goo blog サービス終了のお知らせ 

散歩で始まり散歩で終る            

ば~のひび 
     春から冬まで山登り

誰か~行かないかな~こわいよ~

2016-08-08 06:30:49 | ば~のひび

行きたい行きたい やっぱりそんなに早くは? 振り回されて 中々実行に至らずに

も~   単独で実行 昨日 8/6 実行

5日に計画書作成 PCで検索中 林道を自転車 いいね~

日帰りした人も  できるかな~ 朝早く出発できればできるな~

駐車場の心配もあり 前夜に出発 23:10着 自宅からは3時間弱

あと数台でいっぱいになるところ 良かった~

車中泊の人が沢山います 皆さん熟睡中なので 静かに

後から到着の人に 明日の出発時間確認 皆さんは遅い

仕方ない ゲートの方向を見て ヘッドライトの明かりを見逃さぬように

仮眠とる時間もなし 長丁場だというのに睡眠なし もつだろうか

2時30分頃出発したい 下山時間から逆算してみても 遅くも3時

\(^o^)/万歳 3時 誰か行きます すぐに自転車おろし 支度して

後を追う この時間ならば日帰りの可能性もある 後はba~の体力のみ

ゲート 3時

                     

                  ママチャリです            

登山口 3時27分 山ガールと出発(先の人 山ガールでした) 2/10まで一緒に

ba~足が上がらずきつ~い ドンドン離れて~~~

多分 先週の疲れが残っている ハ~ドな後はせめて 一週空けてからだね

うっすらと

三伏小屋まで半分です

フラッシュで

美味しい

分岐 塩川方面 通行止め

三伏小屋

平坦

高い山 塩見かな? 行きはそうかな~と思いつつ歩く

三伏小屋が見えます  小屋から下って 登ってここに立つ

手前の尾根は 荒川だけ方面へ

 写真ずれていますが 手前の尾根 右から左へ縦走路

 

下りなんですが そうは写らない~

もしや もしかして 塩見?

知らない人声かけて モデルに いた方が高度感が

中央アルプス

きつーい登り

目の前に ポッコリと山が え~登るの~ 平坦 登りの繰り返しで小屋の手前の登りに入る

凄~くきつい   塩見小屋に向かっての登り

登りあげて 看板みて ホッとする (看板の似顔絵 OKAさん 後で対面) 

ところが歩いても歩いても 小屋に到着できず

たまらずに下山の人に聞くと後10分 ba~限界が 

あれ人が立っている 小屋の人 ヘリがくるので危ないからと 似ている看板の似顔絵にOKAちゃん

北岳 左に小さく 間ノ岳 農鳥岳

仙丈岳 甲斐駒岳

 こんな 感じ

左から右に歩いて 手前 はいまつの所にいます

塩見小屋 物々しい雰囲気 ヘリが来る

塩見岳 見えてきました

きつそう~

頑張って上がって 振り返る 塩見小屋が見えます

この山を登れば頂上だと思いました ところが違うんです 登って下って 

振り返って写しました   あ~たまらない~ 後ろに隠れていました~

ここからが 塩見岳の登りです

太陽に感謝していますが  丁度上に**逆光

上部 岩場 油断はできない 疲れていようとここは 集中 岩場をジグザグに登る 長い登り

頂上に   ごほうびです 最高~~ \(^o^)/

間ノ岳からの縦走路です いつか歩きたいです

山ガールの方に撮っていただきました 大分離れてしまったかと思っていましたが  やっぱり

塩見岳 手前の山にだまされて 心がおれて ペースも上がらず東峰に行って戻ったところとの事

昨年登った 荒川岳 赤石岳 方面

東峰から   手前広地から左へ行き北俣岳分岐(写ってない)をへて尾根を左から右へ

三角にとがった頂上は 蝙蝠岳 富士山見えました 撮ってな~い

しっかりと休憩して下山 仙丈 甲斐駒 北岳 間ノ岳 農鳥 みるみるうちに雲がでてきました

早く登ってきて良かった 山の天気は変わりやすいですね

                       

                   

遠くなりました

左から右へ歩いて登ってきました

ガスも

この角度だと 騙された手前の山が写っています    あんなに遠くに

テン場 カラフルです

小屋の前に花畑

雷が~ ゴロゴロ もう少し待って~

登山口 手前で雷も静かになりました ホットする 下山は山ガールの方と一緒に下山しました

単独は避けた方が良いのですが::: 何となくお友達ができて\(^o^)/ お世話になりました

ママチャリで快適に ゲートまで

早かった 下山はしっかりと休憩とりながら ゲートから往復でした

帰り道 見つけました まつもとせんのう?

鳥倉林道 長い林道です 大鹿村に感謝です ゲート=駐車場(駐車料無料)にトイレがありました

とても綺麗でペイパーもあり感謝 ○○山で入山料を::他の山でも登山する者として入山料は支払い

しても ba~は良いと思います 管理が大変 それこそ地元は大変ですよね

ba~塩見小屋で トイレ代金 手ぬぐい代金 ジュウース代金だけ 里にはお金使ってない

経済効果 ????? 

塩見小屋での事 トイレは料金を支払い 鍵をいただき 携帯トイレの使い方教えていただき

後は袋を紐でしっかりとしめて 外の木箱へ 山小屋のトイレ問題 あ~これって いいよね~

臭くないし ただし ヘリで下すとの事 200円で採算が?  

林道を下りて来て あれあれ大雨が降ったんだ 道路の上が散乱してる

大河原にでて 途中で見た光景 大雨で滝の水量が 色が ごうごうと流れています

上からしたまで 二枚の写真でつなげました 迫力は写らないな~ 

今日は絵文字ができました 嬉しいです

 

 

 

 

 

 

 

           

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする