
お茶に素麺、ハンカチにメモ帳

かわいい。
大相撲名古屋場所
盛り上がっています!
昨日の取り組み
私の推し力士 もと若碇の藤ノ川
翠富士をつり出しました。
翠富士が小兵とはいえ、空中に吊り上げて土俵の外に出した〜!
安青錦
ウクライナ出身。ヨーロッパの方にしては身体が小さい。
内無双で霧島を倒しました。
相撲の技が光っていますね〜。
心配な大関琴櫻
昨日は良かったです。いい相撲でしたよ。
横綱大の里
阿炎をどっしりと受けて外に押し出しました。
前日の轍は踏まなかった。
豊昇龍はやっぱり休場ね。
力士たちの奮闘も素晴らしいのですが、
名古屋場所の観客の方々も見どころたくさんなんです😆
昨日はお侍さんが向正面の一番前に陣取っていました👀‼️
鎌倉時代は烏帽子をかぶっていましたけどね。
ー追記ー
今思ったけど、織田信長のコスプレかな。
きっとそうだよね!
常連さんの「みさ錦」さん
以前はふっくらとなさっていましたが、
お痩せになって、美しくおなりです。
元々派手な美人顔でいらしたけど、
痩せてさらにお美しくなられました。
砂かぶり席の西(画面の右)に座っていらっしゃる。
「みさ錦」と書かれたうちわをお持ちなので、すぐにわかりますよ〜。
年配の和服の女性がお二人。
東西にいらっしゃいます。
西に白い和服の「白鷺の姉御」
向正面東よりに黒い和服の「黒鷺の姉御」
この方たちはむかーしから毎日観戦されています。
白鷺の姉御は箱根駅伝の青山学院、山の神と言われた神野くんのおばあさまです。
各場所に常連さんがいらっしゃって、この方々は毎日会場にいらして相撲観戦しています。
これが私の夢でもあります。
毎日違う和服で十五日間観戦!
夢は大きく‼️ねっ😆
↑涼しいなと感じると顔を出す、ゼフィランサスの花です。
このところ猛暑から解放されている関東。昨日は激しい雨が降ったりやんだりの一日でした。気温は30℃ほど。
湿気がすごくて蒸し蒸しするので、エアコンを入れて過ごしました。
カリブラコアがダメになってしまいました。
根腐れしたかな?
ー昨日の大相撲ー
私の推し力士、もと若碇の藤ノ川は新入幕で初日が出ました。
ただ、相手に当たった時に首を痛めた模様。
取り組み終わりにとても痛そうにしていました。
新入幕の初白星インタビューでは大丈夫そうでしたが、きっと後から痛みが来るでしょうね。
藤ノ川は身体が小さいため、常に全力で相手に当たっていくので、怪我しないかと心配しながらの観戦になります😢
大の里は万全の相撲で三連勝。
豊昇龍は連敗の二敗。豊昇龍は足を怪我しているようです。こりゃ途中休場かな💧
解説は元貴景勝の湊川親方でした。
湊川さん、お顔がどんどん細くなっています。
細いお顔にまげって、合わないな〜と思ってしまった。
10月に断髪式ですって。もうチケット完売していました😭
早く断髪した湊川さんを見たいです〜。
情熱の赤いバラ 二輪目、三輪目咲きました↑👀❤️
明日からは大相撲名古屋場所が始まるよ〜ん♪
大相撲前の金曜日のお楽しみは、NHKの午後LIVEニュースーン5時台で放送される
「Soon相撲部」
部長の能町みね子さんは、私が師匠とする好角家さんです。
私が幕下以下の力士に興味を持つようになったのは能町さんの影響が大。
名古屋での相撲部屋の宿舎を取り上げていましたよ〜。
これ、何部屋で、どこに宿舎があるのでしょう!
答えは
なんとスーパー銭湯に宿舎を構える、
武隈部屋でした。
稽古場はスーパー銭湯の駐車場🅿️
見学自由ですって。いいな〜😚
稽古の後に限らず大きなお風呂に入り放題
ちゃんこはスーパー銭湯のお食事処で食べるんですって。作るのはお食事処の厨房。
あー、このスーパー銭湯行きたい!
⭐︎ ⭐︎ ⭐︎
名古屋場所から横綱を張る大の里。どんな相撲を見せてくれますかね。
なかなか難しい場所になるかと思いますが、師匠の稀勢の里や、さらに稀勢の里の師匠、隆の里も新横綱で優勝しましたので、これで大の里も優勝したら伝説になりますね!
頑張ってほしいです。
今、大関は琴櫻一人なんですねぇ。
最近パッとしない琴櫻も奮起してほしいところ。
私の推し力士、若碇は新入幕です。パチパチ👏
若碇から藤ノ川に改名したって。
えー、若碇の方がいいな。先場所若碇の応援うちわを買ったのに使いづらいなぁ😓
彼には怪我をしないで活躍してほしいです。
まずは勝ち越しね。
応援するド‼️
名古屋場所の会場が新築のIGアリーナと変わり、それも興味ある〜!
というわけで、
明日からの大相撲から目が離せない‼️
楽しみだ〜🎶