goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩で始まり散歩で終る            

ば~のひび 
     春から冬まで山登り

捨てる**あれば拾う**結果オーライ**感謝

2016-08-01 11:38:42 | ば~のひび

\(^o^)/\(^o^)/万歳  7/30

ドタキャン ( ;∀;) またですか~~~( ;∀;)

単独考えて    ですが~~~~

山とも三姉妹より 嬉しい電話がありましたよ

天気が変わりやすく どこの山に行けば~~**検討の結果

互いに歩いていない 残してしまった 八ヶ岳のキレット

権現岳~キレット小屋~赤岳 どこから登り どこに下山するか 念入りに計画

車を天女山と清里スキー場に置くことにして 天女山登山口から登る

赤岳頂上に予定の時間に到着すれば 予定どおりに真教寺尾根で 日帰りの

予定 遅くなると(泊りも考えて)長丁場ですが 皆歩ける体力はある大丈夫   

5時

本当にき~つ~い~

開けてきました~

権現岳見えま~す

編笠山 青年小屋

頂上が近くなってきます

赤岳 中岳 ガスが~

もう少しです

頂上の手前に きぼりで 可愛いですね 今日の無事に感謝 この先をお願いしていく

狭くて足場の悪い頂上です

いよいよ キレットに行きます

や~見えました キレット

きゃ~~~ 行けるかな~

ハシゴ

青空より 天より

三姉妹

無事 下へ

まずわ キレット小屋目指して

赤岳 中岳 阿弥陀岳 見えました

ふりかえると

赤岳 どこから登るのかな~

近くなりました

行く先が 道筋が~

 

キレット小屋  休憩とって 赤岳頂上目指します

高度を上げていく 後ろに歩いて来た山が見えます

先に行く人が~急登

岩場 岩場 慎重に

落石に注意です

阿弥陀岳

チョットネ~シッパイ  コマクサと阿弥陀岳

どこ歩いているの~ いるいる3~4人

文三郎尾根から?中岳から? 下から何人かが上がってきています

あとチョットです

感動です きつかった~  写真撮影 コーヒーを飲んで下山する

真教寺尾根 みてビックリ ザレチに鎖に急な下り 

ザレチを抜けると岩場と鎖

ガスがいい感じ

疲れました 歩いても歩いても

やっと 牛首

あ~~~あとすこし~

樹林帯を抜けるとパット開けました 嬉しい~リフトが動いています 歩かなくていいのです

リフト 1500円 ビックリ往復代金だそう 登山者用の片道はないそうです それでも乗ります

最終 16:30で

売店見つけて ごほうびです

観光客がくつろいでいます

今日はダメ 汗でビショビショ また来て座りたい~

駐車場に到着 車に乗るとしばらくして雨 結構な雨です 今日はついてるな~~ \(^o^)/万歳

天女山まで行き 車を回収 

山とも三姉妹に感謝して帰路  家に到着 旦那さんがワンちゃんの散歩に 行くところ

ピースはba~を見つけて 動きまっせんからba~が行く事になりました  

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の山へ 4日~15日 1座目

2016-08-01 11:36:35 | ば~のひび

ケガの後 少し不安があるものの 予定どおり出かけました

ハ~ドハ~ドな散歩 (登山)

4日新潟港 23:30フェリー発

5日苫小牧港  17:05着  買出し後 林道40キロ走り21時過ぎに新冠山荘に到着 

6日 7日 8日 幌尻岳     十勝温泉に移動

9日 富良野岳~十勝岳      途中まで移動 

10日 移動日 岩尾別温泉    木下小屋まで移動

11日 羅臼岳          清岳荘まで移動 

12日 斜里岳          阿寒湖まで移動

13日 雌阿寒岳         苫小牧へ移動

14日 17:30 苫小牧港 フェリー発

15日 新潟港 15:30着 自宅に19:30

特徴のある山ばかりでした 一度には無理なので少しずつブログします

6~8日 幌尻岳へ

昨日遅くに到着の新冠山荘に素泊り 小屋があるだけで何もわからない 真っ暗です   

先着2名は寝ています 見た目以上に中は*****?あるだけで嬉しいかな

朝見ると外観は 良く見える~~~~? 

朝5時 林道18キロを ホロシリ山荘目指して歩く

絶対に乗り物は入れないと 凄いゲートがあり 

リュックおろして くぐる 上にはバラ線がはってある

回転式 太いと大変 ((´∀`)) 

車が走れる林道歩きです 8キロ歩きました 残り頑張るぞ~~~ 

ホロシリ山荘 トイレ 山荘 きれいです 素泊りですよ 全て持参

朝4時に  笹やふきが大きくて露で濡れるので カッパを着て行く  しばらく歩いて行くと

いきなり急登 急登 急登 急登 大岩まで急登でした 振り向くと

けっこう登りました

残雪の上を渡る

大岩が見えてきた 

お花畑の始まり

お花畑を過ぎると まだまだ急登 急登です  大岩まで上がると 尾根に出て5分で

苦しかった~ みて~この景色 疲れを忘れる~\(^o^)/

下山しながらの写真

ホロシリ山荘に戻りもう一泊 

4:30山荘を後にする 林道あるき18キロ 林道に咲く花

ダムの上に林道が    疲れる~

新冠山荘に戻り 移動する 林道40キロ 北電林道凄い距離です

行きは夜道でわからず 北電林道途中のダムです 北電専用の道路の為 日中は北電の車両が

沢山動いています 気を付けて運転をオールがたがた道です(´;ω;`) それなりに(良)

新冠の町に戻り幌尻岳登山 認定のバッジを頂いて お風呂に入り コンビニで買出して

十勝岳温泉登山口に移動  

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の山 4座目 今日の幸せ

2016-08-01 11:30:13 | ば~のひび

12日 斜里岳

昨日の夕方に清岳荘に到着 夕焼けに

4時

川を アッチヘコッチヘ 16回

登りは旧道で  

きゃ~~~沢登りだ~~~

横を登る

羽衣の滝

テープを見ながらのぼ

万丈ノ滝

見晴ノ滝

七恵ノ滝

竜神ノ滝

霊華ノ滝

右横を登り先に進むと 水も少なくなり源流近し

 

桜がまだ咲いていました

分岐になると 水も::: 最高に楽しい 沢登りでした \(^o^)/万歳\(^o^)/

沢から離れて 尾根まできつ~い登りです 開けてきました~もうすこし~ 

 

尾根に上がった 馬の背 頂上まではもう少しの 登り あ~~~あ

\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

羅臼岳がみえ~る

雲海が凄い

下山しま~す

花をゆっくり見ながら ルンルン

下山は熊見峠~新道へ 旧道は沢の下り 危険です

花の名前が?葉っぱの裏に花が咲いている

斜里岳の頂上は 真ん中の高い山のすぐ左 ガスの中

熊見峠への道が 見えてます

峠を過ぎると や~~きつい~下り 滑る 段差がきつい 写真なんて撮る暇なし(´;ω;`)

行きに別れた所へ

右の岩にしがみついて行く

林道に ホットする

 戻りました 行きは楽しかった~~

7月22日 塩尻市 東座に映画を 友よりの耳より情報 合木こずえさんが自信をもって

お勧めする映画のみ上映とのこと 

丁度いいタイミング 今日は霧訪山に 💦を流しに行こうと思っていました

10時から映画  孤独のススメ 良い映画でした 後 霧訪へ 青々とした葉のおかげで

日差しが優しく しっかりと💦だして 帰り道 待ち合わせ場所に スイカいただいて最高\(^o^)/

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする