nemo 折々の自然

折に触れて観察した自然などの記録

五月の庭

2023-05-04 11:16:47 | 日記・エッセイ・コラム

令和5年5月3日(水)

・ヒメヒオウギ 

 今年になって庭の隅に気がついた花があり、調べると『ヒメヒオウギ』と分かりました。

 野鳥の落とし物に含まれていたのでしょうか、我が家では何もしておらず、嬉しい贈り物になりました

      

 ヒメヒオウギは「姫檜扇」と書き、小型で可憐な姿が魅力です。ヒメヒオウギは半耐寒性の秋植え球根で、夏は休眠します。

 日本へは大正期に入り、観賞用に栽培されてきました。暖地では、こぼれダネで自然にふえるほど丈夫です。

 茎葉は細く、草姿10〜30cmが小さいわりには比較的大きな花が咲きます。花径は2.5cmくらい、1輪の花は3~4日開いています。

 成長も早く、秋にタネをまくと翌春には開花するほどです。

 最も一般的な基本種はラクサFreesia laxa)で、朱赤の花を咲かせます。【植物図鑑】より

 

・ナミアゲハ 

 ナミアゲハ(並揚羽、学名:Papilio xuthus)は、チョウ目アゲハチョウ科に分類されるチョウの一種。

 日本では人家の周辺でよく見られるなじみ深いチョウである。

    ナミアゲハをはじめとするアゲハチョウ属Papilio の多くは、ミカン科植物を幼虫の食草としている。

 交尾が終わったメスの成虫はミカン、カラタチ、サンショウなどのミカン科植物にやってきて、羽ばたきながら新芽に止まって腹部を曲げ、葉の上に一粒ずつ産卵する。

 卵は直径1mmほどの球形をしている。最初は黄白色をしているが、中で発生が進むと黒ずんでくる。

 孵化した一齢幼虫は黒褐色で体表に多くの突起があり、毛虫のような形をしている。孵化した幼虫は一休みした後に自分が入っていた卵の殻を食べ、その後に食草を食べ始める。

 一齢幼虫が脱皮して二齢幼虫になると、毛が少なくなりイモムシ形となる。  【Wikipediaより

     *

 我が家では、令和3年に友人から分けてもらった幼虫を育てて、夏至の日に巣立つまで世話をしたこともあってか、その後毎年飛来するようになり、今年も柑橘類の葉に産卵し、

 幼虫のいるところを見つけました。昨年と同じように自然に任せて観察したいと思っています。

        

 一齢幼虫が脱皮して二齢幼虫になると、毛が少なくなりイモムシ形となる。

 また、黒褐色の地に白色の帯模様が入る独特の体色に変化する。目立つ体色のようだが、これは鳥の糞に似せた保護色で、敵の目をあざむいていると考えられる。

 以後四齢幼虫まではこの体色のままで成長する。4回目の脱皮をすると体長5cmほどの五齢幼虫となるが、これが終齢幼虫である。

 五齢幼虫は今までの鳥の糞模様から緑色のイモムシへ変わり、胸部に黒と白の目玉模様ができ、小さな緑色の蛇のような風貌となる。

 五齢幼虫になると一気に成長し大きくなる。  【Wikipediaより

     *

 その後6日になって、二、三の五齢幼虫になっているのを見つけました。

       

 まもなく蛹になり、飛び立つことになるようです。

 

・ニオイバンマツリ   

      

 ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉、学名:Brunfelsia latifolia)は、ナス科ブルンフェルシア属の常緑広葉樹の低木で、熱帯アメリカ原産

 日本には明治時代末期に渡来し観賞用に栽培され、「ブルンフェルシア」という名でも流通している

 初夏から夏にかけて(7 - 8月)花が咲く。花は直径4cmの漏斗状の花弁で5弁に開く。花は咲き始め濃い紫色で、次に薄い紫色、2日ほどで最後は白色になり、

 1本の木で2色咲いているように見える。強い芳香がある

 葉は互生し、長さ5-10cmの広楕円形で、革質で光沢があり、葉裏には毛がある。   【Wikipedia】より

 

・シンビジュウム

 米寿の祝いに頂いた「シンビジュウム」ですが、今年で5年めになりますが毎年のように咲いて、楽しませてくれています。

 今年の3月から撮った写真を載せてみます。左りから3月31日、4月5日、4月8日のものです。

     

 シンビジウムは、東南アジアやオーストラリアに自生する原種をかけあわせて作られたランの仲間です。

 カトレア、パフィオペディルム、デンドロビウムとともに4大洋ランといわれています。 

 草丈30~80cmに生長し、寒さに強く、凍らなければ枯れません。大型、中型、小型があり、花色のバリエーションも豊富です。

 日本にはじめて紹介された洋ランで、1859年にトーマス・グラバーによって持ち込まれました。

 その後、盛んに品種改良が行われ、今も胡蝶蘭の次に生産量が多い、人気の花です。

 学名は、ギリシア語で舟を意味する「kymbes」と、形を意味する「edios」が語源で、リップ(くちびる状の花びら)の形が船底の形に似ていることに由来します。


令和5年元旦

2023-01-04 17:52:19 | 新年のご挨拶

令和5年元旦    

                 

 明けましておめでとうございます

 今年も宜しくお願いします

                    


令和4年 庭の花2

2022-04-17 15:49:29 | 日記・エッセイ・コラム

令和4年4月17日(日)

 今年も「モッコウバラ」が咲き始めました。まだ時期が早かったようですが撮ってみました。

      

 モッコウバラ木香茨木香薔薇、学名:Rosa banksiae)は、中国原産のバラ。バラ亜科。

 常緑つる性低木。枝には棘がないため扱いやすい。開花期は初夏で一期性。花は白か淡い黄色で、それぞれ一重咲と八重咲があり、直径2-3cmの小さな花を咲かせる。

 黄花の一重や白花には芳香はある。一般的にモッコウバラといった場合には、黄色の八重咲を指す。  【Wikipedia】より

     *

 次の「ブルーベリー」は、逆に時期が遅かったようで花が盛りを過ぎてしまいました。毎年秋になる実を楽しんでいます。

     

 ブルーベリー(英: blueberry)は、ツツジ科スノキ属シアノコカス節に分類される北アメリカ原産の低木果樹の総称である。

 落葉または半常緑性であり、寒い地方では冬季に葉を落とすが、温暖な地では葉が残る。葉は紅葉して美しい。

 栽培品種の成木の樹高は1.5-3m。春に白またはピンク色のドウタンツツジに似た釣鐘状の花を咲かせ、花後に0.5-1.5cmほどの青紫色の小果実が生る。

 北米大陸でのみ栽培される野生種に近い品種は数十cm程度の低木である。果実は北アメリカでは古くから食用とされてきたが、20世紀に入り果樹としての品種改良が進み、

 ハイブッシュ系、ラビットアイ系、ハーフハイブッシュ系、ローブッシュ系の交配により多くの品種が作出された。

 ブルーベリーは6系統(種・タイプ)あるが食用として重要なのは3系統(種・タイプ)である。細かい品種は数百種にも及ぶ。

     *

番外として、我が家の前の都営団地の外側に植えてある『コデマリ』が、1.5m位の大きさになっており、八分咲き程になっていましたので、撮ってみました。

      

コデマリ(小手毬、学名:Spiraea cantoniensis)とは、バラ科シモツケ属の落葉低木。別名、スズカケ。中国(中南部)原産で、日本では帰化植物。 

 落葉低木で、高さは1.5mになる。枝は細く、先は枝垂れる。葉は互生し、葉先は鋭頭で、形はひし状狭卵形になる。春に白の小花を集団で咲かせる。

 この集団は小さな手鞠のように見え、これが名前の由来となっている。日本では、よく庭木として植えられている。【Wikipedia】より


令和4年庭の花

2022-04-08 16:00:27 | キバナカタクリ

令和4年4月8日(金)

今年も庭の花が咲き出しました。

キバナカタクリ」が少し減りましたが、今年も姿を見せてくれました。

     

     

『キバナカタクリ』はネットで調べると次の通りで、この花は庭に大量の土を入れた際に球根が混じっていたのではと思われます

『ユリ科カタクリ属の多年草(花期3~5月)、草丈:10~40cm、花経:2~4cm、花色:黄、花型:茎頂に単生

 散房花序を作り花弁6枚に反り返った花を下向きに複数咲かせ、白く伸びた先が3列の雌しべ1本と先に葯が付いた雄しべが6本からなり、

 野山の多少湿り気のある東斜面や東北斜面によく群生します。原産地:北アメリカ』

     *

ヒトリシズカ」も咲いています。右は信楽の狸が番をしています。

     

     

「ヒトリシズカ」をネットで調べると次の通りで、これは親類の家から移植したものです。

『山野や草地に見られるセンリョウ科の多年草。草丈は約10cm。白いブラシのような花と、しっとり艶のある葉が特徴。

 その名前は、花を鎌倉時代初期の白拍子、静御前の美しい舞姿にたとえたことに由来する。』

     *

咲き残りの「ツバキ」と、「八重水仙」も。

         

 

 


令和4年葛西用水桜通り

2022-04-02 22:05:40 | お花見

令和4年4月2日(土)晴

今年の桜も都心より遅く満開になりましたが、中々好天にならず、どうにか今日になって青空が広がってくれたので『葛西用水桜通』に出かけてみました。

既に散り始めた樹もありましたが、何とか見られる状態でしたので、歩いてきました。

先ず左は『堤田橋交差点』から桜通りの北方面、右は南方面で左側に中川東小学校と大谷田一丁目団地があり、その先が大谷田橋交差点になります。

                     

左は『堤田橋』から葛西用水の上流方面で、右は『区立郷土博物館』の建物の前です。

         

 左の写真は、この先で道路拡張があったため、桜を植えた時期が遅かったので未だ見頃の樹になっていません。右は博物館前から桜通りの南方向の桜です。

        

 左は『堤田橋』から下流に向かっての画像で、右は中川北小学校前からの画像です。

     

これは大谷田橋交差点にある『銀河の塔』から見た桜通りの上流方面の画像で、右側の建物は大谷田一丁目団地です。