平成22年1月26日(火)晴
今朝は青空が広がり,沖縄へ来て初めての好天の中での観光になりそうだ。
部屋からの眺望が素晴らしい。名護湾も今朝は穏やか、右手に今日の予定地八重岳が見えている。
朝食後、海岸を散歩。カモメ類を始めとする海鳥は全く見られない。
*
今日の最初の観光は、沖縄3大桜のなかでも1番期待が大きい八重岳の桜だ。
本島北部の本部半島にある、標高453mの八重岳、その山道沿いに植えられた、7000本もの寒緋桜が見頃を迎えているという。
『名護城公園』のときにも記述したが,沖縄の桜は、本土の品種と異なり『寒緋桜』と呼ばれ,梅や桃のような濃いピンク色の花を俯きがちに咲
かせるのが特徴。本土の桜とは逆に、気温の低下とともに開花するので、桜前線は北から南へと南下する。したがって日本一早い桜は、本島北部
で咲くことになる。
昨日までに『名護城公園』と『今帰仁城趾』の二大桜を見物したが,いずれも3分咲き程度で物足りなかったが,今日は期待が持てそうだ。
*
バスはその八重岳の中腹にある駐車場に止まる。いわゆる桜並木のある山道ではなく、観光バス専用の駐車場なので、山道まで5分ほど歩かなく
てはならない。
山頂付近は満開と聞いていたので,ガイドに
「山頂まで行かないのですか ? 」と聞くと,
「山道は狭いので乗用車のみしか行かれません」との答えにガッカリさせられる。
八重岳の特徴である山道沿いの桜の鑑賞は、乗用車で来なければできないとは知らなかった。
とは言っても今更どうにもならず、時間の許す限り歩ける範囲の桜を見ることにする。
山道に出ると、なるほど道の両側に桜並木が出来ている。この辺りでは満開とはなっていないが、6~7分咲きとなっており、中には満開の樹も
あってどうやら雰囲気に浸ることができた。
時折乗用車が上って行くのが、何とも羨ましい。
樹によって花の色が微妙に異なるのも見物だ。
見学時間が1時間足らずとあっては、あまり上まで歩くこともならず,後ろ髪を引かれる思いで駐車場へ戻る。
*
上の右の写真はバスの駐車場から名護湾方面の眺望です。
とにかく『八重岳』の桜の観賞には観光バスではなく,乗用車で行くことをお勧めします。
ところで、『寒緋桜』は散る時には花びらではなく,花ごとに落ちるので『彼岸桜』のような情緒のある雰囲気にはならないとガイドが説明して
いました。
*
かくして『日本一早い沖縄3大桜を見に行こう ! 』というタイトルにつられて出かけた結果は,時期が悪く飛んだ ‘ 早とちり ’になってしまいました。


甘味があって美味しく食べられた。
*
1929年(昭和4年)頃に本格的な栽培が始まった。
また「桶柑」とも表記される。
高温を好む亜熱帯性柑橘類で,夏期多湿で年平均気温が19~22度が良いとされる。
花期は4月頃、収穫期は1月で冬の食べ物である。
果皮の厚さは3~4mmで、皮と果肉が離れ難いことが欠点であるが,果肉はオレンジ色で柔らかく多汁、酸味は少なく甘味
に富み風味が良い。独特の濃厚な甘さが後をひくといわれている。 【ウィキペディア]より
そのトップは、沖縄の豊かな自然をイメージしたという、多彩な琉球ガラスを300種類以上を用意しているという
『森のガラス館』へ。

【フルーツゾーン】、【蝶ゾーン】、【バードゾーン】と分かれていて、案内人がフルーツゾーンを案内した後,ここのレスト
ランで昼食となり,私が希望していた他のゾーンには行かなかった、というよりは時間がなく行けなかった。
*
【フルーツゾーン】では、パパイヤ,レンブスターフルーツ,ドラゴンフルーツ,グァバ、パッションフルーツ、マンゴーなど
を見てレストランへ。
*
キセイカイインコ,サンショクキムネオオハシ、そしてキバタンとあった。


左の写真のように首里城を思わせる御殿に驚かされるが,ここで紅芋を始め黒糖や月桃、パイナップルなど、沖縄特産物の自
然の風味と甘さに拘った、無添加・無着色の沖縄銘菓が造られている。
【紅芋】は天然の赤紫色成分は,坑酸化作用のある[ポリフェノール]で、食物繊維も豊富でカルシウムはサツマイモの約
10倍近くもあるとか。秋から冬が旬とのことだ。
この紅芋を使った『紅いもタルト』が大人気とか。
*
右の写真は御殿の裏手にある恩納海岸で,遠くに八重岳が見える。
断崖の上に天然柴が広がる景勝地で,海水や風の侵食で作り上げられた自然の造形美が素晴らしい。


れる広い原っぱ」)と評したことに由来しているといわれている。
*
岩の上面の柴草原は主として【コウライシバ】から構成され,これに【ナハエボシグサ】【シオカゼテンツキ】などが混じる。
沖縄の隆起珊瑚礁には天然のシバ草原が稀ではないが,ここはその最大規模のものという。
多くの海岸性植物が見られるが,この地域の海岸崖地には、【イソノギク】をはじめ、沖縄島でもここだけに見られる特殊な
植物が幾つか生育することが知られており,万座毛石灰岩植物群落として沖縄県指定天然記念物に指定されている。
左の写真は象の鼻の断崖,右の写真は『万座ビーチホテル』。
沖縄の各地から古い民家を移築して再現された昔の町並みのなかで、伝統文化を体験できるようになっている。


右の写真は『中央広場』でこの奥に『ハブセンター』がある。
*
1時間余りを園内の見学で過ごしたが,主な建物などは以下のとおり。
『旧仲宗根家』築200年、読谷村座喜味から移築、一般的な民家。
『旧玉那覇家』築115年、恩納村塩屋から移築,一般的民家。サーターアンダギーを作っている。
『旧花城家』築120年、久米島仲里村から移築,一般的民家。紅型や琉球藍染めが体験できる。
『旧比嘉家』築130年、玉城村百名から移築,地主の旧家。野草茶の販売。
『旧大城家』築200年、那覇市首里から移築、王府の重臣の邸宅。
『サーターヤー』水牛による製糖工場。
*


この他、ここの敷地内ではシロハラ,ウグイスそれにシロガシラなどが見られた。
*
午後4時から中央広場で『道ジュネー(沖縄風パレード)』があるとのことだったが、残念ながら帰りの時間となり、見物す
ることはできなかった。
かくして今日の観光を終え,恩納村谷茶にある宿泊ホテルの『リザンシーパークホテル谷茶ベイ』へ。
がっている。
部屋は昨日の角部屋ほどではないが広さは十分,エメラルドグリーンの海が眺められる絶好の場所だ。
夕食は4ヶ所から選ぶが、私たちは琉球料理の『七福』で海を眺めながら楽しむ。
食後は2階の特設ステージで琉球舞踊を鑑賞する。
出演は『遊花(あしばな)』グループで,琉球舞踊を中心にエイサー、獅子舞などで活動する女性舞踊団。
最高気温 那覇 18.5 東京 10.5
最低気温 14.8 4.3