goo blog サービス終了のお知らせ 

このごろの下島八段と大表四段と長徳三段

「へいちゃん」こと下島陽平八段と富山県出身の大表拓都四段、長徳徹志三段の活躍や富山の囲碁ニュースをお知らせします♪

NEWS!

12.17  第三回きときと若獅子八傑戦&ビッグフレンズ碁Winter2024をUPしました。
1.1  第14回くらしき吉備真備杯 こども棋聖戦 全国大会をUPしました。
2.5  第71期北日本本因坊戦をUPしました。
2.5  第50回富山県支部連合会総会をUPしました。
2.24  第51回北日本女流アマ囲碁大会をUPしました。
3.17  第9回下島陽平陽平杯 囲碁の集いをUPしました。
4.22  「群遊」ツアー2025をUPしました。
5.6  第33回級位者大会・段位獲得戦をUPしました。
6.8  第19回朝日アマ名人戦 富山県大会&フレンズ碁in 新緑2025をUPしました。
6.15  第71回全日本アマチュア本因坊戦 富山県大会をUPしました。
6.15  第46回県少年少女囲碁大会をUPしました。
7.14  第5回囲碁シニア八傑戦+「初段から三段戦」 をUPしました。
7.30  第32回富山県囲碁林間学校をUPしました。

下島先生、大表先生、長徳先生に会いに行こう!(大会等のお知らせ)

◆第18回文部科学大臣杯 小・中学校囲碁団体戦 富山予選(チャレンジ碁)
●7月6日(日)午前9時00分から
●富山市立速星公民館(富山市)
チャレンジ碁の詳細はコチラ

◆第71回県囲碁大会
●8月10日(日)午前9時30分から
●北日本新聞社(富山市)

◆コーセル杯ビッグフレンズ碁
●8月31日(日)午前9時00分から
●県立中央植物園(富山市)
ビッグフレンズ碁の詳細はコチラ

◆第30回ビッグ碁
●9月6日(日)午前9時30分から
●富山県総合運動公園(富山市)

各種申込み・お問い合わせは←側のフレーム内「メッセージを送る」から連絡をお願いします。

富山のどこで囲碁が打てるの?

富山県内の囲碁が打てるところを紹介します!

[囲碁が打てる場所まとめ]

打てる場所一覧

[ここがおすすめ!囲碁スポット]

■席主は県内トップクラスの実力! 指導力に自信あり。初心者大歓迎♪
囲碁将棋サロン 大沢野(富山市)

■綺麗な碁会所!和気あいあい打ちましょう。駐車場も広いよ
囲碁サロン 爛柯(魚津市)


富山の囲碁スポットを紹介してくれませんか?
富山囲碁スポット報告書

お知らせ

◆富山支部連合会の2024年の1年間の活動をまとめた機関紙「烏鷺悠遊 2024」がアップされております。
左の機関誌ー烏鷺悠遊の欄にファイルがあります。
※Safariで見ると写真がぼやける場合があるようです。申し訳ありません

GWですね~下島先生からのメール~

2010年04月30日 | 下島先生から
皆さんこんにちは
暖かくなったり寒くなったり、風邪などひいてませんか?
僕は、碁の調子以外は元気一杯です

さて
25日には第2回梅沢由香里杯が
大変な盛り上がりの中行われました。
僕も由香里さんに会うのは数年ぶりなので
とても楽しみにしていました。
しかしやっぱり由香里さんは存在感が違いますね。
僕も、ついつい お客さんになってました
久しぶりにいろいろとお話しもできて
由香里さんには感謝です
来年もまた一緒にお仕事させて頂きたいものです。

さて
僕は3年ほど前から音楽に凝ってます。
もともとカラオケとかは好きなんですが
じぶんで弾きながら歌ったりしたら気持ちいいかなと思って
後輩の大澤君とギターを始めました。
たまに一緒に合わせたりして楽しんでます。
手合で負けた時なんかにはストレス解消に最高のアイテムですね
何もないところから何かを造り出すという意味では
碁と音楽は似てるかもしれません。

今度
僕が富山に行くのは8日です。
少し間が空いてしまうのですが
みなさんお元気で 楽しいGWを過ごして下さい。

このブログのトップに戻る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碁聖戦予選B~下島先生からのメール

2010年04月15日 | 下島先生から
今日は碁聖戦予選Bの対局がありました。
対局を終えた下島先生からメールを頂きましたよ。


皆さんこんばんは
今、棋士仲間で手合日恒例の息抜きタイム中に
皆さんへのメッセージを作成中です
(内容はみんなの名誉にかかわるので ひ・み・つご想像ください)

今日の相手は山森君でした。
山森君は北陸、福井の出身で皆さんにも馴染みがあると思います。
ふだん一緒に碁の研究したり、遊んだりする、仲のいい後輩です。
彼の棋風は意外性のあるとても切れのある碁で
一緒に研究していると、なるほどと思わされる場面が多いです。
去年の王座戦では、ベスト4に進むなど、かなりの強敵です。

さて、碁の内容は序盤に山森君にミスが出て
早々と優勢になりました。
こういう時というのは不思議なもので
非勢の時とはまた違った苦しみが心に生まれます。
この碁は落とせないというプレッシャーです。
これがやっかいで、打つ手が伸びなくなったりします。
そこを山森君も強い棋士なので、巧みに突いてきます。
だけど、これも含めて実力。
強い棋士は皆、優勢になってから気持ちが揺らぎません。
今日は比較的、気持ちのブレがなかったので
いい結果が生まれました。
羽根直樹先生なんかは常に平常心だから
あれだけ長い間、トップでいられるんだろうなぁ。
今、目の前でみんなと息抜きしてる直樹先生を見ながら
ふと、そんな事がよぎりました


対局の後は、てっきり疲れてお休みになっているのかと思ってましたが
そんな楽しいひとときを過ごしておられたとは・・・
先生方の意外な一面を見せて頂きました。

さてさて、来週は名人戦予選A 岩丸平五段との対局です。
今年一番と言ってもいい大きな碁(下島先生談)だそうです。
みんなで応援しましょー!

このブログのトップにもどる
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山のみなさんへ~下島先生からのメール~

2010年04月11日 | 下島先生から
みなさんこんにちは。
毎度の下島です。
いつもみなさんにはいろいろとお世話になっています。
富山に来るようになって4ヶ月が過ぎようとしています。
だいぶ慣れてきたものの
まだ皆さんのお顔とお名前が一致しない今日この頃です(ごめんなさい

突然ですが
ぼくの大親友に山本賢太郎というプロ棋士がいます。
彼は8年前から広島で素晴らしい普及活動をしています。
今、広島の囲碁が盛んと言われるのは
彼と広島のみなさんの素晴らしい情熱と努力があったからこそだと思います。
万人に好かれる彼の人柄は正直で優しく
ぼくのほうが2歳上ですが、いつも尊敬しています。
昨今言われている、囲碁ファンの減少について
彼と話しているといろいろなアイデアが出てきます。
その中の一つに
日本でも有数の囲碁が盛んな地域である広島と富山が交流をし
親交を深め、全国に発信しようよ!という話もありました。
これが実現したら、すごく素晴らしい事だと思います。
もちろん一人や二人で出来る事ではなく
たくさんの方々の協力が必要になります。
とてもエネルギーが必要な事です。

囲碁は年齢を問わず
誰とでも友達になれる
言葉が通じなくても分かり合える
こんな仲間が一人でも多く増えたたらいいなぁと
山本君も僕も願っています。
みなさん、こんな企画がもし実現したら
囲碁を知っていても、知らなくても
ぜひ友達を作りに来てくださいね!
待っています!

このブログのトップにもどる

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本因坊戦予選A決勝~下島先生からのメール

2010年04月01日 | 下島先生から
4月1日(木)の対局は
最終予選進出がかかった 本因坊戦予選Aの決勝。
お相手は 中部の重鎮 山城宏九段でした。
さて 結果は・・・?
下島先生から感想のメールを頂きましたよ。

あー悔しい
もう少しなんとかなった気がするなぁ
でも やっぱり山城先生は強い。
強い人と打つのは楽しいけど
負けたら なんにもならないんですよねぇ
山城先生 次はリベンジしますよ
顔洗って 歯を磨いて 勉強して出直しますので
首を洗って待ってて下さい
明日から また頑張ろう


その差は 2目半だったそうです
下島先生にとっては なんとも悔しい2目半だったとお察ししますが
今日は ゆっくり疲れをとって
また 明日から がんばって下さい

気持ちの切り替えの速さは 私達も見習いたいと思います
お疲れのところ メールありがとうございました。

このブログのトップにもどる
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碁聖戦予選C~下島先生からのメール

2010年03月18日 | 下島先生から
3月18日(木)の手合は
日頃とーってもお世話になっているお二人の対局になってしまいました。
どちらを応援してよいやら・・・
対局を終えた下島先生からメールを頂きましたよ

こんばんは今日の手合はなんとか勝ちました。
今日は名古屋の先輩、宮川先生との碁聖戦予選Cの対局でした。
宮川先生は僕の大好きな先輩の一人です。
子供の頃からよく打ってもらったし、一緒に遊ぶ機会も多いですが
手合となると、お互い負けるわけにはいきません。
内容は中盤で僕にミスが出て、苦しい展開でしたが
息長く打つということを意識していました。
終盤にさしかかった頃、今度は宮川先生にミスが出て勝つ事ができました。
誰でも間違える事はありますが、碁は道中がとても長いので
チャンスが来るのを息長く待つというのが大事です。
今日は我慢がききました
宮川先生、また飲みに連れてって下さい


宮川先生 いつもこのブログを見て下さってるそうですね。
初カキコおまちしております

さてさて 今日も下島先生に質問メールが来ていますよ!

質問
僕は大事な大会になると緊張しすぎて
普段の力が出せないという悩みがあります。
先生はそういう経験はないですか?
何か良い方法があったら教えて下さい。


答え
大事な対局は当然緊張します。
ぼくもプロになって16年たちますが、いまだに手合は緊張します。
トイレも近くなるし…
15歳でプロになって初めての対局は1手目を打つまでに15分かかりました。
手が震えて、石が持てなかったんですよ
緊張というのは誰でもするものです。
あなただけではありません。
緊張をして、しまくりましょう。
自分は今、緊張しているんだと自分で意識しましょう。
とことんまで緊張しまくれば、なんでこんなに緊張しているのかと
ちょっと自分で笑えてきます。
自然と肩の力が抜けてくるはずです。
その頃には相手はもっと緊張してますよ

下島先生、メールをくれたTくん、ありがとうございました。
このコーナーでは下島先生への質問を受け付けております。
お気軽に送って下さいね。お待ちしてま~す

このブログのトップへ戻る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする