転載開始ーーー

日本でも昔は、温暖な地域で国内で充分供給できるだけのレモンが栽培されていたそうです。
しかし外国産レモンは見栄えが良く安いため国産レモンは売れずに栽培を断念した経緯があり、販売目的のためそれに応じて諸外国は値段を吊り上げました。
そこまでしてレモンを食べる必要があるのかどうかから、日本人は考えないといけません。

輸入物柑橘類には、OPP(防カビ剤)TBZ(防カビ剤)イマザリル(有機塩素系農薬の殺菌剤)の3点がワックスに混ぜられほぼ付着していることが多いとされています。
またこれらは表皮だけでなく果肉にも当然浸透しています。

<OPP>
発がん性があり、環境ホルモンでありアレルギー性もあり。
「抗菌」などと謳った商品にはOPPやTBZが使われている可能性大。
OPPは1969年に登録が取り消されるまでは殺菌剤として農薬として使われていたが、現在日本では添加物として許可されている。

<TBZ>
発がん性、催奇形性があるが1972年に登録され工業用防カビ殺菌剤として塗料に添加されたり木材の腐敗防止などに使われていた。
TBZはきのこ栽培にも使われている可能性大。
ちなみにTBZは柑橘類とともにバナナにも認められている。

<イマザリル>
アメリカでは男性用経口避妊薬として売られている。
マウスに投与すると内反足、内反手の出産率が高まったという。
ダイオキシンや環境ホルモンの可能性もある。
もともと食品に使うことは禁じられていたが米国産レモンから検出され認可しないとレモンを輸入できなくなるため1992年に急いで認可。
OPPが検出された際は海に捨てるなど大胆なことをしてる割にはイマザリルがレモンに残留していた時にはすぐに添加物として許可し輸入した。

海外の様々なフルーツは、もしかしたら農薬たっぷりかもしれません。
どーしてそんなものがわざわざ日本に輸入され、外国のフルーツを食べたいと思うようにあなた方が思うようになったのか?
それこそが洗脳であり刷り込みなんです。

外見だけ良いフルーツを食べたがる日本人が、バカみたいにカネを出すのをほくそえんでいる人たちがいることに早く気付ければいいのですが。

ーーー転載終了ーーー

 


いいね!と思ったら↓クリックお願いします
 

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。