goo blog サービス終了のお知らせ 

自遊人の時間


毎日ブログを書くのもしんどいし、気が向いた時だけ書くことにしよう!

鯛の煮こごりを作ってみた

2007年04月25日 | 料理

ある雑誌を図書館で見ていたら鯛の煮こごりが美味しそうに載っていた。
レシピを携帯カメラで撮って帰り、それを基にやってみた。

材料は、鯛の切れ身 2切れ、板ゼラチン 2~3枚、
煮汁(だし汁 2カップ半、みりん 小さじ 1、しょうゆ 大さじ 2、塩 少々)
    
①鯛は1.5cm角に切り、塩少々をふって1時間ほどおく。
②熱湯に①の鯛をさっと通し、冷水にとる。
③板ゼラチンは水につけて戻す。
④鍋に煮汁の材料を煮立て、②の鯛を入れて5分ほど煮る。
 粗熱が取れたら板ゼラチンを加えて溶かし、冷めたら器に流し、冷蔵庫で冷やし固める。

私が大昔に食べたようなドギツイ濃厚な味ではなく、上品な味に仕上がっていた。
冷やし固めたものを1人前づつ取り分けるのは形が崩れて難しいので、
初めから1人前づつの器に流し固める方がよさそうだ。

ハム作りに初めて挑戦したが

2007年04月12日 | 料理

先日ベーコンが思ったより上手く出来たので、今回はハムを作ってみることにした。
ハム作りは、ベーコンとかその他の薫製と違ってちょっと手間ヒマがかかる。

豚モモ肉のブロックを1週間近くピックル液に浸けて冷蔵庫に寝かして置く。
1週間後それをよく水洗いした後しっかりと水気を取り除き、
セロファン、天竺タオルで巻いて、タコ糸で全体を縛る。

その状態で2時間ほど70度で乾燥させる。
次に通常の薫製を2時間かけてする。
あとは水の状態から2時間ほどボイル(75度で)すれば出来上がり。

インターネットで調べたあるサイトに上記の事が書いてあったのでやってみた。
しかし結果は失敗だった。
出来上がりは市販のハムとは似ても似つかないシロモノ。
見た目も質感も味も匂いも全てにおいて違う。

ハッキリとした原因はわからないが、
薫製する前に充分水分を取り除く事と、しっかりとセロファン・タオルで巻く、
という事をしなかったのではないかと思う。

その他のサイトも見ながらもう一度チャレンジしてみようと思う。

牛肉シューマイを作ってみた

2007年03月23日 | 料理

日記には書かなかったが、先月海老シューマイを作っていた。
あっさり味ではあったが、海老のプリプリした食感が良く好評だった。
その時残ったシューマイの皮が勿体無いからなんとかして、と妻に言われていた。
シューマイの皮なんか安いものだから捨てたら、と思いつつも頭の片隅に残っていた。

そういうことで今回は牛肉シューマイに挑戦してみた。
牛肉シューマイのメインは牛カルビ肉。
あとはタマネギ、シイタケ、ショウガ、ネギのみじん切りを加えるだけ。

ちょっと砂糖の量を間違えてしまい甘すぎた。
ショウガは冷蔵庫に残っていたみじん切りを入れたが効き目がなかった。
ショウガは調理する時に切るなり卸すなりしないとダメだと反省。
せっかくの牛カルビの食感も味もほとんど感じられず、
今回はちょっと失敗したかな?

ベーコンを作ってみた

2007年03月21日 | 料理

先月、市内のデパートで「全国うまいもの大会」があり、
母親に付き合って覗いて見た。
そこで買ってもらって食べたベーコンが美味しかったが、
いつもスーパーなどで買っているベーコンと違って燻製の匂いがした。
それなら何時か我が家でも作ってみようかと言う話になっていた。

先日、スーパーで豚肉のブロックを買って塩と胡椒をしておいた。
2日間冷蔵庫に寝かせておいて、いつもの燻製作りと同じ要領で燻製してみた。
出来上がりは思っていた以上によく出来て大変美味しかった。
妻がしてくれていた塩と胡椒加減が非常に良かった。
また今度やってみようと思う。

シシャモの南蛮漬を作る

2006年11月28日 | 料理

シシャモと言えば、網かフライパンで焼いて、レモン汁をかけ醤油をたらして食べる。
そんな食べ方を30数年前に従兄弟が教えてくれ、その時美味しかったのを思い出す。
今でも我が家は同じ食べ方をしている。

先日、車を走らせながらラジオを聴いていたら、シシャモ料理の話をしていた。
これは美味しそうだと思い作ってみることにした。
スーパーなどで売っているシシャモはほとんど外国産で、国内産は見かけない。
ノルウェーとかアイスランドとか北欧産が多い。
今回買って来たのは、アイスランド産の子持ちシシャモ。

作り方はいたって簡単。
シシャモを片栗粉でまぶして油でカリカリに揚げる。
だし汁、酢、醤油、砂糖、塩をひと煮立てして三杯酢を作り、
スライスした玉ねぎ、刻み赤唐辛子を入れ、揚げたシシャモを入れるだけ。
美味しさはいつもの通りマズマズかな。
たまには変わった食べ方をするのが楽しい。

「豚ばら肉のニラ巻き」を作る

2006年11月16日 | 料理

「上沼恵美子のおしゃべりクッキング」から、「豚ばら肉のニラ巻き」を作ってみた。
手軽で美味しそうだったので、妻に手伝ってもらい作った。(手伝ってもらう程ではないが)

材料はいたって簡単。豚ばら肉とニラだけ。
豚ばら肉は、塩とこしょうを軽くして6、7cmの長さに切る。
ニラは、熱湯でサッとゆで水に入れ、水気を絞って4cmの長さに切り、豚ばら肉で巻く。
あとは中華なべに油をひき、焦げ目がつくほどに焼き、皿に盛って合せ調味料をかける。
(合せ調味料)
・しょうゆ  大さじ 2
・酢     大さじ 2
・砂糖    小さじ 1
・トウバンジャン  小さじ 1/2
・ゴマ油      小さじ 1
・ニンニク(みじん切り) 小さじ 2

出来上がりの美味しさはマーマーかな。
合せ調味料は、もう少しピリ辛にした方がいいかも知れない。
ニラは少し少なめにして豚ばら肉で巻いた方が食べ易く、
美味しく食べれそうな気がする。
ビールを飲みながら食べるのにちょうどいい。