農薬&添加物を減らす方法より転載
2020年11月22日
ーーー転載開始ーーー
食物繊維で悪玉活性酸素を排出!

食物繊維
体内に発生してしまった悪玉活性酸素を体外に出すには、食物繊維の多い食べ物を摂ることが大切です。
食物繊維には不溶性と水溶性がありますが、いずれも悪玉活性酸素の排出に適しています。
不溶性食物繊維なら、のりやひじき、わかめなどの海藻、ごぼうや豆などが豊富です。水溶性食物繊維は、水に浸すとぬめりがでてくるのが特徴。
ねばねばとした食べ物が体にいい、というのは本当なのです。
ねばねばとした食べ物が体にいい、というのは本当なのです。
納豆、オクラ、モズク、山芋などに豊富に含まれています。
食物繊維は無鉄砲にたくさん摂ればよいというわけではなく水溶性、不溶性のバランスがとても重要視されます。
つまり、水溶性だけ、不溶性だけ摂っていても効果が期待できないということです。
食事で十分な食物繊維が摂取できな食習慣の方は、「桑粉茶」がおすすめです。
水溶性、不溶性のバランスが整った黄金比の食物繊維たっぷりのお茶です。
国産桑の葉を使ったお茶です。
抗酸化物質で悪玉活性酸素に対抗
悪玉活性酸素を体内で消す方法もあります。
悪玉活性酸素に対抗する、「抗酸化物質(酵素」を利用するのです。
抗酸化物質は体内で合成される物質で、良質なタンパク質、鉄、亜鉛、銅、セレン、マンガンの「6つの栄養素」を同時に摂取することで、体内で合成されます。
「6つの栄養素」を満たすためには、肉類・卵・魚類に、マンガンが多いご飯、もち、納豆、しようがなどを組み合わせるのがおすすめ。
肉類・卵・魚類は、マンガン以外の5 つの栄養素を兼ね備えています。ひとつの食材で「6つの栄養素」を補いたいのであれば、豆腐がおすすめです。
「4つのビタミンがあればより効果アップ
ただし、抗酸化物質だけでは完壁ではありません。
さらにビタミンA 、B2、C、Eの「4つのビタミン」を摂取すれば、抗酸化物質だけでは消しきれなかった悪玉活性酸素をやっつけてくれます。
この「4つのビタミン」は、複数の野菜を摂取することでカバーできますが、ほうれん草やかぼちゃ、ちんげんさい、にらは、それひとつで「4つのビタミン」を摂取できます。
この「4つのビタミン」は、複数の野菜を摂取することでカバーできますが、ほうれん草やかぼちゃ、ちんげんさい、にらは、それひとつで「4つのビタミン」を摂取できます。
献立を考えるときのコツは、まず肉類、卵、魚、豆腐を中心とした主菜を考えてから、不足する栄養素を補える副菜を考えることがポイントです。
- ビタミンA
- ビタミンB2
- ビタミンC
- ビタミンE
ーーー転載終了ーーー