見出し画像

お山にお宮がたちました

四国八十八箇所お遍路 第七十二番札所 浄瑠璃寺

第72番札所の曼荼羅寺の創建は四国霊場で最も古い推古四年(596年)と言われています。

讃岐の領主・佐伯家の氏寺として創建され、初め「世坂寺(よさかでら)」と称していました。
弘法大師がこの寺を訪れたのは唐から帰朝した翌年のこと。母玉依御前の仏果菩提を祈るためだったともいわれています。

唐の青龍寺にならって伽藍を三年がかりで建立。
本尊に大日如来を祀り、唐から持ち帰った金剛界と胎蔵界の曼荼羅を安置し、寺名を「曼荼羅寺」に改めました。


御本尊 金剛界大日如来
本尊真言 おん あびらうんけん ばさらだどばん
ご詠歌 わずかにも曼荼羅おがむ人はただ ふたたびみたびかえらざらまし



旧本堂の鬼瓦が山門をくぐるとありました。


延命地蔵様もいらっしゃいます。


鐘楼です。


西行が昼寝をしたと伝えられる、『西行の昼寝石』があるようですが、写真に写ってない😂


本堂は弘法大師のお母さま、玉依御前(たまよりごぜん)の菩薩寺になります。


大師堂です。

笠松大師堂です。


元々、ここには樹齢1200年を超す弘法大師お手植えの「不老松」が生えていたのですが、平成14年(2002年)に松喰い虫に浸食され、枯れてしまったようです。

その翌年、不老松幹に弘法大師像を刻み安置、以後「笠松大師」として新たな余生を送ることとなりました。



大日如来様です。

福禄寿様です。



とても古いお寺なんですね。
お詣りさせて頂きありがとうございました。


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「四国八十八箇所 別格二十箇所」カテゴリーもっと見る