
26日の土曜日、天気にも恵まれて残っていた4ヶ寺を巡拝して来た。
私は途中から気の向くままに不規則に巡拝していたため、
残っていた4ヶ寺は第16番札所観音寺から第19番札所立江寺まで。
巡拝の最後が第88番札所でなかったのでちょっと気の抜けた感じだったが、
納経帳の全てのページが埋まったのを見て満足している。
今回は四国霊場八十八ヶ所めぐりが一応最後ということで、
前日に生れて初めて写経した「般若心経」を第19番札所立江寺本堂に納めた。
今まで全くと言っていいほど筆を持ったことがなかったので、
262文字の「般若心経」を写経するのに1時間40分もかかった。
四国霊場八十八ヶ所めぐりを始めた当初は簡単に出来そうに思ったものだが、
実際に巡拝してみると近遠の違いもあるが結構大変なものだと感じた。
一番気楽で手軽なバスツアーでの巡拝であったにもかかわらず、
八十八ヶ所を巡拝することの大変さを実感した。
もう大分前のことになるが、ある先達者の方が言っていたのを思い出す。
「四国霊場八十八ヶ所めぐりは最低3回は回って下さい。
1回目はご先祖様のため、2回目は家族のため、そして3回目は自分のために。
線香を3本以上立てるのもそういうことです」と。
やっと1回終えたばかりで次また回ることなど考えてはいない。
今回の四国霊場八十八ヶ所めぐりは何かを祈願するためのものではなかった。
ある時からは常に「今までの私」「現在の私」に感謝を唱えて回った。
深刻な願い事をしなければならない事が何ひとつ無いことは誠に有難いこと。
私は途中から気の向くままに不規則に巡拝していたため、
残っていた4ヶ寺は第16番札所観音寺から第19番札所立江寺まで。
巡拝の最後が第88番札所でなかったのでちょっと気の抜けた感じだったが、
納経帳の全てのページが埋まったのを見て満足している。
今回は四国霊場八十八ヶ所めぐりが一応最後ということで、
前日に生れて初めて写経した「般若心経」を第19番札所立江寺本堂に納めた。
今まで全くと言っていいほど筆を持ったことがなかったので、
262文字の「般若心経」を写経するのに1時間40分もかかった。
四国霊場八十八ヶ所めぐりを始めた当初は簡単に出来そうに思ったものだが、
実際に巡拝してみると近遠の違いもあるが結構大変なものだと感じた。
一番気楽で手軽なバスツアーでの巡拝であったにもかかわらず、
八十八ヶ所を巡拝することの大変さを実感した。
もう大分前のことになるが、ある先達者の方が言っていたのを思い出す。
「四国霊場八十八ヶ所めぐりは最低3回は回って下さい。
1回目はご先祖様のため、2回目は家族のため、そして3回目は自分のために。
線香を3本以上立てるのもそういうことです」と。
やっと1回終えたばかりで次また回ることなど考えてはいない。
今回の四国霊場八十八ヶ所めぐりは何かを祈願するためのものではなかった。
ある時からは常に「今までの私」「現在の私」に感謝を唱えて回った。
深刻な願い事をしなければならない事が何ひとつ無いことは誠に有難いこと。
若いんだから、もう二回挑戦してください。
八十八ヶ所めぐりも結構お金がかかるんですよ。
宝くじでも当ったら今度はタクシーででも回りましょうかね(笑)