goo blog サービス終了のお知らせ 

conscience

my diary

成長には、人の真似ではなくカスタマイズ化こそが重要だと思う。

2024年06月28日 | 日記
 自分自身を成長させるというと、improve(develop) myself と英訳されるかもしれない。例えば、中学生とか高校生の時にこそ、その動機付けと機会に恵まれることが重要だと思う。しかし、思い起こせば、社交性の発達していなかった私は、小学校入学時の頃から友達も無く、休み時間なども独りで過すことが多く、学校生活に苦痛を覚えることが多かった。特に、高校時代は、全く孤立していて授業中なども自分自身の空想した世界の中で時間が過ぎるのを待っていたように思う。人としての成長には、他者との交流と、何かの達成経験とかが必須であると言われているが、高校から大学時代の私は、自分自身と自分の未来に諦めのようなものを持っていて、自分自身で何かを開始しようというような意識が乏しかった。そんな自分でも、70歳になる現在まで、どうにか生きて来れたのは、ある程度は、今に比べれば幾分は緩かった昭和の時代の生活環境や、(あまり認めたくは無いが、)親を含む周囲の環境に恵まれていたからかもしれない。
 そんな私でも、社会を広く知ろうという気にさせたことがあったのは、仕事の関係で、消費生活問題に関心を持ったことなどもあったし、退職前に放送大学に入学して、リスキリングというか学び直ししたことがあったからかもしれない。放送大学では、一部は、学習センターでの面接授業もあったが、大部分は、放送を視聴しての自己学習であり、単位認定試験もあったが、自分の余裕のある時間に自分の好みの科目の学習が出来たということが、学びへの興味を掻き立てることになった。結局、コースを変えて三回卒業することになったが、今考えることは、自分自身をカスタマイズ化することの重要性だということで、それが70歳の今ではなく、もっと早い時期に出来ていればということでもある。
 世の中には、慣習・風習とか、非合理的な考え方が充満していて、人と異なることをしようとすると多少なりとも妨害を受けることもあるし、自分の考え方自体も流されてしまうこともあるが、幾つになっても、自分は、自分自身で作り上げるということこそが、本質的に重要であると思う。


※「customize」の意味
 「customize」は、個々のニーズや好みに合わせて、製品やサービスを変更・調整することを意味する英単語である。一般的には、既存のものを特定の人や目的に合わせて改良・改造することを指す。例えば、自動車のカスタマイズやウェブサイトのデザイン変更などが該当する。
コメント