散歩で始まり散歩で終る            

ば~のひび 
     春から冬まで山登り

ウキウキで一日中 欲張りました

2022-05-31 08:55:19 | ば~のひび

急ぎ仕事は片付きました 朝から雨 外仕事はできない 止んでも露がとれるまでは 仕事にならず お休み頂きました

こんな日はそんなにはないよね~ 本当に 一日中 雲一つなく(ちょっとあったね 目の前には浅間山 いいね~~

計画書は地図 ネットで検索して 歩行時間を確認して 作成しているのですが ビックリで 嬉しい事になった~

登山口が離れてはいないので 2座登りたいと思い計画  (登ったことがないので無理はしないようにしたが)

青字は結果  余裕ができて安全に2座目に登れました 

二度上峠 === 氷妻山 === 鼻曲山頂上 ===  氷妻山 === 二度上峠 

8:00      8:50  10:00 10:20    11:10    11:50

8:07      8:39  9:38  9:50     10:34    11:09 軽くお腹に入れて移動 車で1キロ弱   

12時までに下山できたら移動して   浅間隠山登山   

駐車場 === 浅間隠山頂上 === 駐車場

12:20     14:30      16:20

11:27  12:40 13:20   14:13  早くに下山出きました

帰り道 浅間山が綺麗にみえていました いいな~~ 前回はガスで何も見えなかった 天気が変わる様子もないな

前回は三角点まで行かずに下山 心残りがありました  ねぇ~~~小浅間山登って行きたいのだけれど~~

どの位かかるの~~~ ん~~~行って帰って 1時間30分 いいよ~~~ 決まり~~

登ったことがあるので安心して登りました

小浅間山 

峰の茶屋 === 小浅間山 === 三角点 === もう一つ小浅間山 === 峰ノ茶屋

15:02     15:40     15:44     15:51            16:22

歩数 33、455 歩いたね~~~   それにしても皆 よく歩いたね~~~

鼻曲山

駐車場からみた浅間山   いいね~~  雲あったね~~~

登ったり下りたりして

あれ  ピンク

きつい   登り

目指す 鼻曲山   頂上が曲がったように見えているから鼻曲山と言うらしい

     

   

       鼻曲山頂上       標識寂し気

こなしの木が一本

妙義山がみえた

遠くにちょこっと頭を出していた

下山して もう一つ登る予定の浅間隠山

獅子岩

駐車場に戻りました

浅間隠山

200m位歩いて登山口

荒れ気味の所をわずかに歩く

しばらくジグザグに歩いて行く   え~~登らないね~~ 山だからいまにか登りになるよ~

きた~~ きつい登りだ~~   頑張って~~

   

お~~ すばらしいね~~

ちょこっと登れば

                  ここからも浅間山が いいね~~

登山口に戻りました

小浅間山

ただ今の噴火レベル1です 小浅間までは登山が出来ます  確認

しばらく林道

流石にきついかな 頑張って~~

              小浅間山      浅間山が目の前に いいね~~

三角点

もう一つの小浅間山

良い天気でした      無事に帰宅で良い山行でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何が何でもPC優先

2022-05-29 09:12:02 | ば~のひび

昨日の天気は晴天  

久しぶりのお天気に気持ちもウキウキ 夕方になっても雲一つないので欲張りました (5/28後日アップ)

今日は夏日の予報  梅雨前に綺麗にしておきたくて 朝早くから モーフを洗い干してます

畑仕事もしたいのですが ためてしまった ブログ拝見が先 他の事は後回し  一度にまとめて拝見したら

失礼があるのかなと思いながらも 拝見しました いいね~~ 花 花 他県では もうこんなにも実が付いているんだ~~

こっちは まだまだ花が咲いた所だよ 北から南までこんなにも違うんだ~ 心に響く言葉 綺麗な写真 ワンちゃん

いいな~家のワンちゃん思い出して ポロリ

今日は5/15 シャクナゲのお山  5/21 霧雨の中歩くです 

5/15

いきなり急な階段 

    

昨年ストックを落とした所 今年は大丈夫でした

やった 咲いている~

     鍬ノ峰頂上   曇り  山は見えています   登山者7~8人いました まだまだ登ってくっる

         爺ヶ岳~白馬方面

北葛岳 針ノ木岳  蓮華岳

烏帽子岳   南沢岳  不動岳  船窪  七倉ダム

餓鬼岳  唐沢岳

緑が目に優しくていいね~

5/21

天気予報は最悪 どこも雨 比較的良い所に  木の下なら濡れないよね 山は軽く歩ければいいよね  

帰りに山友に会いに行きたいよね 3人で出かけました

山友 長年膝の痛みに耐えて山を登っていたが 流石に仕事をしていても痛い

足が0脚に曲がっていた 手術をすれば痛みもなくなり 足もまっすぐになる 分かってはいたが

手術したら山は登れなくなると思っていたので 何年も我慢していた 早く話をすればよかったのにな~

ある時のタイミングで 先生の言葉(手術しても山は登れますよ) 気持ちは一転して

一度に両足手術して しっかりリハビリして 足も真っすぐになった  山も登れるようになったと連絡

ビックリ やったね~~ それで顔を見たくて出掛けました  

     

           頂上手前の山つつじ

    

雨だから静かだよね   イヤイヤ登って来た人がいました  好きだよね~~お互いに

登山道のちょっと上の方にみつけました   大きな株になっている

下山後 山友の顔を見て安心しました  とたんに お腹空いた~~~  

ここが噂の ソースかつ丼 まつくぼ まで出かけた

厚さのあるかつ丼 食べきれない人用に 持ち帰りケースが置いてありました  

美味しかった~

今 外を見ると暑そう 部屋の中は寒いので 畑に出かけます

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続4日 今も忘れられない恐怖 一歩間違えれば滑落に

2022-05-26 18:55:14 | ば~のひび

前回は軽く書きましたが 本当は大変な行為を目撃していたのです

今でもその時の事を思い出すと ぞくぞくします 雪の上で滑れば滑落 下にいる人の所に

落ちて来る 人を巻き込んで その下まで落ちる 軽はずみな行動はケガのもと ケガではすまないよね

自分にも言い聞かせ 初心に戻って安全な登山をしたいと思います

続 4日  花と強風   最終日

宿を出発して白瀬登山口に向かう 途中で昨日  縦走した山がみえました 良い天気

登山口到着  変わってないな 2010年に来ているのです 

頂上の手前 残雪が多くて道が分からずに引き返しました  今回は頂上リベンジでした

緑が綺麗ですが 凄い風が吹いている  怖い 木が倒れてこないかひやひやでした

少し進むと花 花 花

標高があっがって来ると 早春の花がありました  嬉しい~~ユキワリソウ 見たかった~~

ここもカタクリ一面に

眺望良し

 最後の登り この山は標高差があるからきついね~

到着

あら 半分しかないね    金剛山頂上

石の所から下りて行くと縦走路   金剛山からドンデンまで歩けます(行きたかった) その先は金北山まで続く

    あ~~~この尾根を歩きたかった~~~

ドンデンから金北山

下山

ここを登った時が怖かった 吹き飛ばされそうでした   下山時も強風です

花🌸

登山口に戻り 急ぎ港へ 港近くでお風呂入って さっぱりして フェリー乗り場へ 

フェリー 凄いね あんな所が開いているよ  海水が入りそうだね~ いやいやそんな事はないよ

沢山の鳥

客室の中より   

急な雨 あられ 強風 いろんな事がありましたが 皆 元気に歩けて良かった 沢山の花 良かった~

新潟港に時間通りに到着   無事に帰宅で良い山行でした   

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からビックリ  雲を追い払う勢いで

2022-05-21 19:11:58 | ば~のひび

5/3 宿を早くに出発して ドンデン登山口に向って上がって行く ところが途中でゲートが下りていました

え~~~~~~~そんな~~~~~~~ 7:30まで通行止めだって まさかのミス

時間をつぶすしかないね~~ 山の方を見ると 雲で頂上は見えない 今日は眺望なしかも~~

田んぼのそばで写真撮ったりしていると 怪しい雲が ん~~~急に 雨 え~~ え あられが降ってきた~~

あっという間止む

時間になったので登山口にむかいました

ドンデン山荘手前で車を下りて出発です  車は同行者の一人が 登山ではなく写真を撮りに来たので

時間に合わせて下山口に移動

あれ~ 道の端に 昨夜降ったのかなと思われる雪が少しある   

(後で聞いた話 昨夜は雪が降ったそうです テント泊の人が テントがつぶれたと言っていた)

しばらく車道を歩く  風が強く寒い

金北山縦走路に入る

昨日歩いた アオネバ十字路

あったあった ユキワリソウ でも~つぼんでる~~寒そう

 

     

一面のカタクリ

やっぱり降ったね

大分向こうに 雲がいったね 金北山は雲に隠れてる 大丈夫だよ~ 私たち進んで行くとどこかに行くよ きっとね

追い払うよ~~~

向こうに 何人か登っているね~

海が見えた~~

結構な雪が

まだ遠いね~

雲が~~どこかに~~~いった~~

桜が咲いていた

あられだよ ここも今朝降ったんだね

雪の中に埋もれて

見えたよ~~ 急登 残雪を登ってる~~   今日一番の難易度 ここを越えれば頂上近し

    

1人づつ登る 時間待ちも急斜面で大変

おバカがいました 時間待ちが嫌で 腐ってきている雪に 二人の女性が上がって行く 一歩踏み込むたびに

雪が落ちる 雪が雪ぐるまになって 大きくなって 順番待ちしている人の所に落ちて来た 下から 大きな声で

叱られていた 本当におバカな二人 

ロープを掴みながら上がって行くが 一歩づつ踏み込んでも 雪が腐っているので

滑る 距離も長い 急登なので高度も一気に上がる つかれたわ~~ 気持ちは75度?正確には? 

    

上から撮る そこまで上がって 急になだらかな登りが続いていた

あれ~頂上の写真がな~~い  神社の前に大勢の人が 横並びで座って食事中 後で撮ろうかな それで忘れたかな 

頂上から見えた景色です 

自衛隊管理地に見える 沢山の建物何かな?

頂上から先は 自衛隊の管理地を歩く 届け出が必要でしたが 今は登山届を提出すればよいそうです

足を進めて行くと 先のほうで 雲が向こうへと移動していく 晴れて行くよ~ やったね

振り返って金北山を撮る

妙見山回りで

建物のフェンス越しに歩く

ぐるりと回って   凄い この建物は何だろう 

妙見山の頂上はフェンスの中らしい   こんな所があったので ここでいいよね~頂上は?

下山していきます

道路に出てしばらく歩いて 白雲台に到着しました 車もきていた

白雲台から見た金北山

宿に向かう 途中で撮影会    紅葉見たいでしょう

    

稲鯨の民宿 敷島荘 お勧めしますよ 

ば~さん一人 特注で    食べたかった~~満足でした

風が強くどうなるかと思いましたが 最後は視界もよく万歳でした 佐渡で人気の縦走路 お勧めしますよ

花も多くて 下には海が見えます 標高差はあまりありません ほとんど尾根歩きです

長い一日でした 明日も登山なので 早くに寝てしまった~~  4日のお山は後日に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い一日 海を渡って花三昧

2022-05-15 19:40:54 | ば~のひび

6時発のフェリー 1時間前には手続きをするようにとの事なので 自宅を前夜に出発

夜中に港に到着 車は到着順に並んでいた  車の前にテントを張って 3人はテントで仮眠3時間

ば~さん車の中で仮眠 ところが 3時頃大雨 気が付きましたが また寝てしまって 

4時過ぎに目が覚めると 止んでいました 良かった 濡れたテントを片付け 手続きも済ませて船に乗り込む時間を待つ

5月2日

船の上から

出港しました

二等席で うとうと二時間半 島が見えてきました 佐渡です

船を下りて登山口に  アオネバ登山口

大イワカガミ

二輪草

しらねあおい

秋でもないのに紅葉のように見えます   芽吹きの時期なのに赤色の木があるのです

いいね~~~

少し残念なのが 時間が早く日差しがたりなくて 開いていないのです  でも凄い~~~

山の中 花 花 花 一面の花です

カタバミ

ザゼンソウ

アオネバ十字路

カタクリが はずかしいなと顔を隠したような

木が雪で曲がっている

車道に出て しばらく歩いて又山の中へ入る  雪が残っていた

水芭蕉

開けた所に出ました

海が見えた~  両津港方面

ドンデン池

ドンデン山荘に向かう

振り返って撮る

ユキワリソウ  やっと出会えた  少し時期が遅かったみたいで 高い所に残っていました 

ドンデン山頂上   明日の縦走路が後ろに見えています   雪の残る金北山まで歩きます

名前を忘れた~~

ドンデン山荘に到着しましたが あれ 写真がないわ~ ほっとして忘れた~~

宿に向って下りて行きましたが チェックインまで時間があったので 

パンフレットで探して 朱塗りの橋を渡ると小さな島と言う所に 行って来ました

岩の上をぐるりと回って来ました 本当に小さな島でした

宿は素泊り 近くのお寿司屋さんで夕食   やっぱり お魚おいしいね~~満足

翌日は長丁場 皆元気に歩けるかな~と思いながら 20時には寝ていた~~~続 後日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする