goo blog サービス終了のお知らせ 

このごろの下島八段と大表四段と長徳三段

「へいちゃん」こと下島陽平八段と富山県出身の大表拓都四段、長徳徹志三段の活躍や富山の囲碁ニュースをお知らせします♪

NEWS!

12.17  第三回きときと若獅子八傑戦&ビッグフレンズ碁Winter2024をUPしました。
1.1  第14回くらしき吉備真備杯 こども棋聖戦 全国大会をUPしました。
2.5  第71期北日本本因坊戦をUPしました。
2.5  第50回富山県支部連合会総会をUPしました。
2.24  第51回北日本女流アマ囲碁大会をUPしました。
3.17  第9回下島陽平陽平杯 囲碁の集いをUPしました。
4.22  「群遊」ツアー2025をUPしました。
5.6  第33回級位者大会・段位獲得戦をUPしました。
6.8  第19回朝日アマ名人戦 富山県大会&フレンズ碁in 新緑2025をUPしました。
6.15  第71回全日本アマチュア本因坊戦 富山県大会をUPしました。
6.15  第46回県少年少女囲碁大会をUPしました。
7.14  第5回囲碁シニア八傑戦+「初段から三段戦」 をUPしました。
7.30  第32回富山県囲碁林間学校をUPしました。

下島先生、大表先生、長徳先生に会いに行こう!(大会等のお知らせ)

◆第18回文部科学大臣杯 小・中学校囲碁団体戦 富山予選(チャレンジ碁)
●7月6日(日)午前9時00分から
●富山市立速星公民館(富山市)
チャレンジ碁の詳細はコチラ

◆第71回県囲碁大会
●8月10日(日)午前9時30分から
●北日本新聞社(富山市)

◆コーセル杯ビッグフレンズ碁
●8月31日(日)午前9時00分から
●県立中央植物園(富山市)
ビッグフレンズ碁の詳細はコチラ

◆第30回ビッグ碁
●9月6日(日)午前9時30分から
●富山県総合運動公園(富山市)

各種申込み・お問い合わせは←側のフレーム内「メッセージを送る」から連絡をお願いします。

富山のどこで囲碁が打てるの?

富山県内の囲碁が打てるところを紹介します!

[囲碁が打てる場所まとめ]

打てる場所一覧

[ここがおすすめ!囲碁スポット]

■席主は県内トップクラスの実力! 指導力に自信あり。初心者大歓迎♪
囲碁将棋サロン 大沢野(富山市)

■綺麗な碁会所!和気あいあい打ちましょう。駐車場も広いよ
囲碁サロン 爛柯(魚津市)


富山の囲碁スポットを紹介してくれませんか?
富山囲碁スポット報告書

お知らせ

◆富山支部連合会の2024年の1年間の活動をまとめた機関紙「烏鷺悠遊 2024」がアップされております。
左の機関誌ー烏鷺悠遊の欄にファイルがあります。
※Safariで見ると写真がぼやける場合があるようです。申し訳ありません

棋聖戦予選B~下島先生からのメール

2010年09月09日 | 下島先生から
今日は
藤井秀哉六段と棋聖戦予選Bの対局でした。
対局を終えた下島先生からメールを頂きましたよ。



突然ですが
僕は松井選手がジャイアンツ時代からのファンです。
僕の人生のカギを握っているといっても過言ではありません。
この意味は後程…。

さて
今日は棋聖戦予選B
藤井秀哉六段との対局でした。
何年か前の新人王戦のベスト8で負かされた1回の対戦があるだけ。
ただ どんな棋風かは だいたい知っていて
早打ちの天才肌という印象がありました。
今日も早い早い。
何か用事でもあるのかというほどの早さで
こちらの時間ばかりが減っていきます
それでいて形勢も良くない…
藤井君のペースで碁は進んでいきました。
ヨセに入り やっと少しよくなったか
と思った瞬間でした。
藤井君の左手から放たれたミラクル妙手…
全く見ていなかった手を打たれ
隠しきれない動揺を必死に隠し(たぶん隠せていない)
放心しながらヨセを進めます。
終局直前、秒読みに追われながら
負けになった事を覚悟で目算してみると
なんと半目勝っているではありませんか
頭の中で走馬灯のように今までの事が駆け巡り
大好きなコブクロが流れます。
「1勝」これがどれだけ大変か。どれだけ嬉しいか。

松井選手が活躍する年は自分の成績もいいことが多いです。
松井選手の活躍を心から祈ります
今年は…もっと打つよね…




さて
久しぶりに読者さんから質問を頂きましたので
先生に答えて頂きました。



質問

予選にA~Cまでありますが
どう違うのですか?
Aまでいったら来年はシードされるとか
何かルールがあるのですか?

答え

予選のシステムは
Cの人数が一番多くAが一番少ないというようになっています。
Aで1局でも勝てば来年もその棋戦はAから。
1回戦で負けると来年はBからといった感じです。
要するに、棋聖戦予選Aで1回戦敗退すると
次年度は予選Bから。
予選Bで1回戦敗退となると
予選Cまで落ちてしまう事になります。
上がるのは大変、落ちるのは簡単です




なるほど。
そういう仕組みなんですね。

日本棋院のHPには
トーナメント表が掲載されていますので
1度ご覧になってみてください。
下島先生が
どれくらいレベルの高い所で戦っていらっしゃるか
という事がよく分かりますよ。

今日の勝利で 昇段まで あと30勝となりました。
ますます応援に力が入りますよね~(かねごん)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュニア囲碁交流会を終えて~下島先生からのメール

2010年08月29日 | 下島先生から
8月19日、20日
待ちに待った富山と広島の交流会を無事行うことができました
23対23の対抗戦で開幕し
交流対局、指導碁、謎解きラリー、バーベキュー、花火と
内容を言い出したらキリがないほどですが
楽しいを通り越して
終わりたくない気持ちになりました(僕だけ?)
2日目の夜ぐらいになると友達になれた子たちが
メールアドレスの交換をしている姿が、とても印象的でした。

親友の山本賢太郎五段と一緒にイベントをできたことも嬉しかった
賢太郎、ありがとう
最終日の朝は見たこともない顔してたけど、元に戻りましたか?
また一緒にやりましょう

今回の企画を支えてくださった富山、広島の関係者の皆様
本当にありがとうございました
また皆様のご協力を得て今回のようなことができたら
お手伝いさせて頂いている者として
こんなに嬉しいことはありません。
これからもまた、よろしくお願いします

参加してくれたジュニアのみなさん、お父さんお母さん
本当にありがとうございました
また楽しいイベントを企画します。
その時はまたぜひ参加して下さいね



広島チームを引率して下さった
山本賢太郎先生もご自身のブログに
この交流会の感想を掲載されています。
こちらもご覧下さい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優勝おめでとう!~下島先生からのメール

2010年08月04日 | 下島先生から
8月3日、4日
東京の日本棋院にて行われた
少年少女囲碁大会中学生の部において
富山県代表の大表拓都君が
見事優勝の快挙を成し遂げました!
下島先生からお祝いのメールを頂きましたよ!



拓都くん、優勝おめでとう
他の選手のことはあまり知らないけど
僕は拓都くんが優勝すると思ってました。
最近の対局を見ていれば分かります。
本当に強くなったね

拓都くんの武器の一つに気持ちの強さがあります。
とにかくブレない。
羽根直樹さんと同じような空気を感じる時があります。
県予選で負かした仲間
他の県大会で負かした大人の先輩方
応援してくれる全ての人たち
そして自分自身。
いろいろな物を背負って
最高の結果を出した拓都くんは本当にすごい
富山県のレベルの高さを全国に示してくれました。
本当におめでとう
これからも頑張れ




昨年の大会で拓都くんが3位になった時
私達は とても嬉しかったのと同時に
これからどうしたら良いか悩みました。

もう 彼を教えられる人がいない。
より高みを目指そうとする拓都くんを
導いてあげられる人が富山にはいない。
これから私達は拓都くんに
何をしてあげられるのだろう。
数日後に行われた林間学校の夜
開かれたミーティングの席で
私達は知恵をしぼりました。
結局はっきりとした結論は出ませんでしたが
それぞれの思いの中に共通する願いが
すでにありました。
そのミーティングに同席して下さっていた下島先生が
富山に来て下さったらな~ と。

優勝できたのは
もちろん拓都くんの努力があってこそなのですが
下島先生が富山に来て下さった事の
成果の1つでもあると思います。
拓都くん
より高いレベルを目指して
これからもがんばってくださいね。
応援しています!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天元戦予選B&コラボアミーゴ~下島先生からのメール

2010年06月28日 | 下島先生から
「安定感」
長いスパンでこれを維持する事を追い求めて
どれくらいになるでしょう?

24日に大阪の円田陽一七段と手合がありました。
なんとなく立ち上がり
途中からなんとなく流れが良くなり
最後は大差勝ち。
名古屋に帰る間
僕の頭の中は??マークでいっぱいでした。
多少円田先生にまずい手があったものの
こっちがそんなにいい手を打ったわけでもなく・・・
なぜこんなに差が開いたのか?
自慢じゃないですが
よく考えてみると
勝つ時は差をつけて勝つ事が多いです
余分に勝った分を貯金できるわけでもないし
どうしたものか…
毎回半目でいいから勝つ安定感がほしいです。
半目勝負をし過ぎると
精神的には不安定になるかも知れませんが

26日には
名古屋アミーゴ、東京アミーゴのコラボイベントが
中部総本部で開催されました。

詳しくはこちらをご覧下さい

50人を越える人達に集まって頂き
ぼくたちスタッフの想像を上回る盛り上がりを見せてくれました。
関東のほうから来てくれた皆さん
遠いところ本当にありがとうございました!!
僕の後輩である大澤健朗初段が立ち上げて
もうじき一年になる名古屋アミーゴ。
東京アミーゴを迎えての開催なだけに
なんとしても楽しんでもらいたいと
大澤君を中心に約3ヶ月前から準備を進めてきました。
中でもメインイベントの謎解きラリーは入念に会議を重ね
なんとか当日の午前中にセットが完了しました
ラリーの内容は
中部総本部の建物に囲碁に関する問題を仕掛け
見つけて解いてもらうというもの。
問題の難易度により
「テバ(架空のお金、手羽先の略称)」の獲得できる額が違い
最終的に、より多くのテバを獲得したチームが優勝という
今まで囲碁のイベントでやった事のない内容でした。
参加してくれた全ての人達が満足してくれたかどうか分かりません。
ただ、僕たちにとっては最高のイベントでした。
どうしても地味なイメージがある囲碁の世界を
少し明るいイメージにできる内容だったと思います
本当に楽しかった
富山から二人の参加者が来てくれました。
遠いところ来てくれて本当に嬉しかったです!!
ありがとうございました!!
そしてこのイベントを作り上げた
チーム ブエナビスタ(?)の皆さん
本当にありがとうございました
人が持ってるパワーはこんなにすごいんだと思い知らされました

最後に、このイベントに参加して頂いた
全てのお客様本当に本当にありがとうございました!!
皆さんのお陰で僕は楽しませていただきました!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

印象に残った週末~下島先生からのメール

2010年06月14日 | 下島先生から
6月11日に
富山県高岡市の牧野小学校に行ってきました。
5年生の学年親子活動で囲碁が取り入れられたのです。
子供、親、合わせてなんと96人
最初は、これだけの人たちにたった1時間半で
囲碁を教えられるのだろうかと、とても不安でした。
しかしフタを空けてみれば、みんな大盛り上り
特に最後の親子対抗戦は
スポーツの大会かと思うほどの歓声があがっていました。
上手に教えられた自信はありませんが
子供たちや、お父さんお母さんの楽しそうな顔を見て
ぼくが一番楽しかったかも知れません。
このような機会を作って頂いたみなさんに
本当に感謝しています。
ありがとうございました。
ぜひまたこのような会に参加させて下さい

13日に行われた世界アマ選手権の富山県代表戦では
大表拓都君が代表戦グランドスラムを達成しました。
アマ名人、アマ本因坊、そして世界アマ
全て富山県の代表になったのです
これは本当にすごい事だし
ぜひ全国大会も上位を目指して頑張ってもらいたいですね
特にアマ本因坊は全国のベスト8に入ると
プロの桐山杯に出る権利が得られるそうです。
もしかしたら、僕と当たるかも…勉強しとこう…
とにかく、拓都君おめでとう
全国制覇目指して頑張れ!!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする