goo blog サービス終了のお知らせ 

このごろの下島八段と大表四段と長徳三段

「へいちゃん」こと下島陽平八段と富山県出身の大表拓都四段、長徳徹志三段の活躍や富山の囲碁ニュースをお知らせします♪

NEWS!

8.18  とやま囲碁フェスティバル2024・夏・感謝の集いをUPしました。
8.18  第70回県囲碁大会をUPしました。
9.7  下島陽平八段E碁キッズ指導碁会をUPしました。
10.21  第29回県市町村囲碁交流囲碁団体戦(ビッグ碁)をUPしました。
11.2  第14回くらしき吉備真備杯 こども棋聖戦富山県予選 をUPしました。
12.4  第15回コーセル杯ビッグフレンズ碁をUPしました。
12.17  第三回きときと若獅子八傑戦&ビッグフレンズ碁Winter2024をUPしました。
1.1  第14回くらしき吉備真備杯 こども棋聖戦 全国大会をUPしました。
2.5  第71期北日本本因坊戦をUPしました。
2.5  第50回富山県支部連合会総会をUPしました。
2.24  第51回北日本女流アマ囲碁大会をUPしました。
3.17  第9回下島陽平陽平杯 囲碁の集いをUPしました。
4.22  「群遊」ツアー2025をUPしました。

下島先生、大表先生、長徳先生に会いに行こう!(大会等のお知らせ)

◆下島陽平八段 指導碁会
●4月19日(日)午後1時から
●囲碁サロン とんぼ(高岡市)

◆第33回級位者大会・段位獲得戦
●4月20日(日)午前9時から
●越中座(富山市)
詳細はコチラ

◆第19回朝日アマ名人戦富山予選
※同時開催 フレンズ碁in新緑 2025
●5月4日(日)午前8時30分から
●富山県民会館(富山市)
フレンズ碁詳細はコチラ
朝日アマ名人詳細はコチラ

◆高校生春季大会 ※指導棋士 下島陽平八段
●5月5日(月)午前9時から
●高岡高校(高岡市)

◆第71回毎日アマ本因坊戦富山予選
●5月25日(日)午前8時30分から
●富山県民会館(富山市)
毎日アマ本因坊戦詳細はコチラ

各種申込み・お問い合わせは←側のフレーム内「メッセージを送る」から連絡をお願いします。

富山のどこで囲碁が打てるの?

富山県内の囲碁が打てるところを紹介します!

[囲碁が打てる場所まとめ]

打てる場所一覧

[ここがおすすめ!囲碁スポット]

■席主は県内トップクラスの実力! 指導力に自信あり。初心者大歓迎♪
囲碁将棋サロン 大沢野(富山市)

■綺麗な碁会所!和気あいあい打ちましょう。駐車場も広いよ
囲碁サロン 爛柯(魚津市)


富山の囲碁スポットを紹介してくれませんか?
富山囲碁スポット報告書

お知らせ

◆富山支部連合会の2024年の1年間の活動をまとめた機関紙「烏鷺悠遊 2024」がアップされております。
左の機関誌ー烏鷺悠遊の欄にファイルがあります。
※Safariで見ると写真がぼやける場合があるようです。申し訳ありません

「群遊」ツアー 2025

2025年04月22日 | イベント
3月末に名古屋で行われたイベント「群遊」に連合会のメンバーが今年も参加。
広田会長の思いのこもった記事を紹介します



群遊ツアー(名古屋・京都 囲碁旅) 3月28日~30日
今年で三回目の「群遊」を観戦に仲間たち10名と名古屋そして京都を訪れた



■一日目
8名と富山を出発。
途中小県真樹九段らと合流し、目的地の宿(蒲郡温泉ホテル竹島)に着いた。
あいにく小雨が降りそうな寒い日だったが、碁打ちたちに影響はない。



宴会につきもののカラオケは却下されたが(小県先生の美声を聞けなかったのは心残りだが)その分仲間たちとの会話が弾んだ。
みなさん小県先生とも一年ぶりに教えていただくとあり、張り切っていた。
が、勝利したのは女性一人。小県先生は飲むほどに舌鋒鋭く、着手が厳しくなっていくようだった。
愛情いっぱいのご指導ありがとございました。
男性陣の勝利は来年に持ち越すことになったが終始和気あいあい、楽しい時間を送れたことに感謝です。





■二日目
群遊会場に到着。たくさんの人たちがすでに集まっていた。





一年ぶりの再会や初めての出会い、「お元気そうですね」挨拶出来ることがとても嬉しい
開会式が始まる。
観客席の後方から、両脇の通路を対局者が一人一人紹介されながら、ステージに上がる演出はとても華やか。
棋士のみなさんもとてもうれしそうなのが印象的だった。




隣に座っていた仲間のI井さん、「上野梨沙さんが横を降りて行ったときに、涙が出てきた」
上野三段は、直前にセンコーカップで劇的半目勝ちで世界一になっていたのでなおさらだったらしい。
会場の様子は、ユーチューブで観戦できるので是非ご覧いただきたい。
小生は、一年ぶりに会う友人たちとの会話を楽しみ、後はのんびり、大ホールでの羽根直樹九段らの解説を楽しんだ。






それから馬場滋先生と久しぶりにご挨拶しお話しできたことも嬉しかった。
実行委員長の下島陽平先生、準備は大変だっただろうと推察いたします。
今年も仲間たちと十分に楽しませていただきました、ごくろうさまでした。








■三日目
囲碁友だちの長谷川さんのご紹介で、京都聖護院で行われている、
春合宿(全国から主に子供たちが参加している)に午後からお邪魔した。
昼食後、少し時間があったので平安神宮を訪れた。





ここは2012年に、子供たちと囲碁旅をした時以来だったが、今回は庭園をゆっくり散策でき、
桜や緑の木々、そして仲間たちとの何気ない会話に心を癒された。
会場には、昨日の群遊で、一力九段を破りチームを優勝に導いた佐田篤史七段や、瀬戸大樹八段、
そして坂井秀至八段!が指導に当たっておられた。










主宰されている奥野節男九段にもご挨拶、いろいろとお話しでき、有意義な時間を送れたことにも感謝。
長谷川さん、そして白壁さん、たくさんのお心遣いをいただき、まことにありがとうございました。
やはり気の置けない仲間との気軽な旅はほんとにいいですね。
帰りは道を間違えて,湖西道路を通るなどかなり遠回りしたが、それもこれもすべてはよい想い出になりそうだ。
無事に着いた瞬間から、また次の旅を考えたくなっている


記事&写真:廣田 徹
編集:hide

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回下島陽平杯囲碁の集い

2025年03月15日 | 学校で囲碁!
3月2日、第9回下島陽平杯囲碁の集いが越中座で行われました。
昨年とほぼかわらず34チームがエントリーしました。
年々他の大会の参加数も減る中、変わらず多くの方が参加していただけるのはひとえに下島先生の人柄合って。
この大会も、もう9回目なんですね


この大会の特徴はなんといっても参加クラスがひとつだけで棋力別に分かれていないところだ。
置き石は基本的に無制限。 県代表クラスと初心者との対局もありえる
"強い人は初心者の大人や子供たちに囲碁の楽しさを伝える"
下島先生や、広田会長の熱い思いのこもった大会だ。









最初の3局はなるべく近い棋力チームと。 最後の1局はなるべく棋力の離れたチームと。
20子以上の置碁もちらほら。 
未来ある子供たちに勝ちを譲る者、意地でも勝ちにいく者。それぞれドラマがありますね。














お昼の休憩 「Mr.アライのマジックショー」


いつも受付や案内ありがとうございます。


下島先生の指導碁も、もちろん開催。


チームのネーミングのセンスを競う、「ベストネーミング賞」や
ビンゴ大会、下島先生のじゃんけん大会など、ユニークな企画満載のこの大会。
今年もみんな笑顔で終了しましたね




来年もまた参加してね



■大会結果





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第51回北日本女流アマ囲碁大会

2025年02月24日 | 大会
2月9日、北日本新聞社にて
第51回北日本女流アマ囲碁大会(北陸基礎開発協賛)が開催されました。


前日からの雪で開催が心配されたが、それでも17名の参加があったことは喜ばしい。

A組(代表者戦)4名、B組(1級〜9級)4名、
C組(10級〜19級)4名、D組(20級以下)5名は、それぞれ総当たりのリーグ戦を行った。
そしてC組は13路盤、D組は9路盤を使用して、それぞれ3番勝負(2勝したら勝ち)を行うことにした。






A組は絶対王者の森川紗衣(小矢部市)さんが安定した強みを発揮して11連覇を達成。
通算20回の優勝を成し遂げた!
素晴らしい活躍で、これからも勝ち続けてほしいとも思うが
『そろそろ自分を超える若手も現れてほしい、それまでは私も頑張る』と、
森川さんは子供たちの成長に期待しているのかもしれない。




なお、代表は、森川さんが辞退されたので、二位の永田智世さん、三位の朝倉洋子さんに決定。
ぜひ、それぞれの目標に向けて全国大会を楽しんできていただきたい。
永田さん「全国の壁は高いが頑張りたい」
朝倉さん「念願の1勝を目指す」


B組は雪の影響で欠席者も出たが、それでも4名は目の前の対局を頑張った。
対局が始まれば、参加人数は気にならないものだ、目の前の1局に全力を尽くすのみだ。

C組は参加者のみなさんと相談して13路盤を使用、そして昨年から採用している3番勝負を行った。
1局だけでは早く終わることと、勝敗も気になるが、囲碁が面白くなり、
上達したいと思ってくれることももっと大事なこと。
で、なるべく多くの対局をする方が良いとの考えからだ。

D組も同様。C組もだが1勝1敗が多かったのもとても良かった。
みんなやればできる、打つごとに自身手応えを感じたり、少し成長したと思ってくれたのではないかな。
そして同率も多かったこともあり、子どもたちの希望で、順位はじゃんけんで決定することにした。






お昼は、みんなが待ち望んでいたケーキとお弁当の時間。
特にケーキを楽しみに参加した子も多かった。
「どれにしようかな」「私はこれにする」
雪もやみ、市内が見渡せる大パノラマが広がる会場での、
家族や友達と一緒に食べるケーキはさぞ美味しかったことだろう。






対局とともに違う学校の子供たちとの楽しいおしゃべり、この経験が、
次の大会に繋がっていってほしいと思っている。
参加してくれたみなさん、雪の中を参加してくれてどうもありがとう。また会いましょう。





■大会結果



記事&写真: 風夢
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第50回富山県支部連合会総会

2025年02月05日 | 総会
2月1日~2日にかけて 日本棋院富山支部連合会総会が行われました。
その様子を広田会長にまとめていただきました。ご覧ください。



支部連合会が設立されて半世紀の時が流れたことになる。諸先輩の方々のご活躍を思い出すにつれ、
どの一年にもきっといろいろな楽しいことがあったと推察される。
この日は、中部総本部から、奥村靖常務理事と下島陽平八段、そして大表拓都四段の
三棋士をお招きして節目となる総会が開催された。





最初は、通常の決算報告に続いて、2024年度の事業報告がなされた。
機関誌「烏鷺悠遊」も今回で18冊目になる。最初の1冊目が出来上がってきて、
手にした時の感動は生涯忘れることはないが、以来年々、ボリュームが増えて今回は68ページ!
どのページにも思い入れや掲載する意味があると思うが、やはり個人的に強く印象に残っているのは、
夏に開催された「富山フェスティバル」のことだろうか。
初めて富山にお招きする主賓の上野愛咲美新人王だが、
大会前日に関東で小さくない地震があり、新幹線がストップしてるとニュースで流れた。
『エッ、明日はきっと来県は無理だ。どうする?何か対案を考えないと?!』
急遽、大会に備えて前日に富山入りしていた下島先生と会い、その後の行方をニュースで見守る。
ご本人に連絡を取ると「棋院から家に帰っている途中」とのことでのちほど連絡をもらうことになった。
「上野先生のご家族も心配なことだ、無理はしていただきたくない」
それやこれや気をもみながら、先生との打ち合わせは午前0時を過ぎていた。

そして翌朝、上野さんから「今新幹線に乗りました!動いてます」との連絡を受けた時は心底安堵した。
その後のことは、機関誌「烏鷺悠遊」でご覧いただきたいが、みなさんの協力もあり大成功だったと思う。
参加したみなさんが、それぞれ思い出に残る良い一日になったのではと喜んでいます。



後半は、各地での活動報告がなされたり、また連合会の今後についてなどの議論を交わしました。
残念ながら持ち時間も少なくなり、課題を残しつつも、無事に閉会となりました。






そして今回は5年ぶりでしょうか、記念の総会ということもあり、
コロナ禍前の宿泊で、お互いの労をねぎらいました。








夕食会から碁会と続きましたが、宿泊の部屋を一工夫し、いつもだと3,4人部屋に分かれて泊まるのですが、
今回は14人まで泊まれる大部屋を用意して、みなさんと一緒に泊まることにしました。
思い起こせば、学生の頃、一つの部屋で、囲碁はもちろん、
麻雀やトランプ、お酒を肴に深夜まで語り合ったり、疲れたらそのまま寝たり、
若かりし頃を思い出してもらうのも一興かと思った次第ですが、これがまた好手だったようです。













翌朝は、奥村理事と、とやま名物、記念扇子争奪じゃんけん大会をしたり、
最後に氷見の海をバックに記念撮影して散会となりました。
それやこれや、それぞれの方にとってよい想い出となり、
また今年一年頑張ろうとの思いを持ってもらえたら最高です





参加されたみなさん、どうもごくろうさまでした


連合会の1年の活動をまとめた機関紙「烏鷺悠遊」が今年も発刊されてます。
データ版を近日中にアップしますので今しばらくお待ちを!


記事&写真: 風夢
編集: hide
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第71期 北日本本因坊戦 予選

2025年02月05日 | 大会
1月26日、富山囲碁大会の年始を告げる北日本本因坊戦 予選が行われた。
県内トップを目指す人たちのあこがれの棋戦に22名の参加者が集った。


抽選の後、4組に分かれ予選リーグ3局の対局が開始された。同星の場合は、
プレーオフを行い4局で決着する予定。







やはり注目は安定のベテランと勢いのある若手の対局だろう。
中学生トップの光地君、高校生トップの松田君・要明君3名とも初戦を勝ちチャンスがあるかと思ったが
そこはベテランが黙っておらず、後が続かなかった。
しかし、ともに手ごたえを感じており次年度こそは期待したい







シード落ちの前君が受験のため今年参加しなかったため、1組はシード選手がいない枠。
一番の激戦区となったようだ。 見事朝倉さんが2期ぶりにリーグ入りを決めた。
他は源さん、和田さんのシード選手の復帰、もう1組は高沼さんが初のリーグ入りを決めた。
2月から始まる年4回、合計7局のリーグ戦で、どなたが山淵 北日本本因坊に挑戦するか、楽しみである。


記事&写真:hide

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする