goo blog サービス終了のお知らせ 

ウインドサーファー(今はゴルファー) エアロのタイ日記

タイでのウインドサーフィン事情や日常生活など情報発信しています。でも、タイでは風が吹かずすっかりゴルフにはまっています。

ハイエースの車窓から(第6話)

2008年11月02日 20時00分48秒 | ハイエースの車窓から
第6話は三陸海岸です。

しかし、この日は波が荒く海が汚く残念でした。理由は・・・


(リアス式海岸が特徴ですが・・・海は大荒れでした)

私達は仙台までフェリーを利用しました。約22時間の旅、渋滞もなくゆったり船の旅もよいですよね。

しかし、この日台風級の低気圧が北海道を抜ける所で到着時間が遅れる可能性があると名古屋港でアナウンスがありました。

今更、車で高速使って行く変更もしたくなかったので遅れても文句は言わないと誓約書に署名してフェリーに乗りました。

しかし、これが失敗でした。東京を越えた辺りからフェリーはほとんど進みません。


(浄土ヶ浜、名前の通り本当は海も奇麗なはずが・・・)

この日波は12mぐらいあったそうです。到着予定時間もどんどん遅くなるアナウンスが艦内に流れました。

波が船体に当たる度に魚らいを喰らったような凄い音と振動が遅れて伝わってきます。

当然眠れるわけはありません。上下動も半端ではなく階段を降りていると一瞬無重力みたいになります。

船酔いしたことない私ですら気分は良くありませんでした。嫁さんは何も食べずにずっと寝てましたね。トイレでも横たわっている人もいました。


(朝はまだ天気良くましでした。でも風は強かったですよ)

このフェリーは仙台のち北海道に向かいます。しかし、北海道へは欠航の可能性が高く、北海道で友人の結婚式がある人もいて仙台から最短で北海道に行ける方法を聞いている人などロビーも人で一杯でした。

とても長い船旅でした。結局予定より7時間遅れて到着。夕食の無料サービスがありましたが嫁さんは船酔いで何も食べれませんでしたね。

本当は気仙沼でフカヒレを食べる予定が夜中に到着では諦めるしかありませんでした。

無事に着いただけ良しとしましょう。多分あの日のフェリー会社の判断は甘かったと思います。宮城県沖ではこの夜2隻の船が事故にあってます。


(この夜タンカーも座礁してました)

海は荒れてて、松の木も薙ぎ倒されててなど三陸海岸の綺麗な景色は見られませんでした。次回にとっておきます。


(波もすごく風も強かったですよ)

ハイエースの車窓から(第5話)

2008年10月31日 00時36分53秒 | ハイエースの車窓から
第5話は仏ヶ浦です。大間から直ぐですね。よって本州最北端の見所は大間、恐山とこの仏ヶ浦です。





海がとっても青く綺麗で周りの岩が石灰成分だから?白くコントラストがとても美しい。海まで山から降りるために歩くのは大変ですが見る価値あり。





でも残念なのは船着き場がある事。船でも行けて便利ですが、折角の景観を人工の建造物で壊している点ですね。

1時近く歩くわけだから少しでも多くの人に見てもらう為には船は必要でしょう。でももう少し遠くに船着き場を作っても良いのでは?

少し残念でしたが見る価値はあります。しかし写真では感動伝わりませんな~。
もっともっと美しかったのにな~


ハイエースの車窓から(第4話)

2008年10月30日 00時36分28秒 | ハイエースの車窓から
第4話は恐山です。大間から近いですが山道が長く予定より時間はかかりました。

正直な第1印象はちっさでした。もっとデカイの想像してました。でも歩いて見るにはちょうど良い大きさかな?



地球上の景色とは思えない、別の惑星?死後の世界?確かにそんな印象でしたね。



折角、大間まで行ったなら是非見てくださいな。ただ青森市内から恐山までが遠くて何も見所ありません。このドライブを我慢できて、許す時間があればですね。

大間の寿司屋で聞いた話しですが,寿司屋で隣の人はイタコから弟生きているのに5年前に死んでいるはずだと言われたそうです。だからありゃインチキだと言ってました。弟は生きてると言い返したら喧嘩みたくなったとか。
でも私たちが行った時はイタコを通して死んだ人と話せて本当に泣きじゃくっている人もいましたよ。

お寿司屋さんの女将さんいわく本当に力を持っている人もいるみたいですが、恐山のイタコは派遣だろうと言ってました。泣きじゃくっていた人も派遣だったりしてね。

私達は試さなかったから不明ですが、誰か生きている人呼び出してみましょうか?その人が気を失えば本物かな?

みなさん試してみて下さいな。話しのネタにはなるかもね。

ハイエースの車窓から(第3話)

2008年10月28日 00時14分16秒 | ハイエースの車窓から
第3話は本州最北端の地、大間です。大間と言えばマグロに
柔道の泉選手の故郷ですね。



ここまで足を伸ばしたのはやはり大間のマグロを食べるため。

写真取り忘れたが大トロやら丼を注文しました。大トロは油がしつこくなく
何個でも食べられます。もちろん値段高くて限度ありますが・・・

このお店で一緒にカウンターで食べた人は東京からの人で恐山のイタコについて
色々な体験談を聞きました。
旅での出会いは良いですね。楽しい一時を過ごしましたよ。詳細は第4話で

最北端にはお土産屋さんが沢山ありマグロTシャツを購入しました。
タイに持っていくか~



なんでか最北端とか端っこって行っちゃいますよね?俺だけ?



マイナーな本州最東端も行きましたよ。記憶にも残ってないが写真探してみますね。

では第4話は恐山です。
今後は最北端から鹿児島まで徐々にご紹介していきます。

ハイエースの車窓から(第2話)

2008年10月27日 00時25分06秒 | ハイエースの車窓から
第2話は東北の乳頭温泉です。数年前に雪崩の被害があった所ですね。
私たちはその翌年の秋に行きました。結婚記念日が10月なので
10月は5連休を取って車泊の旅をするのが最近の恒例でした。

泊まった宿は鶴の湯 別館の 山の宿さん です。
ちょうど東北は紅葉が始まった所でした。乳頭温泉は自然の中に
ひっそりと宿があってお土産屋もなく観光地化されていないのが
とっても良かったです。隣の宿に行くには車でないと移動できません。
よって、泊まっている宿の周りはとっても静かだし、宿泊者しか
入浴しないのでゆっくり温泉を楽しめます。



夕食はいろりで頂きました。芋の鍋が有名みたいです。お芋をすりつぶして
団子にしたものを味噌仕立てのスープで味付けた鍋です。
素朴な味でとっても美味しかったですね。





こちらは本館の鶴の湯さん。湯治場として有名で随分と歴史のある宿です。
山の宿に宿泊してもこちらの温泉には入浴可能です。
車で移動した方が良いぐらい離れています。



こちらが鶴の湯さんの露天風呂。乳白色のお湯で気持ちよかったですね。
随分と長湯しちゃいました。



ここは静かで本当にゆっくりできました。もう1泊したかったですね。
旅の疲れがいやされましたよ。