goo blog サービス終了のお知らせ 

katsuoと輸快な仲間たち

台湾と鉄道とバスと温泉が大好きな埼玉県民。音鉄をしたり何の変哲も無い切符を集めています

【台湾鉄路管理局】普快車 台東~枋野信号場

2013年06月25日 | 【切符】
※画像をクリックすると大きいサイズの画像が表示されます 台東駅から枋野信号場までの普快車の乗車券です 枋野信号場は中文では枋野號誌站といいます 窓口の横に設置されている自動券売機で購入しました この枋野信号場行きの乗車券は台東駅でしか買うことが出来ません なぜ他の南迴線の駅では発売されていないのか?など色々と疑問が沸いてくる乗車券です 台鉄には他にもいくつか信号場がありますが「信号 . . . 本文を読む

【台湾鉄路管理局】自強号 314次 台東~高雄

2013年06月12日 | 【切符】
※画像をクリックすると大きいサイズの画像が表示されます 台東から高雄までの自強号の乗車券です この時の形式はDR2800で乗車した車両の車号は40DR2860でした もう夜遅くなので景色も見えず、携帯の電池も残り少なかったので高雄に到着するまでひたすら眠ろうとした記憶があります どうせ南迴線の区間はほとんど電波が通じないので携帯の電池があったとしても大した暇つぶしにはならなかったと思い . . . 本文を読む

【台湾鉄路管理局】自強号 216次 玉里~台東

2013年05月28日 | 【切符】
※画像をクリックすると大きいサイズの画像が表示されます 玉里から台東までの自強号の乗車券です この時の形式はDR3000で乗車した車両の車号は45DR3046でした 玉里駅ではなかなかこの列車の改札が始まらず、イライラした記憶があります 高雄から玉里まで乗った自強301次はほぼ満席でしたが、この列車は台東止まりのせいなのか空席が目立ちました いつの間にか寝てしまい、気が付いたら終点の . . . 本文を読む

【台湾鉄路管理局】自強号 301次 高雄~玉里

2013年05月18日 | 【切符】
※画像をクリックすると大きいサイズの画像が表示されます 第二次台湾遠征で使用した高雄から玉里までの自強号の乗車券です 昼間に玉里駅に縦列留置されているDR2700を見に行く時に使用しました なんてことのない普通の自強号の乗車券です この時の形式はDR2800で車号は40DR2813でした 幸い海側の窓側の席だったので南迴線の綺麗な車窓を堪能することができました 玉里駅は自動改札機は . . . 本文を読む

小湊鉄道車内補充券

2012年12月02日 | 【切符】
※画像をクリックすると少しだけ大きいサイズの画像が表示されます 小湊鉄道の車内補充券です 前回紹介した「小湊鉄道1日フリー乗車券」の時に購入したものです 区間は上総中野から養老渓谷までとなっています 金額は200円です 小湊鉄道ではすべての列車に車掌が乗務しているので無人駅から乗車するとすぐに車掌が切符を売りに来てくれます なのでこの車内補充券を入手することはそれほど難しくないと思 . . . 本文を読む

小湊鉄道1日フリー乗車券

2012年11月17日 | 【切符】
※画像をクリックすると少しだけ大きいサイズの画像が表示されます 小湊鉄道の1日フリー乗車券です 裏面には路線図が描かれています 購入したのは今から4年前。当時私は中学生でした この頃の小湊鉄道では2種類の1日フリー乗車券を発売していました ひとつはペラペラの軟券タイプ もうひとつはこの硬券タイプです この硬券タイプの1日フリー乗車券は期間限定発売だったようです そのため現在 . . . 本文を読む

新所沢までの特急券

2012年11月11日 | 【切符】
特にネタがないのでまたまた切符のコレクションを紹介したいと思います 今回はちょっとホットな話題の切符になります 西武新宿線の特急レッドアローの特急券です ※画像をクリックすると拡大された画像が表示されます 西武鉄道では特急券のサイズが2種類ほどあります 大きい方は駅の特急券販売窓口などで買うことができます 小さい方(いわゆるエドモンソン券サイズ)はホーム上の自動券売機で買うこと . . . 本文を読む

茨城交通 硬券の普通乗車券&入場券

2012年10月27日 | 【切符】
前回の記事では茨城交通の車内補充券を紹介しました 家の中を捜索したところその時に買った硬券の普通乗車券と入場券が見つかったので公開します 生存報告を兼ねて切符のコレクションの紹介をいたしました 来週の土日は入間航空祭や母校の文化祭があったりするので忙しくなると思います それではさよなら~ 「・w・「きしゃー . . . 本文を読む

茨城交通 車内乗車券

2012年10月21日 | 【切符】
最近色々と忙しくてブログを更新することができませんでしたが一応生きています 生存報告を兼ねて私の持っている切符のコレクションを紹介したいと思います ※画像をクリックすると少しだけ大きな拡大画像が表示されます 5年前に茨城交通湊線(現在のひたちなか海浜鉄道湊線)の那珂湊駅にて購入しました 当時所属していた中学校の鉄道研究部の夏合宿の時に茨城交通に乗りました この車内乗車券はあくまでレプ . . . 本文を読む

【台湾】台湾の切符

2012年08月22日 | 【切符】
今回の台湾旅行で使用した切符を紹介します 今回の台湾旅行で使用した切符の一覧です まず双鉄周遊券です 双鉄周遊券の本券になります。表紙と裏表紙です 手のひらくらいの大きさの手帳になっています 双鉄周遊券のおかげで切符を買う手間がだいぶ省けました 自動改札機を通ることができないので有人改札もしくは近くにいる係員にパスポートと一緒に提示します 1ページ目と2ぺージ目になり . . . 本文を読む